小学校に入学してからの学習の進め方や、保護者の方のかかわり方について、気になっている方は多いのではないでしょうか。
今回は、Z会を幼児コースから始め、現在は小学生コース(紙の教材メインで学習するコース)を受講されているS・Yさんのお母さまに、お話をうかがいました。
※ 本記事で紹介している教材・サービスのデザイン・仕様・名称は変更する場合があります。

大好きな「けいけん」のために他の教科も頑張る!
――Z会を始められたきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。
お母さま 子どもが年中さんぐらいのとき、「そろそろ少しずつ勉強もしていこうか」という話の流れで、夫から「Z会がいいと思うから、やってみてもいいかな」という提案がありました。「シンプルな教材がいい」「体験を重視したい」というのは共通した意見だったので、他と迷うことはありませんでした。
――受講を始めるときに不安はありましたか?
お母さま 始めるときというより、幼児コースから小学生コースに進むときが少し不安でした。主に「学校生活や習いごとと両立できるか」という不安ですね。ただ、毎月「がくしゅうカレンダー」に、できた分だけシールを貼っていくことで、私も子どもも「どこまで終わったか」や「次に何をしたらいいか」がわかって、順調に進めていくことができました。
――Z会の学習ペースがつかめてきたなと感じたのはいつごろでしょうか?
お母さま そうですね。Z会で勉強することが当たり前のものになったのは2年生ぐらいでしょうか。1年生のときはワークに取り組みたがらないことが多く、「もうやらないんだったらやめる?」とこちらが言うこともありました。でも、子どもは「けいけん」がとにかく大好きなので、「けいけんをやめたくない!」という気持ちで他の教科も頑張って毎月答案を出していました。
2年生になってからは、「Z会は日々取り組むもの」という感じで、生活習慣の一つとして取り組んでくれています。
小学生コース1年生には、国語・算数に加えて、理科・社会につながる体験に取り組めるオリジナル教科「経験学習」もあります(※)。幼児コースの『ぺあぜっと』と異なり、1年生ではお子さま自身で計画や準備段階から取り組めるような紙面構成。よりお子さま主導で進めていくことができるので、主体性・計画性・段取り力も身につきます。提出課題「けいけんシート」で体験を振り返り、絵やことばで表現することで、第三者に伝えるための表現力も身についていきます。
※ご受講内容によって教材構成は異なります。「小学生コース1年生」のコース内容やお手続きについて詳しくは、12月上旬にお届け予定の「新年度のご案内」をご覧ください。
――「学校生活や習い事と両立できるか」という話が先ほどありましたが、両立するうえで気をつけていることはありますか?
お母さま 1・2年生のときは「がくしゅうカレンダー」のモデルスケジュールを参考にしつつ、体調や習いごとに合わせて取り組んでいました。月曜日に水泳、水曜日にピアノ、金曜日に習字を習っているのですが、とくに水泳が疲れるようなので、月曜日はモデルスケジュールにZ会の予定が入っていても「今日はやらなくていいんじゃない?」と言って休ませるというような対応をしていました。
3年生になってからは、自分で習いごとや遊びの予定を考慮して計画を立てていますね。とはいえ、まだまだ計画どおりに一人で進めるところまでは行かないので、進んでいなければ声をかけるようにしています。
――学習するときは、保護者の方はどのように関わっていますか?
お母さま 子どもがわからないというときは一緒に考えたり、説明したりしています。解答の導き方がわからないときは『わくわくエブリスタディ サポートブック』を読んだうえで説明することも。また、復習するときは、横に座って「先生はこう言っているよね。」などと声をかけています。復習は一時本人に任せていましたが、何も見ないうちから「全部見た」などと言っていることもあるので、一緒に確認するようになりました(笑)。
観察力と包容力を感じる「添削指導」
――添削指導についてはいかがでしょうか。
お母さま 添削・講評された答案を見るといつも思うことですが、決して否定しないですよね。「けいけんシート」などで、子どもが短い、雑な文章しか書いていなかったとしても、ポジティブに「ここはこうなんだね。」「楽しい気持ちがここから伝わってきたよ。」というように、共感してくれたりほめてくれたりする。その観察力と包容力がすごいなと思います。また、子どもが字を間違えたときなども、「こっちの方がいいね。」というように、優しく指導してくれるので助かります。
小学生コース1年生は担任指導者制。年間を通じて一人の担任指導者が丁寧に添削・講評します。
また、「てんさくもんだい」「けいけんシート」のいずれも、ほめることを主体とした指導でお子さまのやる気を引き出します。
――Z会小学生コース1・2 年生を受講した感想を教えてください。
お母さま 教材がたまってしまうんじゃないかな、途中でやめてしまうんじゃないかな……と不安に思っていましたが、がくしゅうカレンダーを使ったり、子どもの興味をそそる「けいけん」があったりしたことで、いままで提出課題を一度もためることはありませんでした。学習習慣も身について、Z会を続けてきてよかったと思っています。
――ありがとうございました。
