次号の3月号では、国語・算数・理科・社会で「まとめテスト」の代わりに、1年間の総まとめの「学年末実力テスト」があります。「学年末実力テスト」に取り組む1カ月前に、復習しておきたい重要ポイントについてご紹介します。
目次
4年生で見直しておきたい重要ポイント
各教科の「学年末実力テスト」出題範囲とともに、4年生の間に見直しておきたい重要単元についてご紹介していきます。
国語
● 出題範囲:漢字、主語と述語、読解問題(説明文)
4年生までに習った漢字についてはしっかりと復習をしておきましょう。国語の4月号から3月号の第1回練習問題では、漢字の書き取り問題を出題しています。これらの問題に解き残しがないかを確認してください。これまでに習った漢字でも忘れてしまっていることがありますので、きちんと定着しているかを確認しておくとよいでしょう。文法では、3年生に引き続き、主語・述語・修飾語(くわしくする言葉)について、学習を進めてきました。とくに主語・述語は、文の構造をとらえるうえで、とても重要です。長い文になっても、主語・述語を見つけられるよう、ぜひ復習しておきましょう。
算数
● 出題範囲:がい数、2けたのわり算、計算問題(分数・小数・計算の順序)、図形(角度・面積・いろいろな四角形・立体)、折れ線グラフ
まずは、今までの「まとめテスト」でまちがえた問題を解き直しておきましょう。解き直すときにわからなかった問題や自信のない問題は、学習した月の教材に戻って復習することをおすすめします。4年生で学習した、がい数の「およそいくつ」という考え方は、今後複雑な計算になったときに応用のきく考え方です。がい数を使って答えの見通しがもてることから、大きく外れた答えを出しにくくなります。買い物をするときに、いくらあれば足りるのかなど、日常生活でも折に触れて使ってみるとよいでしょう。また、図形についても学習を進めてきました。面積や角度を求める課題は今後の学習でも登場しますので、不安な点のないようにしておきましょう。
理科
● 出題範囲:生き物の1年間、ものの体積と温度、ものの体積と力、もののあたたまり方、月の動き、電気のはたらき
4年生の教材は、実験や観察の結果からその原因を見つけ出す「考える理科」を重視した学習内容でした。ものの体積・あたたまり方など、実験結果を確認するだけではなく、なぜそうなるのかという視点をもって学習に取り組んでください。
社会
● 出題範囲:災害からくらしを守る、ごみのしまつ、川と水、地いきの発てんにつくした人、県の特色ある地いき、県の伝統的な工業
社会の学習内容は、身近な地域の学習から都道府県まで範囲が広がりました。地図上や統計資料から意味のある情報を正しく読み取る力、そして、環境問題や自然災害など、身近なテーマをきっかけに世の中の成り立ちや産業のしくみを理解する力をつけておいてください。とくに、47都道府県の位置と名称をしっかりと頭に入れておくことが重要です。「Z会小学生アプリ」の「学び強化ラボ」にある副教材「社会都道府県学習」を、ぜひご活用ください。場所や形、地方区分など、切り口を変えて位置と名称を定着させる構成になっているので、「学年末実力テスト」を解く前にチェックしておきましょう。
3月号「学年末実力テスト」で1年の総まとめを!
「学年末実力テスト」は「Z会小学生アプリ」に配信されます。タブレット上に書いて取り組み、そのままタブレットから提出することができます。学習の定着度を測り、Z会の添削指導者の採点・アドバイスを受けられる機会ですので、ぜひ活用して1年間の総まとめをしましょう。
※英語・未来探究学習には「学年末実力テスト」はありません。
次回の学習Topicは「5年生に向けて残り1カ月でできること」についてお届けする予定です。2/27(木)の更新をお楽しみに!
小学生タブレットコース4年生学習Topicの記事一覧はこちら