

英語
本講座では、要約、和文英訳、自由英作文、文[段落]補充、リスニング、文法、和訳、長文読解と、実際の東大入試に沿った形式で演習を積んでいきます。他の大学ではあまり出題されない形式の、対策が手薄になりがちな問題にもまんべんなく取り組むことができます。実際に自分で考え、解いて、答案を作成することを通して、東大入試を突破する実力を養成します。
文系数学 ※出題範囲に数Ⅲを含みません。
近年の東大文系数学では、「確実に得点しなければならない問題」「合否を分ける問題」「数学で差をつけることができる問題」がバランスよく出題されており、東大対策の成果がはっきりと表れます。また、難易度を見抜く力を身につけることも重要で、そのためには本番レベルの問題に向き合うことが不可欠です。本講座では、東大の傾向を踏まえた実戦的な演習を通して、数学が苦手な人も、得意な人も、それぞれがめざす数学力を身につけることができます。
理系数学
東大の問題は「処理力を重視する問題」「論理を重視する問題」のように出題意図が明確で、最後まで答えを出しきる処理力や、論理の妥当性などがバランスよく問われます。合格者は、基本的な設問で確実に得点した上でやや難しい小問数題を正確に解きます。合格には、難易度を見抜き、自分が解ける問題を解き切る実戦的な力が必要です。本講座では東大の傾向を踏まえて出題し、添削指導においては論理に不備がないかをチェックします。最大限に活用して、東大合格を勝ち取りましょう!
文系国語
東大国語では、単に本文内の解答要素を切り貼りするのではなく、読み取った内容を簡潔にまとめたり、自分の言葉で置き換えたりと、「限られた解答欄に解答をまとめる力」が必要です。本講座では、Z会の長年の東大入試分析を踏まえ、入試本番への対応力を鍛える問題を出題。1・2月教材では、本番同様の分野・形式の問題を4題出題。解答用紙も本番に合わせた大きさなので、狭い解答欄に過不足なく的確にまとめる実戦形式の演習が可能です。また、添削指導を通して「本文から一歩踏みこんで設問の意図をとらえ、得点できる解答」を作成する力を養います。
理系国語
東大国語では理系志望者でも文系と同じ問題文から出題され、文系同様に「限られた解答欄に解答をまとめる力」が求められます。そのため、理系だからといって国語の学習をおろそかにすると、国語で大きく足をすくわれます。本講座では、Z会の長年の東大入試分析を踏まえ、入試本番への対応力を鍛える問題を出題。1・2月教材では、本番同様の分野・形式の問題を3題出題。解答用紙も本番に合わせた大きさなので、狭い解答欄に過不足なく的確にまとめる実戦形式の演習が可能です。また、添削指導を通して「本文から一歩踏みこんで設問の意図をとらえ、得点できる解答」を作成する力を養います。
物理
東大物理では、現象を定量的・定性的の両面から理解し結論を導く能力、および、結論の導出過程を正しく記述する能力が問われます。本講座では、これらの能力を十分に育成するため、レベル・内容ともに東大入試に照準を合わせた教材を提供します。添削問題では東大の入試傾向を踏まえた出題を行い、本番を想定した演習を行う1・2月教材では、解答用紙も東大入試とほぼ同一の罫線が入ったものを用意。本番を意識した答案を作成し、添削指導によって自分の解答がどの程度得点につながるかを確認するという、実戦的な演習が可能です。
化学
東大化学では、理論、理論+無機、有機の大問3題で、化学全範囲をまんべんなく問われます。本講座では、東大の傾向に即した演習により、単に結果を求めるだけではなく、結果を導出する過程を正しく記述する能力や、見慣れない題材に対して知識を柔軟に応用し対処する能力、実験における現象や操作法・それらの理由を的確に論述する能力をしっかりと磨いていきます。さらに、本番を想定した演習を行う1・2月教材では、実際の入試に合わせた解答用紙を用いるため、添削指導ではポイントを押さえた答案作成力を養成できます。
生物
本講座では、東大入試で頻出の発展的な実験考察問題を中心に出題します。東大の特徴である「行数指定」による論述問題も多数出題し、東大入試に即した論述力を磨くことができます。また、本番を想定した演習を行う1・2月教材では、実際の入試に合わせた解答用紙をお届け。入試本番を意識した演習を重ねることができます。
日本史
東大日本史は、大問4題構成で、すべて論述問題。教科書ではあまり触れられていない視点から述べさせる問題が多く、深い考察力が求められます。そのための対策としては、東大に特化した問題演習が欠かせません。本講座では、毎回東大入試に即した論述問題を出題します。とくに1・2月教材では、実際の入試に合わせて東大型論述問題を4題出題。東大入試の分析から導いた、時代ごとの出題を押さえた問題を厳選して出題しますので、一般的な入試対策では得られない、東大日本史特有の視点・解法を身につけることができます。
世界史
東大世界史では、政治史はもちろん、社会・経済史や文化史なども頻出。また、東大の論述問題に立ち向かうためには、単なる歴史事象を丸暗記するだけではなく、個々の事象に関する理解を深め、出題テーマに沿って再構成する力が必要になります。本講座では、毎回、東大入試に即応した様々な字数の論述問題・単答問題を出題します。実戦さながらの形式と豊富なテーマの問題で、東大が求めるグローバルな視点と幅広い知識を養成します。
地理
東大地理は、1問あたりの論述字数は少ないものの、問題数が多く、さまざまな資料を用いた論述問題が中心となっています。そのため、地理の確実な知識はもちろん、問題や資料を的確に理解し判断する力、そしてポイントを過不足なく説明する表現力も求められます。本講座では、近年の東大入試の傾向にもとづき、統計資料問題を中心に、自然・産業・日本地誌など、幅広いテーマを出題します。また、対策がおろそかになりがちな地形図の読解問題も出題し、入試本番で戦える力を養成します。