次号の3月号では、国語・算数・理科・社会で「まとめテスト」の代わりに、1年間の総まとめの「学年末実力テスト」があります。「学年末実力テスト」に取り組む1カ月前に、復習しておきたい重要ポイントについてご紹介します。
目次
3年生で見直しておきたい重要ポイント
各教科の「学年末実力テスト」出題範囲とともに、3年生の間に身につけてほしい項目についてご紹介していきます。
国語
● 出題範囲:漢字、くわしくする言葉、読解問題(物語)
3年生までに習った漢字についてはしっかりと復習をしておきましょう。国語の4月号から3月号の第1回練習問題では、漢字の書き取り問題を出題しています。これらの問題に解き残しがないかを確認してください。これまでに習った漢字でも忘れてしまっていることがありますので、きちんと定着しているかを確認しておくとよいでしょう。また、3年生では国語辞典の使い方を学びましたので、わからない言葉が出てきたときは調べるくせをつけて、語彙を豊かにしていきましょう。言葉の学習で取り組んだ、主語・述語やくわしくする言葉は、つまずくお子さまも多い分野ですのでぜひ復習しておきましょう。
算数
● 出題範囲:計算問題(小数・分数を含む)、大きい数、秒・長さ・重さ、円・三角形、表とグラフ
まずは、今までの「まとめテスト」でまちがえた問題を解き直しておきましょう。解き直すときにわからなかった問題や自信のない問題は、学習した月の教材に戻って復習することをおすすめします。3年生では、基本計算の一つであるわり算を学習しました。文章問題などでお子さまが悩んでいる場合は、問題の状況を図示してみると、理解が深まります。3年生の学習内容を土台にして4年生の学習が進んでいきますので、不安な単元がある場合は3年生のうちに確実にマスターしておきましょう。
理科
● 出題範囲:植物を育てよう、チョウを育てよう、太陽とかげ、あかりをつけよう、じしゃくのはたらき
理科を身近に感じ、「おもしろい」と思うことが、今後理科嫌いにならないためには不可欠です。机の上の学習だけでなく、実際に生き物を観察したり、かげは常に太陽の反対側にできることをご家庭で話したりして、体験をしてみましょう。
社会
● 出題範囲:地図のきまり、市の様子と移り変わり、生産と販売の仕事、安全を守る働き
3年生の社会では、身のまわりの事象で社会にまつわることを取り上げながら、高学年で学ぶ地理・歴史・公民の基礎を学習しました。理科と同様に、社会を身近に感じ、「おもしろい」と思うことが今後社会に苦手意識をもたないためには不可欠です。買い物をした品物の産地や旬についてお子さまと話してみるなど、身のまわりの事象に興味をもてる機会をつくるとよいでしょう。
3月号「学年末実力テスト」で1年の総まとめを!
「学年末実力テスト」は「Z会小学生アプリ」に配信されます。タブレット上に書いて取り組み、そのままタブレットから提出することができます。学習の定着度を測り、Z会の添削指導者の採点・アドバイスを受けられる機会ですので、ぜひ活用して1年間の総まとめをしましょう。
※英語・未来探究学習には「学年末実力テスト」はありません。
次回の学習Topicは「4年生に向けて残り1カ月でできること」についてお届けする予定です。2/27(木)の更新をお楽しみに!
小学生タブレットコース3年生学習Topicの記事一覧はこちら