都立青山高校 合格
S.Y.さん
(Z会進学教室 新宿教室 利用)
志望校は中3生の夏に決めました。中2生の頃から高校見学に行き始めたのですが、青山高校を見学した時にビビッと来て、絶対にここに行きたい、と感じました。模試ではE判定が続いていて、自信がないときもあったのですが、合格を知ったときには本当に嬉しく思いました。
小学生の頃に、仲の良い友達にお兄さんがいて、その方から「難関高校をめざすなら、高校受験対策はできるだけ早めに始めた方がいい」と聞いて、通塾を意識し始めました。
当時、僕は別の個別指導塾に通っていたのですが、個別指導だと自分が問題を解いている最中にも隣に先生がいて緊張してしまうなと感じていたので、集団授業のほうが向いているかもしれないと思っていました。もともと小学生の時にZ会の通信教育を受講していて、Z会は信頼できるなと思っていたので、小6でZ会進学教室に入塾し、中3まで継続して通いました。
Z会進学教室ではどのように学習を進めましたか。
初めは緊張したのですが、実際に行ってみると、圧迫感などなく和やかな雰囲気が自分に合っていて安心しました。
少人数制クラスなので、授業中には先生にあてられることが多く、最初は緊張しました。でも慣れてくると「わかる問題はぜひあててほしい」と思うようになるなど、楽しく感じるようになりました。他の人があてられた時も、自分とは異なる考え方を聞くことができて勉強になったと思います。
僕は中1の頃からVコースに所属していましたが、中2以降、授業の難度がぐっと上がったので、予習復習をきちんと進めていくことが重要だと感じるようになりました。それでも苦手科目の数学は苦戦していましたが、中3の時の数学の先生のおかげで成績を伸ばすことができました。まずその先生は「宿題は必ず提出させる」という方針をお持ちだったので、出された宿題には気合を入れる必要がありました。最初は厳しいと感じましたが、そのおかげでしっかり問題に取り組む習慣を身に着けることができたと思います。授業内でも問題を解くことが多かったので、間違えた問題は先生の解説でチェックして、家でも復習を徹底するように心がけていました。そしてとても質問しやすい雰囲気の先生だったので、わからない問題が1個でもあったら質問するように心がけていました。
中2までは自分から質問に行くことはほとんどなかったのですが、今思うと、それは「何を質問したらいいかわからない」ことが原因だったと思います。中3になって勉強に本腰を入れて取り組むようになってからは、先生にわからない問題についてはもちろん、どんな風に勉強していけばいいかなど、いろいろなことを質問・相談しました。そのたびに的確に丁寧に答えてもらったことが嬉しくて、先生のおかげで勉強を楽しく進めることができたと思います。
入試対策はどのようにしましたか?
青山高校では自校作成問題が出題されます。自校作成問題対策は、中3・9月に開講した3SJ(都立自校作成特訓)からスタートしましたが、共通問題と比べてもかなり難度が高く、しっかり頑張らなくてはいけないなと思いました。
僕は過去問を15年分くらい解くことで出題傾向をつかみ、自分の得点パターンを見つけて対策を練るようにしました。塾の先生に相談したところ「高得点を狙うよりも、合格するための及第点(3科目それぞれ60点)を取ることをめざそう」というアドバイスをもらっていたので、それをめざすようにしました。入試前には事前に自分で点数をとりに行く箇所や大問を決める、大問ごとにあてる時間の調整など、ルールを決めていたので、本番でも緊張せずに取り組むことができました。
また、過去問を解いたときには必ず塾の先生に添削をお願いしていました。自分で採点するとどうしても甘い判断になってしまいがちなところがありましたが、先生はきちんと厳しく添削をしてくれて、入試に向けた得点力を高めることができたと思います。また、点数が伸びてきたら褒めてもらえたこともとても嬉しかったです。
模試の結果が悪いと落ち込んでしまうこともあると思います。中3の夏に成績が伸びなくても、落ち込まずに自分のできることを考えたり、先生に相談したりして、あまり不安にならないで頑張ってほしいと思います。僕も先生に「まだ取り返せるよ」と言ってもらえて、不安よりも次のテストを頑張ろうと切り替えることができました。
そしてこれから中学に入学する皆さんに伝えたいのですが、中1生までは学校の授業をしっかり聞いてたらついていけますが、中2生からは授業の難度がぐっと上がります。だからこそ、中2生になる前には塾に入って日頃から予習と復習する習慣を身に着けることが大切だと思います。
Z会進学教室は、どんな塾でしたか?
常に穏やかで「自分に寄り添ってくれる」場所でした。おかげで身構えることなく、自然体で勉強に向かうことができたと思います。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!