子どもにスマホを持たせるのは何年生から?

おたよりコーナー「みんなに聞きたい! 保護者のひろば」は、「Z会おうち学習ナビ」読者のみなさまと一緒につくるページです。ここでは、当コーナーに寄せられる「みなさんに聞いてみたいこと」を取り上げ、それに対するZ会員保護者の方からのお知恵やアイデアを募集・ご紹介します。

 

子どもにスマホを持たせるのは何年生から?

子どもが5年生になり、友だちでも自分のスマホを持っている子が多くなりました。わが子自身もスマホをほしがるので、持たせるべきか検討中です。スマホをすでにお子さんに持たせている方、何年生から持たせましたか? その理由や、持たせてよかったことなどを教えてください。
逆に、持たせていない方の理由なども知りたいです。

<本テーマに対する募集は締め切りました>

 


小学生のうちはスマホを持たせたくない派の小3保護者です。とはいえ、現在、留守番中の子どもと連絡を取るためのツールとして古いSIMなしスマホをWi-Fi環境下で使えるようにしてあります。学習アプリや家族間のコミュニケーションツールとして活用しながら、SNSトラブルや課金などのリスクについて、子どもと一緒に話し合っています。小学生のうちは、アナログな遊びの楽しさも十分楽しんでほしいので、スマホを本格的に持たせるのは子どもの成長を見てからと考えてます。
(神奈川県・3年生・わんわん)


現在、小学3年生ですが、6年生になるまではスマホは持たせないつもりです。通学や習いごとは親が送迎をしているので、スマホを持つ必要がないからです。また、学校ではタブレットを使った授業があり、自宅でもパソコンやタブレット、ゲーム機など、さまざまなデジタル機器に触れる機会があるため、これ以上、スマホを持つことで目の負担や学習への影響が心配です。ただ、親の携帯で、LINEやSNSなどの使い方、検索サイトの使い方などは教えています。使用方法さえ知っていれば、スマホを持つのはもう少ししてからでいいのかなと思っています。
(兵庫県・3年生・MAOtoto)


私たちは共働きの夫婦で、長女が小学4年生のころからスマホを持たせています。習いごとの時間が遅くなったり、急に休みや振替が入ったりと、イレギュラーな対応が多くなったため、長女には自分でその日のスケジュールを調整してもらう必要がありました。スマホを渡す前に使用ルールを決め、もし守れない場合はスマホを返してもらうよと約束しました。使用時間については専用のアプリで親が管理しています。今では6年生になりましたが、とくにトラブルはなく、安心感やインターネットリテラシーを学べた点で、スマホを持たせてよかったと感じています。
(千葉県・2年・きんぐ)



うちの子は現在6年生で、スマホは持っていませんが、連絡用にキッズ携帯を持たせています。仲のよいお友だちとの連絡は、私のスマホを使ってお友だちのお母さんにLINEで送っています。低学年のころからスマホを持っている子が多く、持っていない子の方が少数派です。学年のグループLINEで問題が起こることが多いようで、先生に呼び出される子もいるようです。うちの子も最初はスマホを持ちたがっていましたが、今ではトラブルに巻き込まれずに済んてよかったと言っています。その代わり、タブレットを自由に使わせており、Z会を終えたあとは音楽を聴いたり、動画を見たりしています。今のところ十分楽しんでいるようです。中学に入ったら、スマホを持たせる予定です。
(兵庫県・6年・むちこ)


塾に通う子はやはり連絡手段がないと難しく、低学年は携帯電話、高学年からスマホを持たせるという流れが多いようです。しかしわが家は塾には行っていないですし、子どもも必要としていないので持たせていません。
子どもが「連絡をとるためにスマホがほしい」と言っていても、本当の理由はゲームをしたいから……なんてこともあるかと思います。子どもがスマホを必要とする理由が何なのか、大人がしっかり吟味して判断するのが大事だと思います。
(兵庫県・5年・あっこ)


小学1年の夏休み、両親は共働きのなか、単発で塾に行きました。ふだんの勉強はZ会ですが、夏休みは時間がたくさんありますし、わが子の学校は人数が少ないため、ほかの学校で頑張っている子に刺激を受けてほしかったからです。塾は歩いて行ける距離にありますが、念のためスマホを持たせました。親の古い携帯を使って、SIMカードだけ月々500円ほどで契約しました。ふだんは家に置いてあり、祖父母との連絡に使用。夏休みなどに、いつもとは違う習いごとに行くときだけ外に持ち出すようになっています。
(千葉県・2年・そいこ)


小学校1年生からスマホを持たせています。安全のため、1人で外出するときは持たせるようにしています。また、家ではスマホで写真を撮って、それをもとに絵を描くこともあります。ただ、長時間スマホを見続けることがあるので、ある約束をしました。
「スマホは、ママと◯◯ちゃんを繋ぐ大切なものだよ。赤ちゃんの時、おへそで繋がっていたみたいにね」
この約束で、親がスマホを持たせる理由を理解してくれました。
その後は、スマホに触りたい気持ちをどうやって抑えるかが課題です。難しいですが、いろいろ試しています。たとえば、ただ写真を撮るのではなく「どうやったらおもしろい写真が撮れるか」「きれいな写真が撮れるか」といった工夫を一緒に考えることで、スマホから始まる興味をほかの活動にも広げていくようにしています。
スマホをきっかけにしてほかの活動に導くことで、スマホがよいサポートアイテムになってくれるときもあるなと感じています。
(大阪府・1年・しー)


わが家は2年生ですが、スマホは持たせていません。同学年でも持っている子が何人かいます。高学年になると持っている子も増えてくるので、悩ましいですよね。習いごとの日で、親の送迎がないときにスマホが安全管理として必要というご家庭も多いとは思いますが、友だち同士や学校でのトラブル・紛失といった危険も多いと聞いています。まずは、お子さまの学年にかかわらず、ご家族で話し合って、スマホが必要な理由を整理してみるのがよいのかなと思います。ちなみにわが家は自己管理ができる中学生からと決めています。遅くても焦る必要はないと思いますよ!
(大阪府・2年・マリリン)


6年生の春から使わせています。わが子は塾にも行っていないので帰りが夜遅くなることもないし、中学生になってからでよいと考えていました。しかし夫婦で話し合って、中学生から持たせるなら、1年間使ってSNSのルールなどを理解してから本格的に使わせるべきだと携帯を契約しました。今は仲のよい数名のお友だちとだけやりとりしています。親の手を離れる前に、まずは目の届く範囲で勉強して、親子でルールを定めつつ、楽しく使ってほしいと思います。
(東京都・6年・みお)


編集部より

今回は、いつから子どもにスマホを持たせるかについて、みなさまにお聞きしました。スマホが生活の一部となった現在、いずれは子どもに持たせることになるとは思いつつ、いつから持たせるかについてみなさまが悩んでいらっしゃる様子がよくわかりました。スマホ依存やSNSによるトラブル、課金などのリスクなど不安になる要素がある反面、子どもの居場所が確認できたり、連絡が取りやすくなったりなどの利便性がよくなる、ネットリテラシーを身につけることで、デジタル機器を安全かつ有効に活用できるようになるなどのメリットもあります。ご家庭で、お子さまとよく話し合い、ご家族にとって最適なタイミングとルールを一緒に決めていけるとよいですね。


「みんなに聞きたい! 保護者のひろば」の記事一覧はこちら

 

お問い合わせ

WEBでのお問い合わせ

2025年度ご受講の方のお問い合わせ

2024年度ご受講の方のお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

入会をご検討中の方

【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

0120-79-8739
月~土 午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

会員の方

【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

会員の方からよくいただくご質問の回答
お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

0120-35-1039
月~土 午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
おすすめサービス