【3年生】今すぐ実践!漢字学習の質を高める4つのポイント

今回の学習ナビでは、「漢字学習の質を高める4つのポイント」と「漢字ドリル」についてお伝えします。

漢字学習の質を高める4つのポイント

夏から秋へと移り変わる季節、3年生の折り返し地点ですね。
習った漢字も増えてきましたが、今までに学習した漢字はきちんと定着しているでしょうか。ぜひこの時期に、お子さまの漢字の学習法を見直してみましょう。

新しい漢字を覚えるときは、必ずはじめにその漢字の読み方を確認しましょう。読めない字は書くことができませんので、まずは読めるようになることが大切です。

一日にまとめて覚えようとしても、すぐに覚えることはできません。漢字は何度も思い出しながら書くことで定着していきます。たとえば、学校に行く前の10分間で勉強するなど、毎日コツコツ少しずつ書く練習をしていきましょう。

大きく、丁寧に書くことによって、細かい字形も覚えやすくなります。小さな字で、字形の細かい部分が不明瞭なまま学習していると、なかなか覚えられませんので注意しましょう。

学校のテストでなければ、辞書で調べたり答えを見たりしてもかまいません。まちがって覚えてしまうよりも、正しい形をその場でしっかり覚えることを優先しましょう。ただし、答えを見た漢字は、後でもう一度見ないで書けるかどうか確認をしましょう。

 

「漢字ドリル」を使いこなそう

「Z会小学生アプリ」内の「漢字ドリル」では、お子さまが1年間で習う漢字の書き取り練習や問題に取り組むことができます。

「書き取り練習」では、漢字を書き「はんてい」を押すと、筆順などの正誤が判定され、アドバイスが表示されます。「問題」では「書き取り練習」で学んだ漢字について、問題を解いて漢字を覚えることができます。お子さまの書いた文字がその場で自動採点され正誤がわかるので、確実に漢字の読み書きが身につきます。

お子さまの漢字の学習にぜひお役立てください。

▽書き取り練習

▽問題

「漢字ドリル」は、「Z会小学生アプリ」の「学習」から「学年」「漢字ドリル」を選択すると、お取り組みいただけます。
詳しい使い方は「漢字ドリル」の使い方をご確認ください。


10月上旬までに、お子さまの学びの成果をまとめた第1回「あしあとレポート」を「my Z(マイゼット)」に配信します。これまでの答案から読み取れるお子さまの成長を担任指導者が丁寧に分析し、一人ひとりに合ったメッセージや学習アドバイスをお届けします。「my Z」の「学習状況詳細」>「添削・指導」からご確認いただけますので、楽しみにお待ちください。

※第1回「あしあとレポート」は、対象期間内(2025年4月号~8月号)に小学生タブレットコース3年生をご受講いただき、8月末時点で9月号の受講がある場合に配信します。

次回の学習ナビでは「教材開発担当者が解説!5教科別よくあるつまずき&解決法」についてお届けする予定です。10/23(木)の更新をお楽しみに!

 

小学生タブレットコース3年生学習ナビの記事一覧はこちら

 

過去のおすすめ記事

学習に取り組みやすくなる! 環境づくり5選

学力アップにつながる「ふりかえり」の最適タイミングとは?

学習のモチベーションをあげるには?保護者のかかわり方