【中学受験】実際の出願に向けての準備を始めましょう!

前回更新の記事では、「受験シミュレーションシート」を活用した出願のシミュレーション方法についてご説明しました。今回は、もう一歩踏み込んで、実際の出願に向けての準備を進めていただくために、出願の流れと出願の際の注意点やポイントについてご説明します。

 

出願をスムーズに進めるために

前回は、おもに受験日などをシートに記入して出願のシミュレーションをしました。受験校が複数校になることが多い中学受験の出願にとって、受験スケジュールの全体把握はとても大切なことです。同時に出願の流れを知っておくことも、受験期間をスムーズに滞りなく乗りきるために重要なことです。
それでは、出願をスムーズに進めるための下準備について解説していきます。
 

 
 

前回更新の記事 で、詳しくご紹介しました。皆さま取り組んでいただけたでしょうか。出願受付が始まると、やらなければならないことがたくさんあります。余裕をもって試験に挑めるよう、あらかじめスケジュールを立てておきましょう。

 
 

受験を予定している学校の募集要項や出願用の書類一式は、期限が迫ってからあわてないように、なるべく早く入手しましょう。学校説明会や文化祭などといった学校訪問の機会を利用して入手できることが多いのですが、直接学校を訪問する機会がつくれないケースもあるかと思います。
まずは受験を検討している学校のWebサイトをチェックして、募集要項や願書の入手方法を確認しましょう。
Web出願を採用している学校では、出願用書類が紙ではなくWebサイトなどでの閲覧やダウンロードとなる場合もあります。

 
 

受験する学校によっては、在籍する小学校の「調査書」などが必要となります。担任の先生に書いてもらう必要がありますので、早めに中学受験をすることを伝えておきましょう。
また、「調査書」が先生の手書きでなく通知表のコピーで済む場合であっても、出願が1月の前半など早い日程の学校は注意が必要です。通知表の控えを先生に頼んでコピーさせてもらってください。

 

願書作成と出願の際の注意点とポイント

言うまでもなく、願書をきちんと書くことが大切ですが、出願の際にとくに気をつけたいこともあります。願書作成と出願の際のポイントを7つご紹介します。

 

 
 

慣れない願書作成ですから、だれであっても多少は緊張するものです。あらかじめコピーをとり、下書きをしてから書くようにしましょう。学校によっては、願書の複数部の入手は控えるよう呼びかけているところがあります。ほかの受験生に迷惑がかからないよう、願書の入手は基本的に1部に留めるようにしましょう。

 
 

あわてなくてもだいじょうぶです。もし書きまちがいをしてしまったら、該当箇所に二重線を引き、訂正印を押すことで修正できます。ただし、氏名のミスなどは合格証書にそのまま掲載されてしまうことがあるので(志願者の欄に保護者の氏名を書いていないか、フリガナは、カタカナかひらがなかなども含め)、最後に見直しをするなどして、まちがいのまま出願しないよう注意してください。Web出願の場合は、変換ミスやタイプミスがないように出願時には必ず見直しを行い、できれば印刷して入力内容を確認したうえで登録するようにしましょう。

 
 

作成した願書は控えを取っておくようにしましょう。面接がある学校の場合、願書に記入した「志願理由」などについて聞かれることがあるからです。願書の志望理由とズレがないように、願書の控えを確認しながら面接対策を行いましょう。また、面接がない学校でも、記載漏れなどで連絡がくることもありますので、Web出願の場合もPDFで保存したり、印刷したりして、控えを取っておくことをおすすめします。

 
 

出願の方法や期間は学校によって違うのでとくに注意してください。郵送・窓口・Webを問わないという学校、「郵送のみ」「窓口のみ」「Webのみ」と指定がある学校、さらには郵送・窓口・Webそれぞれの受付期間を別々に設けている学校など、さまざまなケースがありますので、前もって募集要項をしっかりと読み、遵守しましょう。
Webで出願する場合、パソコンやプリンターの使用、オンライン申込などに不慣れな方は、余裕をもって準備を進めてください。ちなみに、郵送の場合には「書留」など学校の指示があればそれに従います。万が一のために郵便追跡サービスなどを利用するのもよいでしょう。郵送出願の場合、締切日までに学校に届いていなければならない「必着」か、締切日までの消印があれば有効な「消印有効」かを必ず確認したうえで、準備をしましょう。

Web出願は、下記の流れが一般的です。
①学校のWeb出願サイトにアクセスし、ID(メールアドレスなど)を登録
②志願者の情報、志望理由、顔写真データ、提出書類などを入力・アップロード
③受験料をクレジットカードやコンビニエンスストアなどで支払う

出願が完了すると、受験票がオンライン上で発行されるので、それをダウンロードして印刷し、入試当日に持参する場合が多いです。また、必要に応じて、調査書などの書類を郵送するというケースもあります。募集要項は細かいところまでよく読み、確認しておきしましょう。
さらに、Web出願の場合、サイトのログイン情報は、合否照会などで再度使用するため、必ず控えて大切に保管してください。

 
 

出願受付開始日の初日に朝早くから並ぶ保護者の姿が毎年ありますが、出願の早い遅いは合否に影響しません。
ただし、面接がある学校の場合は、面接が受験番号順(願書の受付順)になることがあるので、出願のタイミングが間接的には影響するともいえます。午後入試や合格手続きなど、午後の予定に影響することもありますので、面接の時間を確認しておきましょう。

 
 

1校に複数日程を出願する場合、学校によっては1回の出願で受け付けるところと、日程ごとに毎回出願しなければならないところとがあります。事前に確認しておきましょう。
ちなみに学校によっては、複数回出願した場合、受験料の割引制度があったり、繰り上げ合格者を決定するときに優先的に扱ってもらえたりといった優遇措置が取られる場合があります。学校説明会などで確認しておきましょう。

 
 

学校によっては、合格が決まったら当日、もしくは翌日午前中までに入学手続きが必要になるところがあります。手続きの際に必要な書類や入学金などがある場合、合格発表を確認してから準備していると間に合わない可能性があります。シミュレーションの時点から、合格発表後の具体的な準備まで意識するなどして注意しましょう。
他方で、一定の期間、正式な手続きを待ってくれる学校の場合は「急がなくていい」と油断しがちですが、決められた日までに「延納手続き」をしておかないと入学資格を失うこともありますので、気をつけましょう。

 
 
次回の受験サポートは、11月13日(木)「2026年度入試時事問題予想(理科)」、「年末までにZ会はどこまでやっておく?」を更新予定です。

中学受験コース6年生受験サポート記事一覧はこちら

 

専科「志望校別予想演習」で、万全な志望校対策を!

筑波大附属駒場、開成、桜蔭、灘、甲陽学院、神戸女学院の6校の志望者向けに、受験に必要な教科をセットにして提供する講座です。徹底した過去問分析に基づく全3回の「入試予想問題」で本番さながらの演習に取り組み、詳しく丁寧な添削指導を受けて埋めておくべき穴を発見・攻略。志望校への入試対策を万全にします。くわしくこちらをご覧ください。

 

[開講講座]

開講講座

[講座の特長]

●入試本番で出るかもしれない予想問題で総仕上げ
各学校の入試問題を丹念に分析し、出題傾向を把握。本講座の提出課題「入試予想問題」では、とくに近年の出題内容を念頭に置いて作問し、出題しています。

●実際の入試と同じ形式での実戦演習
大小問の数、想定される配点、出題形式、出題テーマ、問題難易度、時間など、実際の入試問題に極力類似させて出題しています。

●丁寧な添削指導で、弱点を徹底サポート
どこができていないか、どこをどうなおせばいいのか。個別添削指導と『入試予想問題 答えと考え方』をもちいた復習で、克服すべき弱点とその対処法が明らかになり、効率よく総仕上げができます。

●1講座ごとに、4教科(灘・甲陽は3教科)の入試予想問題3回分を1冊にまとめてお届けします。

●1回目と2回目の入試予想問題は届いたらすぐに取り組み、3回目の入試予想問題は過去問演習と並行して冬休みに取り組む、といったように、回ごとに目的を変えた取り組み方もできます。

※Z会を受講中の方は「my Z」LINE公式アカウントまたはWebサイトより「my Z」にログイン後、トップ下部の[お手続き・お問い合わせ・ガイドはこちらから]、[契約内容の確認・変更]>[申込・変更・中止手続き]にアクセスし、専科の講座を追加してください。
※中学受験コース・専科[2026年度入試対応]の最終申込締切日は、2025年12月16日 (火)となります。

 

あわせて読みたい