【3年生】1年の始まりに、学習計画を立てよう!

今回は、学習計画を立てるコツやポイントをご紹介します。新年を迎えるタイミングを利用して、上手に計画を立てましょう。
~「学習Topic」では学習情報をタイムリーにお届けしています。~

 

目次

・1.目標を立てる
・2.作戦を考え具体的な計画を立てる
・3.決まった時間にやる「くせ」をつける
・4.「遊び」と「学習」にメリハリを
・5.勉強に集中できる環境づくり


1年の始まりに、学習計画を立てよう!

もうすぐ新年を迎えますね。新しい年がやってくると、気持ちも引き締まるもの。このタイミングをいかしてお子さまの学習スタイルを見直し、学習計画を立ててみましょう。日々の生活のなかで学習時間を確保するためにはどうすればいいのか、コツをお伝えします。


まずは、1年間の目標を立てましょう。「学習」に限ったものだけでなく、どんな自分になりたいのか、どんなことができるようになりたいのかを、お子さまご自身でイメージするように促してあげてください。

1年間の目標を立てるときは、お子さまが本気で達成したいことを考える時間を十分取りましょう。これが1年間目標に向かって努力を継続する原動力になります。

複数の目標が出てきた場合は、できれば苦手なことを目標にするのは避け、大きなものでなく達成できそうなもの一つにしぼりましょう。一つにすることでそこへ意識が向かいます。

今回は、お子さまが学習に関する目標を立てた場合の目標達成の方法をご紹介します。


目標をもとに、何に取り組むのか、それをいつ実行するのかを決めましょう。1日の行動表を作って書き出すと、時間の使い方が「見える化」できてわかりやすいですね。

1日の行動表を書き出して空いている時間がないか確認し、毎日の決まった時間に何を学習するのか、たとえば「晩ごはん前の30分間は宿題」などと具体的に決めておくといいでしょう。

どのくらいの分量なら無理なくできるのか、お子さまに合った学習量を決めることも大切です。週や月で振り返ってみて、こなせているようなら学習時間を増やす、逆に無理があるようなら減らすというように、調整することも必要です。


計画まで立てられたらあとは実行するだけです。1日の行動表はリビングや勉強部屋のかべなどのよく目につくところに貼り出すことで、「今は何をやる時間か」をお子さま自身が意識する助けになります。

お子さまの自主性を尊重するためにも、「やらないの?」というような声かけは控え、できるだけ温かく見守りましょう。

ただ、計画がきちんと実行できた日には、「計画どおりにできたね」など、できたことをほめるのは大切です。初めは実行できない日があっても責めたりせず、少しずつでも取り組んでいることをほめることが、習慣化につながります。


空いている時間を見つけて学習時間にあてるのがよいのですが、遊びの時間を減らしすぎることはよくありません。

息抜きや楽しむ時間も必要ですので、放課後は友だちと遊び、朝や夜は家で学習するなど「遊び」と「学習」どちらにもルールをつくりましょう。

友だちとの遊びから社会性が身につくだけでなく、さまざまな遊びを通して不思議に思うこと、知りたいことが見つかる場合もあります。

知的好奇心が刺激されることにより、思わぬところから学習意欲につながることもあるのです。


学習への意欲を高めるには「環境」も大切です。落ち着いて学習に取り組める場所を確保しましょう。整頓され、静かで集中できるというだけでなく、調べたいときに辞書や参考書が近くにあるか、またはインターネットがすぐに使える環境であるかどうかを確認しましょう。

「わからない」「できない」といったときには保護者の方がフォローし、一緒に解決方法を探すためお子さまの話を聞くことも大切です。家事や仕事が忙しいなかでは大変かもしれませんが、つまずいたままでは学習がいやになってしまいます。

1日5分でも10分でもかまいませんので、お子さまの話を聞く機会をつくりましょう。
「わからなかったら聞いてもらえる」という安心感をお子さまがもつことが大切です。周囲からの理解とサポートもまた、学習意欲へとつながります。


総まとめの仕上げは「学年末実力テスト」で

3月号の「学年末実力テスト」に取り組んで、1年間の総仕上げをしましょう。提出目標日までに「学年末実力テスト」を提出した方には、「学年末実力テスト 成績表」をお届けします。平均点や順位、お子さまへのアドバイスなどが掲載されておりますので、得意分野や苦手分野を知ることができ、新学年での学習に役立ちます。新学年でスタートダッシュを決めるためには、今まで習ったことを確実に習得しておくことが大切です。3月号教材をぜひご活用ください!

※提出目標日の3月31日(月)を過ぎてからご提出いただいた場合も、4月5日(土)までにZ会に到着した答案については、成績表をお届けします。
 

次回の学習Topicは1月23日(木)更新です。3年生のうちに復習しておきたい重要ポイントをお伝えしますので、ぜひご覧ください。

小学生コース3年生学習Topicの記事一覧はこちら