合格を勝ち取る併願校選び(2)実践編

6年生前半までに行っていただきたい受験パターンの検討と併願校選びのポイントについて、前回の「(1)準備編」に引き続き、「(2)実践編」として解説します。
※こちらの記事でご紹介しているイベントの開催有無や参加方法については、事前にイベント主催者・学校のWebサイトでご確認ください。

「合格を勝ち取る併願校選び(1)準備編」はこちら

 

「合同説明会」で効率的な併願校選びを!

保護者の皆さまはこれからお子さまの学習管理のほかに、公開模試の申し込みや受験の付き添い、学校説明会の参加などで週末も忙しい日々が始まります。前回の記事(1)準備編の「志望校・受験パターンチェックリスト」で、併願校についてより幅広い検討が必要だと感じられた方は、効率よく学校を探すためにぜひ合同説明会を活用することをおすすめします。
合同説明会の多くは、5~9月に実施されます。秋以降は入試直前の情報に特化した内容の説明会になりますから、学校選びという点では6年生の保護者の方にとっては最後の合同説明会シーズンになります。 では、合同説明会の種類や参加方法などを見てみましょう。

※オンラインで開催されるものもありますが、ここでは会場で実施する合同説明会に参加する場合の紹介をしています。

 

都道府県の私学協会のWebサイトから「私学展」を探すのがいちばん簡単でしょう。まずは通学可能範囲の都道府県の私学協会を探し、「私学展」などイベント関連のコーナーを探してみましょう。
「私学展」参加のメリットは、何といっても参加校数の多さです。その都道府県の全私学が参加することもあり、夏の私学展は学校の資料を一気に集める目的で参加される方も多いです。しかし、難関校は資料が置いてあるだけだったり、人気校のブースは大変に混みあったりということも多いので、ご注意ください。

次に探しやすいのが、塾や教育関係の出版社・新聞社主催のものです。

人気校の相談ブースの事前予約ができたり、情報誌などのちょっとした「おみやげ」がもらえたりすることもあります。塾や出版社が主催のイベントも春~夏休みにかけて行われることが多いので、受験情報誌などで見かけたらチェックしておきましょう。子ども向けの楽しい企画を同時に実施するイベントもあり、受験勉強の息抜きにお子さまと出かけてみてもよいのではないでしょうか。

 

同じ宗教に基づく学校どうしが集まるイベントや、姉妹校合同の説明会、同地域校の説明会など、さまざまなテーマのものがあります。参加校は自校のサイトでイベント告知を行っていることが多いので、志望校のサイトで紹介されているイベントに参加すれば、より「行きたい学校」に近い学校を見つけることができるかもしれません。

 

相談コーナーを上手に活用しましょう

合同説明会では各学校ごとにブースが設けられていますが、そのなかでもぜひ利用したいのが「相談ブース」です。そこでは学校の先生と直接話ができるので、学校の特色が見えてきやすいです。どの学校に相談するかはあらかじめ参加校の一覧を見て決めてもいいですし、当日興味をもったブースがあれば下調べなしでのぞいてみるのもいいでしょう。ただし、いずれの場合でも、学校に望むものの軸ははっきりさせてから参加をしましょう。
受験学年の場合、あらかじめ以下のような準備をしておくと、効果的に活用できるでしょう。

 

  • 前もって志望校選びで重視するポイントを整理する
    生徒指導のしっかりした学校がよい、英語教育の充実した学校がよいなど、家庭の方針や優先順位を再確認しておきましょう。
  • 質問したい項目をまとめる
    話を聞きたい学校があれば、事前に質問事項をまとめておくとスムーズですし、質問の聞き忘れも防ぐことができます。

 

  • 学校ごとの記録をきちんととる
    学校訪問シートなどもお役立てください。
  • 気になる学校の資料は積極的に集める
    たくさんの学校が一度に集まり直接先生方のお話を聞くので、学校の情報や印象が混乱しがちです。後で改めて検討するためにも、資料を積極的に収集しましょう。
  • 大きめの袋を持参する
    説明会に参加すると資料を入れて持ち帰る袋などをもらえることもありますが、多くの学校の資料を集めるのであれば、あらかじめ大きめの袋などを持参すると安心です。

志望校選びに焦点をあてた春~夏の合同説明会が終わると、秋以降は直前に向けた「受験相談」や「出願資料の配布」がメインテーマの説明会が開かれます。その時期の情報も6年生の保護者には欠かせないものが多いので、いつごろ開かれるのかなど、情報には常にアンテナを高くしておきましょう。

合同説明会を有効活用するコツ
  • 予定は早めに立てておく
  • 目的に合わせた合同説明会を選ぶ
  • しっかり準備してから参加する

偏差値は大手塾・模試主催団体のホームページから見ることができます。
日能研R4一覧【結果】
四谷大塚偏差値一覧

 

「志望校判断表」を併願校選びに活用しよう

4月20日(日)を基準実施日としてご案内していた「志望校判断テスト」の答案を期日までに提出された方には、5月上旬に成績表を配信します。Z会小学生アプリのトップ画面の「記録」から「実力テスト成績表」を選んでご確認ください。
この成績表では、地域と偏差値をもとに学校を整理した「志望校判断表」を提供します。予定している併願校が、入試日程および難易度の面でバランスよく選べているかご確認ください。もし併願校に偏りがあるならば、バランスを整えられる学校を「志望校判断表」から探し、合同説明会などで情報収集してみてはいかがでしょうか。

※中学受験コースで実施予定の「実力テスト」(2025年度)は、「4月:志望校判断テスト」、「8月:志望校合格力診断テスト」「11月:志望校合格力診断テスト」になります。
※まだ、志望校登録がお済みでない方は、次回の「実力テスト」に向け志望校登録をお願いします(「実力テスト」の答案提出前までにご登録ください)。保護者向けサイト「my Z(マイゼット)」にログインいただき、[各種お手続き・お問い合わせ]→[会員情報の確認・変更]から行ってください。最大で第6志望まで志望校登録が可能です。「myZ」について、くわしくはこちらをご覧ください。
※実力テストは、中学受験コース本科を受講中の方が対象となります。専科のみを受講されているの場合、「実力テスト」の提供はございません。

次回の「今月の受験サポート」は5月15日(木)更新予定です。

中学受験コース6年生「今月の受験サポート」の記事一覧はこちら