8月号を活用して、秋以降の学習をスムーズに!

7月号でご紹介した「充実した夏にするための学習計画」は順調に進められているでしょうか。
今回は、8月号教材を使った夏の復習の仕方をご紹介します。

夏の復習で秋以降の学習がスムーズに!

Z会で夏までのふり返りをすると、学習内容の定着がはかれるだけでなく、気づいていなかった積み残しや苦手の解消もでき、秋以降の学習がスムーズに進められるようになります。

小学校の学習はそれまでに習ったことを積み上げて次の学習につなげていきます。そのため、夏までに学んだ内容に積み残しがあると、9月号以降の学習もつまずきやすくなってしまいます。
復習に役立つ8月号の教材にしっかり取り組み、夏までに学んだことを確実にしておきましょう。

▼9月以降に向けて夏までに押さえておきたいポイント

▲小学生コース1年生8月号 算数
算数
小学1年生の算数では、9月以降「繰り上がりのあるたし算」「繰り下がりのあるひき算」を習いますが、ここでつまずくお子さまが多くいらっしゃいます。しかし、すでに学んだ「10までの数の合成(AとBで10)や分解(10はAとB)」が確実に身についていれば、スムーズに入っていけます。自在にできるようになるまで練習しておきましょう。
国語
小学1年生の国語では、9月からいよいよ漢字の学習がスタートします。これまで習ったひらがな・かたかなを一画一画丁寧に書く習慣が正しい漢字を身につけるうえでの土台となります。夏の間に丁寧に書く練習をしておきましょう。

 

 
来月の「学習ナビ」(8月27日ごろ更新)では、秋からの学習法についてご紹介します!
 
小学1年生向け学習ナビの記事一覧はこちら