2025年度_神奈川県立湘南高校 合格者インタビュー|Z会の教室

神奈川県立湘南高校 合格

K.H.さん

(Z会進学教室 横浜教室・八王子教室  利用)

志望高校を決めた理由を教えてください。

湘南高校は「The 青春」というイメージがあって、その雰囲気に憧れていました。私は小6の時にZ会進学教室に入塾したのですが、その時に教室長の先生と面談があって、志望高校の話になった時に「湘南高校に行ってみたいな」と口にしたところ、先生が「いいじゃん!めざそう!」と言ってくれて、そこから具体的に志望校として考えるようになりました。

実際に文化祭を見学に行った時も、湘南の雰囲気が一番楽しそうで、ぜひこの学校に行きたいと思いました。

 

Z会進学教室の授業はどうでしたか。

授業の内容は学校と比べてとてもハイレベルで、学ぶことがとても楽しかったです。他塾と比べて宿題の量は少なかったと思うのですが、その分授業の復習に時間を充てることができたのでよかったと思います。また、毎月テストがあることで「しっかり勉強しなくてはいけない」と気を引き締めることができたことも役立ちました。

わからない問題があったときはどうしましたか。

先生方に質問をしに行くようにしていました。先生によって答え方・教え方の視点が異なるので、いろいろな先生に質問をして、いろいろな視点を得るようにしていました

実は最初の頃は質問に行きづらかったのですが、それは「どうやって質問したらいいのか」わからなかったからです。まずは自分で考えてみて、それでわからないところを「~~と考えたが、△△がわからない」というように自分の言葉で質問するように心がけるようにしたら、質問しやすくなりました。

 

特色検査対策はどう進めましたか。

Z会進学教室では中3の4月から3SYT(神奈川県公立特色検査対策特訓)が開講するのですが、特色検査対策はその講座を受講し始めてから意識するようになりました。それまではまずは基礎固めを重視して学習を進めるようにしていました。

他塾の特色検査対策では「とにかく量をたくさん解く」ところも多くあると聞くのですが、Z会では「考え方」をたくさん教えてもらえたと思います。問題の解き方・読み取り方など、どれも実際に役立つ内容ばかりで、まさに「量より質」を重視していたなと思います。

 

スランプはありましたか。

中2の時は、学校行事などが忙しくなったことと、内申対策やVコースでの学習などが重なり、苦しいなと感じた時はありました。その時に心がけていたのは、まずは課題など期日が決まっているものはきちんと期日通りに提出する、ということです。これはそのまま内申対策にもつながりました。また、数学などは塾の授業をしっかり取り組むことが、即ち学校の予習にもなったので、そこでできた時間をたとえば副教科のテスト勉強のための時間に回す、など工夫するようにしました。

中2の時に頑張って乗り越えることができたおかげで、中3になってからはむしろ学習をスムーズに進めることができたように思います。 

 

Z会進学教室で思い出深いのはどんなことですか。

先生たちがどんな時でも優しくて、いつも私のことを応援してくれたことです。教室長の先生は、いつも先生の方から声をかけてくれて、様子を確認してくれました。先生方が書いてくれた寄せ書きや、テスト返却時に書いてくれたコメントなどは、入試当日にもお守りとして持っていきました。

私はなかなか模試でよい判定を取ることができず、他の塾に通っていたらもしかしたら「あきらめたほうがいいんじゃないか」と言われたかもしれないと思います。でもZ会進学教室の先生方は、いつでも励ましてくれて、前向きになれるような言葉をかけてくれました。入試本番でも手ごたえが今一つだったので落ち込んでいたのですが、そんなときも寄り添って励ましてくれて、本当に嬉しくて、ありがたかったです

改めて振り返って、Z会の教室はどんな塾でしたか。

自分の志望に合わせて学ぶことができる塾、そしてどんな時も親身になって生徒のことを考えてくれる塾だと思います。さらに少人数制クラスだからこそ、クラスメイトにもレベルの高い子たちが集まっていて、周りからもいい刺激をたくさんもらうことができたこともとてもよかったなと思います。

 


 

合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!


先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

Z会進学教室の詳細はこちらから 

お問い合わせ