筑波大学附属高校 合格
O.Y.さん
(Z会進学教室 成城教室 利用)
もともと都立高校と筑波大学附属高校のどちらを第一志望にするか悩んでいて、試験1週間前に筑波大附属高校に決めました。筑波大附属を意識し始めたのは、中3生の夏に理科が得意なら国立校を受けてみたらどうか、と塾の先生に勧めてもらったことがきっかけでした。実際に学校見学に行って自由な雰囲気がいいなと思いました。
最終的に第一志望を決めるまで、過去問の質問をするついでなどに何度も雑談感覚でZ会の教室の先生に相談し、その都度快く情報をくださいました。社会の先生には筑波大学附属高校は進路や就職を考えても、人脈が広くなるしいいのではと先を見据えたアドバイスをいただきました。
中1生のころは通信教育を受講していたのですが、中2生の春に塾を選ぶタイミングで進学実績の良いZ会の教室に通うことにしました。集団塾に行くのが初めてだったので最初は緊張したのですが、授業がおもしろくて安心しました。Z会の先生方は授業の内容と雑談との関連がうまくて、授業でやった話を時事問題など興味深い話と絡めてくれました。習った内容の点と点がつながり、わかりやすかったです。
Z会進学教室に通っていて、合格につながったと思うところはなんですか?

理科は中3生の夏に急に伸びるようになりました。本科1期の先生がとても良く、ビタミンという教材を丁寧にやりこんで、小テストも100点になるまで何度も受ける、という形式だったので力になりました。できないところは先生に都度質問をしながら伸ばしていくことができたので、ビタミンを繰り返しすることが理科の必勝法だと思っています。そこで理科を得意分野にできたので、途中点数が落ちることがあっても、支えになりました。
社会は何回も復習をしたりわからない問題は先生に都度聞くことを徹底しました。やっていくうちに散らばっていた知識という点が線で繋がっていくのを自分でも感じ、歴史を流れで見れるようになりました。先生が歴史の流れがわかるように板書をしてくれたので、そのノートを見て復習をしたのが役に立ちました。
中3生の夏期講習で受講した国語の先生が特に印象に残っています。もともと読解はできていましたが、知識面を固めることができていなかったので弱い部分がありました。先生が文法に力を入れてやってくださり、授業では独自の問題を毎回20問ずつ出題してくださいました。授業でやった内容を復習して、また次の授業でやる、というのを繰り返したことで文法が一気に伸びました。
部活などが忙しく授業に出席できないこともありましたが、そのような時はその分の映像授業を視聴できたので、遅れをとる心配がないのが良かったです。映像授業では教室で受講している先生とは異なる先生なので、新しい視点で学ぶことができたことも良かったです。
直前まで都立と国立の筑波大学附属を志望していたので、傾向や難易度の違うどちらの勉強もバランスよく行う必要がありました。都立対策は都立自校作成特訓(3SJ)を活用し、その授業と復習で十分にできたので、自習時間などを利用して筑波大学附属に向けた過去問練習を繰り返しました。特に直前期は過去問でわからないことは都度質問するようにしたり英作文の添削をしてもらいました。塾には昔の過去問があるので、それを活用しつつ自分が買ったものと併用していました。
都立自校作成特訓(3SJ)の国語の授業も中3生の夏期講習の時と同じ国語の先生が担当だったのですが、そこでは問題を解いて添削をしてもらう繰り返しを行いました。特に200字作文の添削指導が手厚かったです。文章の根底、内容から「てにをは」まで丁寧にチェックしてくださいました。時には先生が提出した文を元に「先生ならこうかく」と、モデル例を書いてくださることもありました。良いところには「さすが」と赤を入れて褒めてくれたり、愛のある添削をしてくださいました。
勉強を楽しくして、あまりストレスを感じすぎないことが大事です。「テストで何点を取る」などプレッシャーをかけすぎずにストレスフリーにするのがいいと思います。自分自身も勉強を日常生活に結びつけながら楽しんでいました。塾の先生が雑談で授業内容と実生活を結びつけてくれたので、知的好奇心を高めることができました。そのおかげで日々の生活でテレビを見ている時にも先生の話を思い出し、無意識に復習に繋がっていました。
勉強は塾の自習室で終わらせ、家ではしないようにしていたこともリフレッシュできて良かったです。家では読書や動画を見るなどやりたいことをして、受験のことを考えすぎないようにし、逆に塾ではしっかりとやる、というようにメリハリをつけていました。そうすることも楽しく勉強できたコツだったのではと思います。
2つあって、「先生との距離が近い塾」そして「自分で学習を組み立てる塾」です。
まず1つ目の「先生との距離が近い塾」は、質問が行きやすい環境で雑談もしやすかったので、興味がそそられる塾だったなと思ったのでそのように表現しました。
次に2つ目の「自分で学習を組み立てる塾」は、宿題が少なく、強制されるものが多くなかったので、自由に自分のやりたいことや本当に必要な内容を考えながら勉強を組み立てたい自分に合っていたし、勉強がしやすかったです。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!