※「プログラミング学習 Z-pro(ゼットプロ) 」は、株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業により、プログラミング的思考の育成を目指した体験型プログラミング教材です。
プログラミング学習に取り組もう
社会のいたるところで我々を支えている「プログラミング」。決して特別な人だけが学ぶものではなく、今後は子どもたちにとって身近なものになっていくことでしょう。
「プログラミング学習Z-pro」は、お子さまにとって親近感のある題材をテーマに、楽しみながらプログラミング的思考とは何かを感じられる内容となっています。
※小学生コース1・2年生、小学生タブレットコース1・2年生をご受講の方は、お手続き・追加料金不要でご利用いただけます。
※ご受講されている月のみご利用が可能です。
小学生コース1・2年生をご受講中の方
保護者向けサイト「my Z(マイゼット)」の「学習コンテンツ」画面にある「プログラミング学習 Z-pro」ボタンよりお取り組みください。
小学生タブレットコース1・2年生をご受講中の方
お子さま向け学習アプリ「Z会小学生アプリ(1・2年生)」の「がくしゅう」画面にある「プログラミング」ボタンよりお取り組みください。
4月からのミッションに取り組めるのは4月1日から6月30日まで!
1年生のミッション「アイスクリームをつくろう」
1年生4月からのミッション「アイスクリームをつくろう」では、お客さんからの注文を整理し、プログラムを作成して、実行する、という一連の流れを体験します。



プログラミングで重要なのは「やりたいこと」を具体的な1つ1つの手順に分解すること、またその順序を考えることです。1年生のミッション「アイスクリームをつくろう」では、「アイスクリームを作る」という作業を「入れ物」「アイス」「トッピング」という要素に分け、その順番を考えます。手順を分解し、順を追って考える力を自然に身につけることがねらいです。
2年生のミッション「ピザをとどけよう」
2年生4月からのミッション「ピザをとどけよう」では、ピザの配達ルートをロボットに伝える際、どの指示をどうつなげればよいかを考えます。
自分が作成したプログラムがロボットにどのように伝わるかを確認することで、プログラミングの基本の1つである「順次処理」を自然に学ぶことができます。プログラムの仕組みを理解することで、プログラミングの楽しさを実感することができるでしょう。
※7~9月のミッションについては、7月1日頃更新の記事でご紹介します。
何度でも取り組めるフィールドで試行錯誤力を強化!
「プログラミング学習Z-pro」にはミッションのほかにフィールドという課題をご用意しています。フィールドには決まった1つの答えはありません。そのため、試行錯誤を繰り返しながら、自分で課題を発見して解決していく力が求められます。繰り返し取り組むことで養われる試行錯誤力は、日常生活や教科学習にも生かされることでしょう。
※フィールドは1年間同じ内容です。
1年生のフィールド「ワゴンでうりにいこう」
1年生のフィールド「ワゴンでうりにいこう」では、曜日や気温などの条件を考慮して、どの場所でどのアイスクリームをどの値段で売れば売上が高くなるかを考えます。売上の状況を見ながらアイスクリームの値段を変更することもでき、状況に応じて対応する力も養われます。



2年生のフィールド「おすすめのピザをつくろう」
2年生のフィールド「おすすめのピザをつくろう」では、お客さんからのさまざまな要望を整理しておすすめのピザを作り、高い売上を目指します。複数のお客さんからの要望は相反するものもあり、どのように対応すればよいかを考える力も必要となります。



ふだんの学習では、「まちがえないように気をつける」ことを意識しているお子さまも多いかと思います。むしろ、「まちがえたくない!」という気持ちが強く、慎重になりすぎてしまうというお子さまもいらっしゃることでしょう。
もちろん、そのようなお子さまの気持ちを受け止めてあげることはとても重要です。しかし、とくにプログラミング学習では「とにかくやってみる」ということも時に必要となります。フィールドに何度も取り組むことでお子さまの試行錯誤力がより強化されることでしょう。
楽しく学べる小学生の今だからこそ、プログラミング学習に取り組んでいきましょう。
関連リンク
Z会には、さらにプログラミング的思考を深め、体系的にプログラミングスキルを学び、課題解決する力を身につける講座を複数ご用意。学年やお子さまの興味・関心に応じて選んでいただけます。ぜひご利用ください。