好きな学校行事は?
秋は学校行事が多い季節だと思いますが、なかでもうちの子は運動会が大好きです。クラスで団結するのが楽しいようで、親も子どもたちが頑張る姿に胸を打たれています。みなさんのお子さんはどんな学校行事が好きですか?また、保護者のみなさんが楽しみにしている学校行事はありますか?
<本テーマに対する募集は締め切りました>
好きな行事・楽しみにしている行事
● 地元出身のとある偉人の方を偲んで、年に一回、全校で奉仕活動が行われるのですが、わが子は意外にもその行事が大好きです。
主な活動は校内や近隣の清掃と草むしりなのですが、友だちとワイワイしながらひたすら雑草を引き抜くのが結構盛り上がるようで……。決して華やかな行事ではないですし、清掃や草むしりは面倒がりそうなイメージがありましたが、子どもにとってはそんなことはないようで、毎年楽しみにしている様子を見て改めて「子どもって予想外でおもしろいな」と思います。
(三重県・6年生・ぺけぽん)
● 秋のフレンドパーティーという行事があり、わが家はみんな大好きです。学校の縦割り班で催しを行う、校内のお祭りです。模擬店もあり、子どもも大人も一日遊びに興じます。先生も生徒も笑顔になれる行事です。
(大阪府・2年・トリケラトプス)
● 1年生~6年生までシャッフルして班に分けて、異学年交流する日があり、子どもは違う学年の子とふれ合えるのが楽しいようです。保護者のわたしは、夏休み明けの「作品展」が好きで、全校生徒の夏休みの課題の展示を見に行くのを楽しみにしています。絵画に工作、自由研究に調べ学習、どれも努力が見られますし、ときにはすごい作品に出合うことも。
(大阪府・1年・Y.M)
● 運動会は2部構成になっていて、1部の最後には6年生のソーラン節が恒例になっています。同じTシャツを着た6年生が太鼓の音で入場し、シーンと静まり返ったなか始まるソーラン節。動きも声も一つにまとまり迫力があります。下級生たちにとっても6年生のソーラン節はあこがれで、「6年生になったらあんなふうにかっこよく踊りたい」と娘もよく言っていました。そして、娘が6年生の運動会。一生懸命に踊る姿を見て、このときが来たんだなと成長を感じ目頭が熱くなりました。
(静岡県・その他・YYY)
● 小6の娘は、秋に行われる合唱コンクールが大好きです。毎年、他クラスや上級生が歌う曲まですべてチェックしており、さらに自宅でもYouTubeで合唱曲を探すなど、「今年のコンクールではどの曲を歌うか」をかなり早い段階から検討しています。もちろん指揮者にも立候補します。
練習熱心なのはいいのですが、昨年、「休みの日にも練習したいから、クラスメートで来たい子を全員、家に呼んでもいい?」と言われたときは、さすがに「それは無理……」となりました(笑)。
(山梨県・6年・日日草)
● 運動会ももちろん楽しみにしていますが、持久走大会は日ごろの練習の成果がわかりやすく出るのでうれしいみたいです。
うちの子は決して速いわけではなく、低学年の頃はお尻から数えたほうが早いくらいでした。どんどん順位が下がっていくのが悔しかったようで、あるとき「走りたい」と言ってきました。残暑が終わるころから休日に1.3キロくらい走ることにして、放課後も走れる日は走るようにしました。親はきついので見守りです(笑)。
夏の運動不足から、はじめはきついみたいですが、だんだんきつくなくなってくるそうです。子ども自身もびっくりしていました。
去年は、前日にインフルにかかったため参加できず、泣いて悔しがっていました。今年も子どもなりに練習して順位が上がるよう、わたしも応援します。
(群馬県・5年・フルーツだいふくちゃん)
● 親子演奏会という行事があり、市内の大学の音楽科の学生さんたちが小学校の体育館で演奏をしてくれます。授業後に希望する親子だけ参加するのですが、毎年とても多くの親子が参加するほど人気の行事です。
(東京都・6年・ふぉれすと)
● あまり行事の好きな子どもではないのですが……運動会は、参加するまではイヤイヤでも、参加している姿を見るといつも楽しそうです。今年は小学校最後の運動会でしたが、終わったあとも家でソーラン節を踊っていて、余韻(?)を楽しんでいました。
(静岡県・6年・チップスター)
今回のテーマは「好きな学校行事」でした。行事の日は学校全体がふだんとは違った雰囲気で、なんとなくわくわくしますよね。保護者の方も参加・見学できる行事は、親子で一緒に楽しめるだけでなく、お子さまの成長を感じるきっかけになったという声もありました。学校行事が、お子さまはもちろん、ご家族の思い出にもなるとよいですね。