そのニュースは知っていても、「うちの子にはまだ先の話じゃないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。「今」からの対策が重要です。なぜなら…。
大学入学共通テストは「まだ先の話」ではない!
2025年1月実施の大学入学共通テストから、プログラミングを含む「情報Ⅰ」が出題されます。国立大学では原則として、これまでの5教科7科目から、「情報Ⅰ」を含む6教科8科目が課されます。
高校で学ぶ「情報Ⅰ」は、中学校で学ぶ「技術・家庭」の技術分野(情報の技術)が発展したもの。すなわち、中学校で学ぶ内容が、そのまま入試で問われることもあるのです。
プログラミングの学びは、小学校から中学校、高校、そして大学入試へと一本の道でつながっているため、中学校時代の知識・スキルがあやふやな状態だと高校で一気につめこむことにもなりかねず、他教科の学習にも影響が出ることも考えられます。
このため、できるだけ早い段階からこうした知識・スキルを身につけておくことがアドバンテージを得ることにつながるのです。
小・中学生向けプログラミング講座のご紹介
では、どのようにして知識・スキルを身につければ良いのでしょうか?
ひとつの方法として、「Z会プログラミングシリーズ」の「Z会プログラミング中学技術活用力講座」(小学校高学年~中学3年生向け)をご紹介いたします。
「Z会プログラミング中学技術活用力講座」は、充実のテキストと最先端のツールで、プログラミングの知識やスキルはもちろん、入試にも将来にも必須の「情報活用能力」を身につける、まったく新しいプログラミング講座です。
中学生までに身につけておくべき情報活用・プログラミングの知識・スキルを3カ月で学ぶ「教科実践編」と、自分専用のコンピュータを使った幅広い実践で、必要な知識を押さえつつ、スキルをぐんぐん伸ばす12カ月講座の「コンピュータ活用編」をご用意しています。
中学校での学習内容をしっかりと習得して、大学受験で大きなアドバンテージを得るために、「Z会プログラミング中学技術活用力講座」のご受講をおすすめしています。
中学校での学習内容と大学入試との関係
そうは言っても、実際のところ中学校で学ぶ内容が、大学入試にどの程度出題されるのか? と思われる方もいらっしゃると思います。
独立行政法人大学入試センター(以下、大学入試センター)から、2025年1月実施の大学入学共通テストの試作問題が公表されています。
以下では、「情報Ⅰ」の試作問題の内容を見ながら、中学校での学習内容との類似点について、解説していきます。
Z会の「教科実践編」は大学入試に直結!
まずは、試作問題第1問の問1より。
中学の「情報の技術」では情報モラルとして、情報の発信や検索時に注意する視点について学び、高校では加えてオープンデータやポータルサイト等を活用したデータの収集についても学びます。
試作問題では情報の信ぴょう性を確かめる方法について実践的な理解を問うています。
「教科実践編」では、インターネットでの情報検索や発信の際の特徴と注意点について丁寧に学びます。
Z会の「コンピュータ活用編」は大学入試に直結!
続いて、試作問題第4問の問4より。
中学の「情報の技術」ではコンピュータの基本的な使い方を、中学の数学では全数調査・標本調査について学び、高校の「情報Ⅰ」では、問題解決におけるデータの活用方法について学びます。
この試作問題では、散布図などのグラフや表から読み取れることについて問うています。
「コンピュータ活用編」では、標本調査や全数調査といった調査方法について学び、さらに、Calcを使ってアンケートの集計やグラフ作成などを行います。
今のうちから基礎を固めて、この先の大きな差に
いかがでしたでしょうか。「こんなことまで問われるの?」と驚かれた方も多いかもしれません。
高校に入ってから「受験に必要だから」と学ぶ時間を確保するよりも、今のうちから、基礎を固めておくほうが圧倒的に有利です。
要点がぎゅっと詰まった「Z会プログラミング中学技術活用力講座」で一歩先へとリードしましょう。その一歩が、この先大きな「差」になります。
Z会プログラミングシリーズのご紹介
今はもちろん、10年後・20年後に社会で「やりたいことをできる」人に。「Z会プログラミング中学技術活用力講座」好評申込受付中!
その他にも、学年やお子さまの興味に合わせた講座をご用意しています。
- おうちで学べる通信教育 Z会のプログラミングシリーズ
https://www.zkai.co.jp/z-programming/ - Z会プログラミングシリーズ 資料のご請求【無料】
https://www.zkai.co.jp/z-programming/catalog/
※「Z会プログラミング中学技術活用力講座」は、株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業による講座です。KOOV®およびPROC® は 、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの登録商標です。
※「Z会プログラミング中学技術活用力講座」で使用している商標等については以下のWebサイトをご覧ください。
https://www.zkai.co.jp/z-programming/jr/license