フリートーク

「フリートーク」では、「みんなに聞きたい! 保護者のひろば」に寄せられた子育て中のエピソードや、保護者のみなさまのちょっとしたつぶやきをご紹介します。ちょっと一息つきたいときに、ぜひお立ち寄りください。

 

みんなのつぶやき

「子どもの発想はおもしろいな!」と思う発言が日々たくさんあるのですが、思い出そうとすると一切思い出せないのはわたしだけ……?
(愛知県・1年・もこもこ)

休みの日、夜ふかししていたわが子が「昼寝してないのに夜更かししてる」とサラッと自慢げに言った言葉にクスッとしました(笑)。
(高知県・3年・はる)

「とうもろこし」のことを今だに「とうもころし」と言っていますが、かわいいのでそっと見守っています。
(千葉県・1年・ぽん)

読書のおかげで語彙力がついてきたこともあって、大人のような話し方をすることがあり、おもわず笑ってしまいます。
(神奈川県・2年・たかの)

 

子育てエピソード

お気に入りの絵本が増えました!

Z会で紹介されていた『ラン パン パン  インドみんわ』の読み聞かせをしました。年少と小1の息子が2人ともとても気に入ってびっくり! とくに小1の息子は図鑑ばかり読むタイプにもかかわらず、寝る前に自分で読む2冊にみごと選定されました。「すっごくおもしろかったから、もう一回自分で読む!」と言って、せっせと本を運ぶ様子がうれしかった!
(埼玉県・1年・ちょこなん)
『ラン パン パン  インドみんわ』の紹介記事はこちらから

成長を実感!でも……

いつも、「あれやってこれやって」と言わないとなかなか動けなかったり忘れたりしてしまう息子ですが、私が調子が悪くて寝ているときなどは、意外と自分でできていることも多いです。そういう姿を見ると「成長したな」と安心できるのですが……ふだんからもうちょっと自分で動いてくれませんかね?(笑)
(愛知県・2年・もこもこ)

これでもう忘れない!

何度言っても髪の毛を丁寧にとかさないわが娘。かなり絡まっているものの、親がとかすのは嫌とのことなので、「丁寧に管理できないなら短く切りましょう」と提案したところ、よほどこたえた様子。自分が髪の毛をとかすのを忘れなければいい、ということに気づき、画用紙にマジックペンで何かを書いて冷蔵庫に貼っていました。「ヨシ!」と威勢のいい声が聞こえたので見に行ってみると、「かみの毛」と書いたつもりが「かみの手」になっていました!! まさに、ゴッドハンド!(笑)
(シンガポール・1年・るるん)

涼しい部屋で過ごしてほしいだけなのに……

30度を超える暑い日に、仕事から帰ってきて家のなかに入ると、小6の息子が窓を閉めきってエアコンもつけずにゲームに夢中……。朝出るときに「暑かったらエアコンつけてね」と言っておいたのに……。
熱中症になると大変なので、次の日は子どもの帰宅時間に合わせてエアコンをセット。しかし今度は、エアコンがついているのにわざわざ窓を開けて家のなかは生ぬるい温度……。この話を他のママにしたところ、「うちも同じ!」と。子どもってみんなこうなんでしょうか。本当に理解できないです(泣)。
(愛知県・6年・りん)

野菜作りって大変!

学校で野菜を育てたのが楽しかったようで、今年はプランターに野菜を植えました。梅雨に入り高温多湿になると、毎日のようにキノコが生えてきてびっくり。子どもがビニール手袋をして一つひとつ取っていますが、次から次へと生えてきます。プランター1つでも大変だなぁと、親子で農家さんへの感謝と尊敬の念を新たにしました。
(愛知県・3年・ポポぽん)

小学校の交流タイム

わが子は1000人ほど生徒がいる小学校に通っています。異学年とのふれあいタイム(縦割り班ともいいます)が楽しいらしく、遊びを教えてもらったり、校内探検に出かけて説明を聞いたりするそうです。さまざまな国籍にルーツをもつ人も多く、子どもの社会が広がっていく様子は親としても見ていてほほえましいです。
(大阪府・2年・ゆずちゃん)

「ご苦労さん!」

「はぁ、今日もやることは終わらせた!」とお布団でつぶやくわが子。「お疲れさま!」と声をかけると「ご苦労さん!」と返ってきました。母より大人でした。
(福岡県・その他・ミミ)

子どもたちの気遣い

小6と小4の娘たちに「何でもいいから、お母さん用にパウチゼリーを買ってきて」とおつかいを頼んだら、「疲労回復」と書いてあるものを買ってきてくれました。私ってそんなに疲れて見えるのね……と反省しました。
(東京都・6年・みお)

6枚切りと10枚切りと

スーパーで買い物中、いつも買っている6枚切りのパンの袋をかごに入れたら、ベビーカーに乗った1歳半の下の子が10枚切りのパンの袋をギュッと握りしめていました。変形したパンを置いていくわけにもいかず、買って帰ったところ、下の子が6枚切りのときよりよく食べていました。同じ種類のパンでも、厚みが違って食べやすいようです。

小学生になった上の子も同じように、大人からすればたいした違いがないように見えることでも本人にとっては大きく違う、ということもあるのかなと思ったできごとでした。
(兵庫県・1年・あき)

お餅を手作り!

海外だと日本のお餅を買うのは高いので、もち米を買って、炊いたもち米を自分たちでついてお餅を作っています。つきたてのお餅はやわらかくて美味しいですよ。余ったら冷凍して次のおやつにしています。子どもも喜んでついてくれますし、ちょっとしたエクササイズにもなります。
(ベルギー・4年・ski2smile)

 


「みんなに聞きたい! 保護者のひろば」の記事一覧はこちら