「過去問にTRY!」は、過去の中学入試で出題された問題のなかから、中学受験コースのみなさまに挑戦していただきたい問題を紹介するコーナーです。
ぜひ、お子さまと一緒に取り組んでみてください。
※3年生以上で習う漢字には読み仮名をふっています。
今回の問題をご紹介する理由
日本が開国し、諸外国と貿易を開始するようになると、大量の金貨が海外に流出する事態が発生しました。この問題は、貨幣の歴史のできごとの1つとして、開国直後の金貨流出のしくみを考える問題です。開国の影響で経済が混乱したことは、外国人を追いはらおうという攘夷運動につながっていきます。幕末期の経済に着目しましょう。
今回の問題は「★★★」レベル!
★:3・4年生も理解できる基礎的な問題
★★:4・5年生ががんばって解ける問題
★★★:5・6年生向けハイレベル問題
問題
2024年度 白百合学園中学校 社会

<中略>

<中略>

読み仮名:発行、予定、関する、次、問い、時代、欲しい、物々交換、暮らし、不便、誰も、保存、効く、布、使用、関ケ原の戦い、勝利、徳川家康、制度、統一、全国、使う、銀貨、代、将軍、宿場、少額、必要性、増した、銅銭、寛永通宝、招き、下線部、背景、説明、語句、適切、選び、記号、当初、欧米、交換比率、違い、X、Y、最初、Z、倍、得る、枚、可能
過去問にTRY!の記事一覧はこちら