集中して勉強するには?

おたよりコーナー「みんなに聞きたい! 保護者のひろば」は、「Z会おうち学習ナビ」読者のみなさまと一緒につくるページです。ここでは、当コーナーに寄せられる「みなさんに聞いてみたいこと」を取り上げ、それに対するZ会員保護者の方からのお知恵やアイデアを募集・ご紹介します。

 

集中して勉強するには?

 

すぐに集中力が途切れてしまい、思うように勉強が進まないことが多いです。集中できていないときの声かけや、学習環境の整え方など、工夫していることがあったら教えていただきたいです。

<本テーマに対する募集は締め切りました>

 

取り組みやすいものから進められるように、課題に取り組む順番は親子で一緒に決めています。リビングで勉強していますが、子どもが勉強を始めたら生活音以外は音を出さないようにして、集中している時間は子どもから離れます。集中力がすぐに途切れてしまうことが続くときは、勉強は一度やめて、ご飯を食べてから再度取り組むなど、脳にエネルギーがあって集中できる状態に整えます。
(神奈川県・6年・ライラック)


夏休みは、学校の宿題のドリルやZ会のワークなどを親があらかじめ確認し、一日でできそうな量の目安をつけて、各日の最後のページに子どもが好きなシールをふせんがわりに貼りました。1日分を終わらせ、解き直しまでできたら、シールを1枚プレゼントして集中力を保っていました。
また、宿題が多くて本人のやる気が下がったときは、各教科ごとのやることを「本人のしんどさ」でレベル分けし(一番しんどいものは赤、次がオレンジ、簡単なものは黄色)、隣にその課題を終了するために必要な時間の目安を親子で話し合って記入、備考欄に「毎日やる」「夏休み前半に終わらせる」など記入したものを、エクセルでまとめて視覚化し、やりくりしやすいようにサポートしました。
(シンガポール・1年・るるん)


頭の運動にと思って、教材をコピーして親も一緒に解いています。先にリビングで解き始めると、子どもも寄って来て、自然と勉強を始めてくれることが増えました。
解き終わったら、用紙を交換して互いに丸つけします。最近は子どものほうが計算が早くなって負けそうなので、「ちゃんと検算した?」と聞いて時間稼ぎをしています。
(東京都・4年・ななお)


わが家の場合ですが、勉強を始める時間を自分で決めてもらいます。そして、わからない問題は飛ばしながら進めて、わかる問題はすべて埋めておいてもらいます。わからないところは親子で最後にじっくり考えます。
もし自力で解けるけれど集中力が途切れている場合は、「それが終わったら一緒におやつ食べようか」や、「勉強終わったら昨日録画したアニメ見ようよ」など、終わった先に楽しいことがあるとイメージできる声かけをしています。
単に疲れていて集中できていないときもあるので、そういう場合は「先にお風呂入ってリフレッシュしようか」と後回しにすることもあります。
ご家庭のライフサイクルやお子さんによって対応はさまざまかと思いますが、いろいろと試してみて親子で納得できる方法があれば良いですね!
(東京都・6年・みお)


リビングに机を置いて学習しています。机は壁付けにしているので、目の前は壁、横に教材があるだけ。筆記具は必要なものだけ引き出しから出し、目に入る情報を少なくして、気が散らないようにしています。
漢字の練習など苦手なものはなかなか集中できる時間が短いですが、声かけするとかえって集中が切れてしまうので、そっと見守っています。イライラしてきたなと思ったら「頑張ってるね、今日はここまでできたんだね」と声かけするようにしています。
(愛知県・2年・もこもこ)


編集部より

今回は勉強に集中するための工夫について、みなさまにお聞きしました。集中力を切らさないための環境づくりや、集中できていないときの対処法など、みなさまが実践されている工夫が集まりました。これから後半期に入り学習も難しくなってきますが、みなさまの声を参考に、学習環境を見直すきっかけにしてみてください。


「みんなに聞きたい! 保護者のひろば」の記事一覧はこちら

 

お問い合わせ

WEBでのお問い合わせ

2025年度ご受講の方のお問い合わせ

2024年度ご受講の方のお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

入会をご検討中の方

【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

0120-79-8739
月~土 午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

会員の方

【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

会員の方からよくいただくご質問の回答
お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

0120-35-1039
月~土 午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
おすすめサービス