小学生向けコース1・2年生をご受講の方が追加料金・追加申込不要でご利用いただける「英語」。
11月号では、1年生は体の部位に関する単語や表現、2年生はお店で食べ物を注文するときの表現などを学習します。
11月号の内容を紹介します
1年生:a~g/からだの 名まえ/からだあそびを しよう



アルファベットは今月から小文字の学習に入ります。これから2年生にかけて繰り返し登場するなかで、アルファベットの音と形を結びつけることを目ざします。お子さまの興味関心を膨らませながらアルファベットの世界を少しずつ広げていければと思います。
また、今月は体の部位に注目して学習していきます。head「頭」、eye「目」などの基本的なものから、knees「ひざ」、toes「つま先」などのちょっと珍しいものまで、いろいろな単語が登場します。また、Touch your head.「頭を触って。」という表現も学習します。体を動かしながら学習し、楽しく身につけていきましょう。
2年生:むずかしい音1/ファストフード/お店で ちゅうもんを しよう



アルファベットのコーナーでは、threeなどに登場する、tとhが並んだときの「th」の音を学習します。具体的な発音の仕方をアニメーション内で紹介していますので、音をよく聞き、発音をまねしてみましょう。中学年以降の学習でもthの音について学習をしますので、お手本と同じ音がすぐに出なくても問題ありません。1・2年生のうちは、英語には日本語にはない音があることに気づき、アニメーションやチャンツでその音に親しんでいただければ十分です。また、今月は「ファストフード店」の場面を取り上げ、お店で注文をするときの表現や具体的な食べ物の名前を表す単語などを学習します。ふだんカタカナ語として使っている「ハンバーガー」や「ピザ」を、英語ではどう発音するのか、日本語との違いに注目しながら取り組んでみてください。
英語学習のヒント
英語の学習を進めるなかで、文字を書いてみたい!という気持ちが出てきているお子さまもいらっしゃるかもしれません。
その場合は市販の「4線ノート」をお使いいただき、アルファベットの大文字や小文字を書く練習から始めるといいでしょう。
まずはお手本のなぞり書きから始めて、次に写し書きへと、ひらがなを学習したときのような段階をふんでチャレンジすることをおすすめします。4線ノートを選ぶ際には、上の線から数えて第2線と第3線の間が広いものを選びましょう。小文字を書くスペースがしっかり確保されるため、文字の形を認識しながら練習することができます。
B5サイズのノートの場合、最大で8段くらいのものがおすすめです。お子さまの様子を見て、興味を持っているようでしたら少しずつ始めてみるというくらいで問題ありません。無理強いは禁物です。Z会では小学校3年生以上から、丁寧に書く練習の指導を行います。1・2年生でたくさん英語を聞いた経験が土台となって、中学年以降の「書く」力を支えていきます。今の時点でお子さまが文字に興味を示していなくても大丈夫。英語の音に親しむ準備期間だと考えていただければと思います。
次回12月号教材のご紹介は、12月8日(月)に更新予定です。お楽しみに!