このコーナーでは、小学生向けコースを受講している皆さまが、どのように日々学習しているのか、アンケートや体験談をもとにお届けします。お悩みがあるときは、ぜひほかのご家庭の様子をヒントにしてみてください。
目次
・Z会のほかに習いごとをしていますか?
・習いごととZ会の両立が難しいと感じたことはありますか?
・習いごととZ会を両立するコツ
習いごととZ会、両立のコツは?
習いごとをしていると、なかなか時間がとれなくてZ会が進まない……ということもあるのではないでしょうか。今回は「習いごととZ会の両立」をテーマに、みなさまに両立のコツをお聞きしました。
Z会のほかに習いごとをしていますか?
「1つしている」という回答が45.5%、「2つ~3つしている」という回答が40.9%となりました。習いごとをしていると答えた方に、Z会との両立の難しさについてもお聞きしました。
習いごととZ会の両立が難しいと感じたことはありますか?
「ない」という回答が85.7%となりました。
習いごととZ会を両立するコツ
● 習いごとのある日曜日は予備日にして、Z会の予定は入れないようにしています。習いごとが終わったら、家族で遊びに行きます。
(小学5年生 山梨)
● 習いごとはだいたい夕方〜夜なので、Z会は学校に行く前の朝の時間に取り組む習慣になっています。
(小学6年生 東京)
● 体力を使う習いごとのあとに勉強するのは難しいので、疲れていない朝の時間を使ってZ会の学習をしています。
(小学4年生 岡山)
● 習いごとのピアノが毎日1時間あり、コンクールや発表会前になると精神的にも余裕がなくなるので、本番が終わるまでZ会はお休み、ということも多いです。本番後は、Z会もきちんと終わらせられるように細かく声をかけています。
(小学6年生 東京)
● 習いごとがあってもなくても、本人のやる気があるときに多めに取り組んでいるようです。下のきょうだいがテレビを見ていると勉強に集中できないようなので、勉強中はテレビをつけないようにしています。
(小学5年生 群馬)
● 進捗状況を確認しながら、頻繁に声かけしています。
(小学4年生 福岡)
● 習いごとの日はどうしても勉強に取り組むのが難しいことがあります。土日にも予定が入ったり、体調不良になったりしてしまうと、Z会が遅れ気味になってしまうことも。
習いごとがある日でも、漢字の書き取りなど、少ない時間でも進められる内容をすきま時間に取り組んでもらうことで、全体の進度を管理しています。
(小学2年生 神奈川)
● 習いごとのある曜日は帰宅が遅くなるので、Z会の予定は入れないようにしています。
(小学4年生 香川)
● 幼い弟が土曜保育に行っている間にZ会に取り組んでいます。平日は学校の宿題に集中して取り組むようにしています。
(小学3年生 高知)
● 習いごとを絞り込み、Z会も無理なく取り組める量を受講しています。
(小学4年生 東京)
Z会より
今回は「習いごととZ会の両立」をテーマにお聞きしました。Z会に取り組む時間を決める、忙しい日にはZ会の予定を入れない、などの声が寄せられました。いつでも取り組めるのが、通信教育のよいところ。習いごとをしていると時間の確保が難しいときもあると思いますが、ご家庭の状況にあわせて無理のないように進めていただければと思います。