見守ってよかった! 子どもの学習への親の関わり方

Z会小学生タブレットコースをご受講の方の声を、毎月お届けします。「こんな悩みはウチだけ?」「みんなはどう学習しているの?」と気になるときは、ほかのご家庭の様子をヒントにしてみましょう!
※2024年度のサービスにもとづいた内容を掲載しております。

今回は、Z会小学生タブレットコースをご受講の保護者の方に、「お子さまの学習の見守りポイント」と「学習を見守っていてよかったこと」をうかがいました。

※小学生タブレットコースをご受講のZ会員の皆さまに行ったアンケートをもとに構成しています。学年はアンケートにお答えいただいたときのものです。 ※小学生タブレットコース1・2年生、小学生タブレットコース3〜6年生はそれぞれの学習アプリで学習します。学習アプリによって、機能やZ会のサポート内容は異なります。

 

学習の見守りポイント

1年・Aさま わが家の見守りポイント  ・まちがえた問題、わからない問題の解き直し ここがよかった! みらいたんけん学習で、新しく学習したことを楽しそうに説明してくれます。 1年・Nさま わが家の見守りポイント ・慣れない問題で、子どもから問題文の意味を聞かれたときに親が問題を音読し、それでも理解が難しそうなら少しずつ解説を加えている ここがよかった! Z会の学習のおかげで小学校のテストでいつもよい点がとれるので、勉強が楽しいと感じているようです。また、子どもをほめる機会も増えました。 2年・Iさま わが家の見守りポイント ・3コマ以上学習に遅れが出たときに声をかけ、機嫌が悪いときには一緒に取り組む ここがよかった! 子どもの成長に気づける瞬間が、学習を見守っていてよかったと感じます。小学1年生のころは国語で答え方がわからないことがある度に「答えは物語の中に書いてあるよ」とヒントを伝えていましたが、それを言わなくてもすむようになり、定着してきたようです。また、算数のひねった問題を一、二度解けたら、その後同じような問題が出たときに解き方を覚えています。 2年・Yさま わが家の見守りポイント ・カレンダーの予定通りに取り組めているか ・どういう問題でまちがえているのか ここがよかった! 「今月の算数は何を習ってるの?」などの声かけで、学校との進度の違いを確認できています。  

3年・Kさま わが家の見守りポイント ・取り組んでいないときに、進捗状況をみて声かけ ここがよかった! 自分で考える力、判断する力が身についてきているように思います。 4年・Cさま わが家の見守りポイント ・初めて学習する内容に取り組むとき、やる気がないときに「あともう少し」などと声をかけている ここがよかった! 子どもと一緒に学んだことを話すことができます。また、何がわからないか聞いて把握することができます。 5年・Oさま わが家の見守りポイント ・カレンダーで1ヶ月の学習の進め方を一緒に確認 ここがよかった! 出かける予定があるときは、カレンダーを調整するなど、無理のない学習計画を立てられています。 6年・Tさま わが家の見守りポイント ・オンラインスピーキングの予約、レッスンの受講 ・毎日のタブレットの使用時間 ここがよかった! オンラインスピーキングはあまり乗り気でなく、どちらかというと苦手なのでなかなか予約をしません。そのため、毎月初旬には予約したかを確認し、レッスンを受けているときも横で聞いてます。終わったあとに、よくがんばった点、できていた点をほめていたら、少しずつオンラインスピーキングの予約を自分からするようになってきました。  

Z会より


学習を見守ることで、お子さまと学習内容を話す機会をつくったり、お子さまの成長を実感されたりしている方も多いようです。 今回ご紹介したご家庭の声を参考に、引き続きお子さまの学習をあたたかく見守っていただければと思います。

  次回は、2月13日(木)に更新予定です。お楽しみに!   わが家のタブレット学習スタイルの記事一覧はこちら