幼児コース年長の「今月のおすすめの取り組み」について、会員のみなさんの声とともにご紹介するコーナーです。
教材の取り組みをとおして感じたお子さまの成長や、取り組みのヒントなどのアイディア満載です。
幼児コース年長5月号「うちわで きょうそう」

ここがおすすめ! わが家の取り組みの様子
実際に取り組まれた方の声をご紹介します。
・まずはうちわの骨なし、骨ありどちらの方が強くあおげるのか予想を立てるところから始めました。作っている最中も骨組部分が曲がらないように工夫しながら取り組んでいました。実際に体験してみて結果が予想通りだったときの、あの目の輝きは忘れられません。
・骨の有無で風の強弱が異なり、紙コップの動き方が違うことをおもしろがっていました。ひと通り実験したあと、骨のないうちわにセロテープを大量に貼り、うちわ自体に強度をもたせて遊んでいました。
・最初、骨となるストローを雑に配置し、しっかりしないうちわに「なんで?なんで?」と困っていました。試行錯誤し、ただ骨を作るだけではなくて、連結しないと骨の役割を果たさないことにとても驚いていました。Z会の教材はすぐに答えを導くのではなく、考える過程を大事にしていて、そこがとても楽しいです。
・うちわを手作りしたことでうちわの形に興味をもち、家にあるうちわを比較して起こした風の違いや骨の数など調べていました。ただあおぐだけのうちわでしたが、違う角度から興味をもてたことがよかったと思います。
・付録の「うちわシート」で楽しく競争したあとは、自分で厚紙を切って大きさを変えたり、割り箸やストローをいろいろな向きでつけてみたりと工夫して遊んでいました。壊れた場合もなぜ壊れたのか、どこを直せば強くなるのかを考えていました。
・レースをするにあたってスタート地点の旗や、ゴール地点の目印などを追加で作って楽しんでいました。もっとこうしたいという気持ちを発展させられるのが、既存のおもちゃとの違いだなと感じました。
「うちわで きょうそう」
~幼児コース編集部より~
骨のある・なしで、大きく性能が変わるうちわ。ゲームをとおしてうちわは骨に支えられているからこそ、強い風が起こせることに気がつくでしょう。人間や生き物の体も骨に支えられていることを実感できるといいですね。
【年長5月号ぺあぜっと】ご用意いただくもの
上記の取り組みのほかにも、『ぺあぜっと』では多くの気づきや学びを得られる体験課題を掲載しています。
今月は、下記のものをご用意のうえお取り組みください!
・割りばし(1膳)
・ストロー(4本)
・紙コップ(2個) など