Z会のタブレット学習はココが違う!

Z会小学生タブレットコースをご受講の方の声を、毎月お届けします。「こんな悩みはウチだけ?」「みんなはどう学習しているの?」と気になるときは、ほかのご家庭の様子をヒントにしてみましょう!
※2024年度のサービスにもとづいた内容を掲載しております。


今回は、Z会小学生タブレットコースをご受講の保護者の方にうかがった「Z会のタブレット学習のおすすめポイント」をご紹介します。

※小学生タブレットコースをご受講のZ会員の皆さまに行ったアンケートをもとに構成しています。学年はアンケートにお答えいただいたときのものです。
※小学生タブレットコース1・2年生、小学生タブレットコース3〜6年生はそれぞれの学習アプリで学習します。学習アプリによって、機能やZ会のサポート内容は異なります。

 

Z会のタブレット学習、ココがおすすめ!

国語・算数・みらいたんけん学習・英語

国語のココがおすすめ!
1年・Nさま 問題の読み上げ機能 
問題の前に説明を音声で読み上げてくれる点がよいです。練習問題では、子ども自身が問題文をしっかり読んで解答する必要があることが、よりよい理解につながると感じています。

2年・Nさま オリジナルカリキュラム・漢字の正誤判定機能
教科書とは違う話が読める点がよいです。また、「もじの かきかた」で漢字の書き取りの正誤を判定できるのもよいと思います。

▲もじの かきかた

算数のココがおすすめ!
1年・Tさま ヒントや考え方のサポート
簡単な問題から取り組むことができ、ヒントや考え方のフォローがしっかりしているところがおすすめです。

2年・Aさま タブレット上に書き込める「ふでばこ」機能
タブレット上の空いているスペースに、メモを書いたり消したりできるので、それを活用して解答できています。

▲「ふでばこ」機能

2年・Oさま じっくり考え、ほかにも応用がきく問題
子どもに考えさせて、広い範囲に応用がきく算数の問題がよいです。

みらいたんけん学習のココがおすすめ!
2年・Iさま 親子の会話のきっかけになる内容
「お母さん見て!」と動画を共有してくれます。親も勉強になるし、親子の会話が生まれるきっかけになっています。

2年・Yさま 考える力がつく教材
イラストが多く楽しい雰囲気なので、親に聞く前に自分で考える力がついていると思います。

英語のココがおすすめ!
1年・Aさま 録音機能
録音機能で自分の発音を確認できるのがよいと思います。子どもも録音するのが楽しそうです。

▲録音機能

2年・Oさま 英語の基礎力が身につく教材
基礎的な内容を網羅できるので、3年生からの小学校英語の準備によいと思います。

 

国語・算数・理科・社会・英語・未来探究学習

国語のココがおすすめ!
3年・Pさま 「漢字ドリル」の書き取り・正誤判定機能
漢字の書き取りに採点機能までついているので、親が細かく言わずともがんばって取り組んでいます。

▲漢字ドリル

4年・Yさま おすすめの本の紹介
毎月1回、おすすめの本を紹介してもらえるところが気に入っているようです。図書館に行っておすすめされた本を借りています。

5年・Mさま わかりやすい解説・教科書にない読解問題
解説がわかりやすい点が気に入っています。しっかりと理解できるので、練習問題であまりまちがえないようです。学校の教科書にはないような読解問題が出てくるので手応えがあるそうです。

算数のココがおすすめ!
5年・Kさま すぐに正誤がわかり、復習できる
計算問題ですぐに答えが合っているかどうかわかるので、頭に入りやすいです。すぐ復習ができる点もよいと思います。

5年・Aさま ヒント機能
ヒントボタンをタップすると、ヒントが出る点が気に入っているようです。

▲ヒント

6年・Mさま わかりやすい解説
学校で習っていない単元でも、問題に入る前の解説が音声やアニメーションなのでわかりやすいです。

理科のココがおすすめ!
4年・Cさま 実験の動画
理科の実験は動画での説明があり、わかりやすいです。

5年・Tさま 「なるほどスコープ」
「なるほどスコープ」を楽しんで見ているようです。

▲なるほどスコープ

社会のココがおすすめ!
5年・Tさま 副教材:都道府県学習(3・4年生)
都道府県クイズを気に入っていました。

6年・Tさま つかみやすい要点学習
最初にポイントが整理されていて、効率的に学習できる点がよいと思います。

英語のココがおすすめ!
5年・Oさま 録音機能
自分の声が録音されて聞けるのがよいです。楽しく取り組めています。

6年・Hさま オンラインスピーキング※
小学校で学習した内容とオンラインスピーキングの題材が直結していてとてもよかったです。また、先生の質がかなり高いと思いました。
※5・6年生の英語は、月1回外国人講師と英語で話せるオンラインスピーキングがあります。

未来探究学習のココがおすすめ!
5年・Kさま 探究Do it!
「探究Do it!」では、ほかの方の投稿作品を見たりできるので、参考になります。

▲「探究Do it!」の投稿例

5年・Sさま 教科横断型の問題
教科横断型の応用問題もあるので、取り組みがいがあるようです。

 

Z会より


教科別のよいところとしては、国語はZ会のオリジナル問題にふれられることが多くあがりました。教科書以外の文章に取り組めることで、お子さまの読解力の習得につながっていると感じていただいているようです。また、算数では丁寧な解説があることで、発展的な問題でもお子さまがじっくり問題に向き合えて理解につながるという声がありました。英語は、口に出して発音したり、それを録音して確認したりなど、楽しく英語にふれている様子がうかがえました。
3年生以上の理科・社会では、アニメーションや音声、図解などで学習し、しっかりとした理解につなげられる点がよいという声をいただきました。
また、1・2年生のみらいたんけん学習、3年生以上の未来探究学習は、身のまわりの現象や社会生活と結びつけて考えるきっかけとなっているようです。

 

<11/30まで!>アンケートへのご協力をお願いいたします!抽選で10名様に図書カード1000円分プレゼント!

★小学生タブレットコース1・2年生の方はこちら★
★小学生タブレットコース3~6年生の方はこちら★

【小学生タブレットコースをご受講の皆さまへ】
お子さまがふだんどのようにタブレット学習に取り組んでいるのか、皆さまの声をぜひお聞かせください。お答えいただいた内容は「わが家のタブレット学習スタイル」等でご紹介させていただきます。アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で合計10名様に1000円分の図書カードをプレゼントいたします。

 

次回は、12月12日(木)に更新予定です。お楽しみに!

 

わが家のタブレット学習スタイルの記事一覧はこちら