【第7回】地方自治/火力発電/難民 ほか

お子さまは、ふだんから新聞を読んだりニュースを見たりしていますか。毎月1回、「ニュース検定」の模擬問題に挑戦しながら、親子で「ニュース力」の腕だめしをしてみましょう!
お子さまがニュースに興味・関心をもち、社会の出来事について自分で考える機会にしていただければ幸いです。お子さまがとくに興味をもたれた点については、その内容について一緒に調べたりご家族で話し合ったりしてもよいですね。
*難しい漢字は、保護者の方がお子さまに教えてあげてください。
問題提供:日本ニュース時事能力検定協会

小学校で学んだ社会科の知識・理解を生かせるレベルの問題です。

小学校社会科や、中学校社会科の地理的分野や歴史的分野で学んだことを生かせるレベルの問題です。

中学校社会科の公民的分野で学習したことを生かせる問題です。

① 国民主権
② 地方自治
③ 国事行為
④ 年中行事

 

① 原子力
② 水力
③ 石炭
④ バイオマス

 

① 食事や入浴、トイレの手助けをする。
② 掃除や洗濯の手助けをする。
③ 病院に行く時に付き添う。
④ 病気やけがを診察して、治療する。

 

① 部活動でおろそかになっていた勉強が、はかどるようになる。
② 民間クラブではプロが指導するので、安価または無料で部活動に参加できるようになる。
③ 休日も学校の先生が指導するようになって、先生の労働時間が長くなる。
④ 1校では必要な人数をそろえられない学校に通う生徒が、他校の生徒と合同で活動できるようになる。

 

① 逃亡犯
② 外交官
③ 永住者
④ 難民

ヒント:母国の保護を受けられずに外国へ逃れた人々のことを指します。

 

① 国立公園に指定されると、公園内の動植物の採取などが制限される。
② 指定されている国立公園(35カ所)は全て、北海道地方と九州地方にある。
③ 日高山脈周辺には原生林が広がり、ヤンバルクイナなど貴重な野生生物が生息している。
④ 十勝平野には多くの田んぼがあり、稲作が盛んだ。

ヒント:国立公園に指定されると、国が法律に基づいて公園内を管理します。

 

ニュース検定のご紹介

ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)は、新聞やテレビ、SNSなどで発信されるニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。中学入試で増えている「時事問題」への対策はもちろん、国語や算数の長文問題を正確に読みこなす力の養成にも役立ちます。
検定は年3回(6月/11月/2月)実施。検定日や受付期間など最新の情報は公式サイトをご確認ください。
<主催>日本ニュース時事能力検定協会、毎日新聞社、朝日新聞社、毎日教育総合研究所、全国の地方新聞社・放送局

ニュース検定 公式サイト

もっと問題を解きたい方 模擬問題・過去問題

小学生の方へ ニュース検定がココに効く

個人受検のお申し込みについて

 

次回の「ニュース検定にチャレンジ」は、11月12日(水)更新予定です。
「ニュース検定にチャレンジ」の記事一覧はこちら

お問い合わせ

WEBでのお問い合わせ

2025年度ご受講の方のお問い合わせ

2024年度ご受講の方のお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

入会をご検討中の方

【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

0120-79-8739
月~土 午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

会員の方

【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

会員の方からよくいただくご質問の回答
お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

0120-35-1039
月~土 午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
おすすめサービス