夏休みの計画、どう立てる?
せっかくの夏休みなので、勉強だけでなく、子どもの思い出に残るような経験ができたらいいなと思っています。みなさんのご家庭で、「子どもにとってよい経験になった」「夏休みにやってよかった」と思った体験や過ごし方は何ですか? また、充実した夏休み計画の立て方のコツ・工夫があれば知りたいです。
<本テーマに対する募集は締め切りました>
夏休みの過ごし方・計画の立て方
● 旅行はふだんとは違う体験ができて、社会勉強にもなるので良いですが、ここ数年はあえて身近な家事を手伝ってもらうようにしています。とくに料理は、頭も手も使いますし、おいしいものができるので子どもは好きです。
より遊びに近いものだと、簡単にできる実験をする予定です。夏は少々ぬれても大丈夫なので、水を使った実験にしようかなと考えています。
(愛媛県・1年・ぽんちゃん)
● 夏休みは子ども向けのイベントがさまざまあるので、そういったものを探して参加する予定です。たとえば、わが子が所属している地域の少年少女発明クラブでは、ロケットの仕組みを学ぶイベントや、ドローンをテーマにしたものなどがあります。
ほかにも、生物多様性に積極的に取り組んでいる企業が開催する、夏休みイベントに参加しようかなと計画中です。企業が支援してる森での環境イベントなので、ふだんは学べない自然の大切さや、環境について考える良いきっかけになればと思っています。
インターネットでキーワード検索をするといろいろヒットするので、そういったところからイベントの情報にたどり着いています。
(愛知県・6年・りん)
● 夏休み中は、美術館・博物館・科学館などで子ども向けの特別展やイベントがあることが多いので、ズラッと紙に書き出して、子ども達と行きたいイベントランキングを考え、上位の物は前売り券を購入しています。
また、夏休みやることリスト(宿題・Z会、お手伝い、ラジオ体操など)や親が用意しやすいランチメニュー(そうめん、おにぎり、ホットケーキ、パンなど)も紙に書き出して、その日にやることを確認したり、メニューを選んだりしています。紙に書いておくだけで、何度も言わずに済んだり、レストラン気分が味わえたり、気分が上がります。
(愛知県・3年・ポポぽん)
● 3年生の夏休みは、毎日一緒に夕ご飯を作りました。子どもでも作れそうな料理のレシピ本を見ながら、レパートリーを増やしていくのが楽しかったです。親が「今日は疲れたから出前にしようよ」と言った日も「ダメ。キーマカレー作るの!」と許してくれませんでした。疲れた日のキーマカレー、おいしかったです。
(東京都・4年・F.N)
● 夏休みに親子キャンプに挑戦しました。レンタカーを借りて、府内のキャンプ場に1泊2日。暑さが本格的になる頃だったので、活動は夕方以降〜翌朝までの短時間にして、主役は「キャンプご飯」です(笑)。「あれも持ってくればよかった!」「虫が飛んできて嫌だ!」と憧れのキャンプ飯にならないことが、子どもにとってはハラハラして楽しかったようで、帰りに「またしようね!」と言ってくれたのが印象に残っています。みなさんもぜひ試してみてください。
(大阪府・2年・ゆずちゃん)
● 去年は地域の生涯学習センター主催のしらす漁業の見学に参加するなど、体験学習ができるように予定を立てました。今年も、長期休みにしかできないような体験学習をさせたいと思っています!
(静岡県・2年・Yuri)
● 小学2年生のときに、初めて夏休みの読書感想文に挑戦しました。ふだんから読書はしていましたが、そこから考えたことを長い文章に起こすという経験はなかったので、子どもにとってはなかなかチャレンジングでした。内容にはあまり口を出さず、「引用しながら、自分がどう考えたか思ったかを書くんだよ」と教えて、1000字で書ききりました。上手に書けたわけではありませんが、その後の作文づくりによい影響があったと思っています。
(ベルギー・4年・ski2smile)
● お手伝いプランを作って、きょうだいそれぞれできそうなお手伝いを1日1回はしてもらいます。ポイント制で、点数によっておもちゃや本、現金、図書カード、お出かけプランなどのごほうびを決めていて、子どもが夏休み終わりに選びます。ただお手伝いをさせるだけだとやる気がおきない息子も、ポイント制にすると頑張ります。親も助かり、子どもも最後のプレゼントを楽しみに頑張ってくれます。
(群馬県・5年・ケーキちゃん)
● 1年生のこくごの教科書で貝殻のおはなしがあったので、夏休みの旅行で海へ行って貝殻を拾いました。教科書の内容とリンクして、心に残ったみたいです。
(大阪府・2年・なー)
今回は夏休みの過ごし方について、みなさまにお聞きしました。旅行やイベントを楽しむだけでなく、おうちの中でもちょっとした工夫で、夏の思い出がつくれそうですね。みなさまの声を参考に、残りの夏休みをぜひお子さまと楽しくお過ごしください!