「みんなでリサーチ」では、幼児~小学生のお子さまがいるご家庭ならではの関心事を取り上げ、Z会の通信教育を受講されている保護者の皆さまのお声をご紹介します。
5月号は「Z会に取り組む時間」についてです。ぜひほかのご家庭の様子をヒントにしてみてください。
Z会の学習はいつしている? 結果発表!
Z会の通信教育を受講中の保護者の方に「Z会に取り組む時間帯」についてうかがいました。習いごとで忙しい、学校から帰ってからは友だちと遊ぶ約束をしている、夕食後は疲れて眠くなってしまう……。Z会にいつ取り組むのがいい? そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。今回はそんな疑問や悩みにお答えします。ぜひ、ほかのご家庭の声を参考にしてください!
※幼児・小学生向けコースを受講している方を対象に、2025年2〜4月に実施したアンケートの回答をもとにしています。
※アンケート集計結果においては、四捨五入などで、合計が100%にならない場合があります。
全体
全体ではこのような結果になりました。幼児(年少・年中・年長)、1~3年生、4~6年生に分けた結果とそれぞれの時間帯の声も見てみましょう。
幼児
幼児は保護者の方がお子さまの様子をみて、楽しく、そして集中できると思ったときに取り組むようにしているという声が多く聞かれました。
「朝」派の声
・朝食を食べてから、幼稚園バスが迎えに来る間をZ会の時間と決めました。時間が決まっているので、子どもが楽しく取り組めています。(年少・保護者)
・朝ごはん前に取り組んでいます。起きてすぐにごはんは食べられないので、お腹が空く前の30分のうちに取り組んでいます。疲れてできないや、ほかの予定に左右されることがないのがよいです。(年長・保護者)
・幼稚園から帰ってきたら、習いごとや外遊び等で時間に追われてしまい、朝食前が、いちばん落ち着いている時間のため、朝に取り組んでいます。(年中・保護者)
「園から帰ってきたらすぐ」派の声
・上の子が宿題をする時間なので、一緒になって勉強しています。(年少・保護者)
・「Z会が終わったら、おやつや好きなことをする時間」と決めることで、それを楽しみに頑張れるようです。(年長・保護者)
「とくに決まっていない」派の声
・以前は習慣化のため毎日学習していましたが、本人のやる気があるときのほうが進み具合が格段にはやくなり、学習時間も長い傾向がありました。いずれは習慣化をとは思いますが、幼児期の今はあまり気にせず、本人がやりたいときに楽しく進めることを目指しています。そのおかげか最近は自発的にZ会に取り組むようになりました。(年長・保護者)
その他の声
「休日の昼間」… まだまだひとりで取り組むのは難しいので、親が一緒にゆっくり見てあげることができる「休日の昼間」に取り組んでいます。(年長・保護者)
「夕食後すぐ」… お風呂をためるタイミングでZ会の勉強スタート。タイミングが明確だと毎日のルーティンにしやすいです。(年中・保護者)
1年生~3年生
「朝」や「学校から帰ったらすぐ」取り組む理由として、早めにZ会を終わらせることで、友だちと遊ぶ時間や自由に過ごせる時間ができるという声が多く聞かれました。帰宅後宿題をやってから、その流れにのってZ会に取り組むと習慣化できるという声も!
「朝」派の声
・早起きなので朝食前に取り組んでいます。放課後は友だちと遊んだり好きなことをしたりして過ごしたいようなので、本人も時間のある朝に取り組む方がよいみたいです。(2年生・保護者)
・学校に行く前に取り組んでいます。1日の決められた量が終われば自由時間なので、集中してできています。学校から帰ってきたら宿題や習いごと、友だちと遊ぶなど忙しいので、この時間にできると夜も早く寝られるし、わが家ではベストです。(1年生・保護者)
「学校から帰ってきたらすぐ」派の声
・学校の宿題と一緒にやっています。勉強の時間とそれ以外の時間のメリハリがつきます。(2年生・保護者)
・帰宅後集中して早めに終われば自由な時間を確保できます。(2年生・保護者)
・Z会や宿題を先に終わらせると、その後の自由時間で好きなことに集中できます。これを継続していると先に学習するのが当たり前の習慣になりました。(1年生・保護者)
「夕食前」派の声
・学校から帰ってきてからは友だちと遊びに行ったり、習いごとに行ったりするため、すべての予定が終わって本人にとっていちばん落ち着いた時間に、学習に取り組んでいるようです。(3年生・保護者)
・夕食の準備時間なので、わからないことや気づいたことがあるとキッチンとダイニングで話しながら取り組めてよいです。また、夕食後にすぐお風呂や寝る準備に取りかかれるのもメリット。(1年生・保護者)
その他の声
「夕食後」… 習いごとがあり、夕食後しか取り組む時間がないため。(3年生・保護者)
「休日の昼間」… 時間を気にせずにじっくりと学習できます。いつもの宿題はママと、Z会はパパと楽しくやっています。(2年生・保護者)
「寝る前」… 仕事をしているため、その時間帯が落ち着いてみてあげられます(2年生・保護者)
4年生~6年生
高学年になるとZ会の学習の進め方はお子さまに任せているという保護者の方も多いようです。「とくに決まってない」が低学年より高くなっていますが、理由を見てみると学校行事や習いごとで忙しいなか、隙間時間をみつけて学習しているという声が聞かれました。
「学校から帰ってきたらすぐ」派の声
・やる時間がほぼ決まっているので、自分からすすんでできています。(4年生・保護者)
・ゲームや遊ぶ前にやるべきことを終わらせるため、集中して取り組めていると思います。(5年生・保護者)
・朝に取り組むこともありますが、少し慌ただしいように感じます。帰ってすぐの方が、国語の文章問題など、落ち着いて考えられるようです。(4年生・保護者)
「夕食前」派の声
・夕食前に取り組むとだいたい同じ時間となるために習慣化しやすいことと、終わり時間があるためにダラダラしにくいと感じています。(5年生・保護者)
・夕食後はゆっくり過ごしたいので、ごはん前に集中して学習しています。(4年生・保護者)
「夕食後すぐ」派の声
・夕方は習いごとに行っているので、帰って夕食を食べてから勉強します。Z会の中学受験コースは内容が濃いので、夕食後に時間をかけて取り組んでいます。(5年生・保護者)
・学校の宿題もあるため、宿題が終わったあと、少しゲームをしたり夕食を食べたりして、気持ちを切り替えてから取り組むようにしています。(4年生・保護者)
「とくに決まっていない」派の声
・朝や夕食後など時間を見つけて取り組んでいます。(4年生・保護者)
・学校から帰って習いごとまでの間や、夕食が早く終わったときなど、やりたい時間にやっているようです。(6年生・保護者)
・習いごとがあったり宿題が多かったりする日はできないこともあるため、時間があるときにやっています。(6年生・保護者)
その他の声
「寝る前」… 習いごとのほかにスポーツの練習が毎日夜まであるため、この時間しかできないです。(5年生・保護者)
「休日の昼間」… 平日は学校で疲れているので、時間がたっぷりある休日にやります。基本的には本人に任せていますが、お出かけなど用事があるときは、先にZ会をやってしまうよう声かけをしています。後回しにしてしまったときも、自分でなんとか調整できています。(4年生・保護者)
Z会に取り組む時間帯を変えてよかったこと
「朝→寝る前」
・朝はバタバタしていて親も子どもも集中できなかったので、寝る前に取り組むように変えてよかったと思います。兄は朝に取り組んでいるので、いずれ自分で問題を読めるようになったら朝に変えていきたいです。(年少・保護者)
「夕食前→朝」
・夕食前だと、子どもは空腹で食べる物を探しに行ったり、おもちゃコーナーに行ったりしてしまうことが多く、親もごはんの準備や家事で忙しく、就寝までの時間を気にしてしまいストレスになってしまいました。朝は毎日お弁当作りもあり、Z会をするのは大変かと思っていましたが、慣れてしまえば夕食前よりも気持ちの余裕が違いました。(年長・保護者)
「学校から帰ってきたらすぐ→夕食前」
・「学校から帰ってきたらすぐ」から、友だちと遊んだ後の「夕食前」に変えたら、集中して取り組むようになりました。(3年生・保護者)
・これまでは遊びの約束前に「勉強終わらせてから遊びだよ」とやらせてしまうことが多かったのですが、そうすると早く遊びに出かけたくてイライラしてケアレスミスも多かったため、遊んで帰ってきてからやるようにしました。それからは、落ち着いて集中して取り組めるようになりました。(2年生・保護者)
「学校から帰ってきたらすぐ→夕食後」
・以前は学校から帰ってからテレビタイムまでの間を取り組む時間にしていましたが、学校の疲れと遊びたい気持ちが我慢できず、けんかになることも。夕食後にすることで言い合いが減りました。(3年生・保護者)
「朝→夕食前」
・朝に学習していましたが、朝は本人の身だしなみに使う時間が増えて夕食前に。本人の生活スタイルに合わせて変更していけばよいと思います。(4年生・保護者)
学習のやる気を高めるための工夫や、お子さまのルーティンがあったら教えて!
一緒に取り組み、ほめてほしそうなときはたくさんほめてあげています。(年少・保護者)
自分からすすんで学習しているときは「えらいなぁー」、学習が終わったと知ったら「もう終わったの?さすが!!」とほめています。(5年生・保護者)
自分なりに「ここまで終わったらゲームを何分してもよい」など、自分にご褒美を設定して取り組んでいます。親がご褒美や休憩時間を決めるとやる気が出ないようです。(4年生・保護者)
お気に入りのサインペンを使って、大事な箇所や重要ポイントにカラフルに線を引いて勉強しています。(3年生・保護者)
親が勉強時間を決めないこと。最初は朝起きてすぐやると決めたら、親も徹底して朝早く起こしたりしていましたが、ルール通りやらないとこちらもイライラしてよくなかったと思います。慣れてきたら自主性に委ねた方が、その日によって「今日は友だちと遊びたいから朝起きてすぐやる」や「学校が6時間授業or習いごとがあるので朝やる」など、自分で見通しを立ててやれるようになりました。(3年生・保護者)
Z会より
今回は、Z会の学習に取り組む時間帯についてさまざまなご家庭の声をご紹介しました。毎日計画どおりに取り組めてそれが習慣になることは理想的なことですが、学校行事や習いごと、急な用事など…なかなか思うようにいかないこともあると思います。Z会の通信教育はお子さまのペースで学習を進めることができます! ぜひ、お子さまにあった取り組み方を見つけていってください。