お子さまがニュースに興味・関心をもち、社会の出来事について自分で考える機会にしていただければ幸いです。お子さまがとくに興味をもたれた点については、その内容について一緒に調べたりご家族で話し合ったりしてもよいですね。
*難しい漢字は、保護者の方がお子さまに教えてあげてください。
問題提供:日本ニュース時事能力検定協会
小学校で学んだ社会科の知識・理解を生かせるレベルの問題です。
小学校社会科や、中学校社会科の地理的分野や歴史的分野で学んだことを生かせるレベルの問題です。
中学校社会科の公民的分野で学習したことを生かせる問題です。
問1
私たちが暮らす地域ごとに、課題や住民の願いは異なります。こうした課題や願いに取り組む政治は、国ではなく地方自治体(地方公共団体)が住民の意見に基づいて進めます。このような仕組みを何といいますか。正しい言葉を一つ選びなさい。
① 国民主権
② 地方自治
③ 国事行為
④ 年中行事
問2
日本は【 】を使う火力発電所のうち、古いタイプのものを2030年度までにほとんどなくす方針です。地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を多く出すからです。【 】にあてはまる言葉を一つ選びなさい。
① 原子力
② 水力
③ 石炭
④ バイオマス
問3
人口に占めるお年寄りの割合が高い日本では、お年寄りを支える「介護」などに必要なお金が年々増えています。「介護」とは具体的に、どのようなことをしますか。その例にあてはまらないものを一つ選びなさい。
① 食事や入浴、トイレの手助けをする。
② 掃除や洗濯の手助けをする。
③ 病院に行く時に付き添う。
④ 病気やけがを診察して、治療する。
問4
「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた部活動を、国は学校から民間クラブなど地域に移行させようとしています。地域移行によって期待される効果の例を一つ選びなさい。
① 部活動でおろそかになっていた勉強が、はかどるようになる。
② 民間クラブではプロが指導するので、安価または無料で部活動に参加できるようになる。
③ 休日も学校の先生が指導するようになって、先生の労働時間が長くなる。
④ 1校では必要な人数をそろえられない学校に通う生徒が、他校の生徒と合同で活動できるようになる。
問5
人種や宗教、政治的な考えの違いなどを理由に迫害される恐れがあるため、他国に逃れた人々のことを何といいますか。正しい言葉を一つ選びなさい。
① 逃亡犯
② 外交官
③ 永住者
④ 難民
ヒント:母国の保護を受けられずに外国へ逃れた人々のことを指します。
問6
北海道に2024年、新しく「日高山脈襟裳十勝国立公園」ができました。国立公園の指定は35番目で、陸地部分の面積では国内最大です。これに関連して、正しい説明を一つ選びなさい。
① 国立公園に指定されると、公園内の動植物の採取などが制限される。
② 指定されている国立公園(35カ所)は全て、北海道地方と九州地方にある。
③ 日高山脈周辺には原生林が広がり、ヤンバルクイナなど貴重な野生生物が生息している。
④ 十勝平野には多くの田んぼがあり、稲作が盛んだ。
ヒント:国立公園に指定されると、国が法律に基づいて公園内を管理します。
ニュース検定のご紹介
ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)は、新聞やテレビ、SNSなどで発信されるニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。中学入試で増えている「時事問題」への対策はもちろん、国語や算数の長文問題を正確に読みこなす力の養成にも役立ちます。
検定は年3回(6月/11月/2月)実施。検定日や受付期間など最新の情報は公式サイトをご確認ください。
<主催>日本ニュース時事能力検定協会、毎日新聞社、朝日新聞社、毎日教育総合研究所、全国の地方新聞社・放送局
次回の「ニュース検定にチャレンジ」は、11月12日(水)更新予定です。
「ニュース検定にチャレンジ」の記事一覧はこちら