西高校 合格
O.R.さんとお母さま
(Z会進学教室 調布教室 利用)
O.R.さん)中2生の夏頃に西高校に行った時に、生徒の自由さやのびのびした感じが自分にあっていると感じたことがきっかけです。また自分自身が中学で習い事や部活を頑張っていたので、「文武二道」という教育理念にもとても惹かれました。
O.R.さん)小6生から中学受検を考え始めたタイミングで通い始めました。他の塾では中学受検対策が小4生から始まっているところが多く、ついていけるか心配だったため、小6生から募集しているZ会の教室に行くことにしました。また、幼児コースから通信教育を受講していたので馴染みもありました。
中学受検後もZ会に通塾し続けた理由は、Z会の教育方針や環境が自分にあっていると感じたからです。中学校生活では、勉強だけではなく、いろいろなことに挑戦したいと思っていました。Z会では、「量より質」を重視しているので、塾の勉強で手一杯になることなく、学校での活動や、自分で+αの学習もできました。
また、先生から学習の指示があまり多くなかったので、自分で勉強をコツコツ進めることもできました。わからないところがあれば、気軽に質問に行けたのも良かったです。
お母さま)中学受検の時に、今の生活を変えずに対策できる塾を探していました。Z会を調べていくうちに、「書くこと」を重視しているところと、受検で終わりではなく、その先を考えているZ会の方針に魅力を感じたので、Z会を選びました。
実際入塾してみて、先生方が生徒をあまり子ども扱いせず、手鳥り足取り面倒を見ないところが、自分でやりたい、と思っている娘の気性にあっているなと思いました。
O.R.さん)塾が定期テスト対策をしない分、自分で主体的にしなければ!という意識が芽生え、頑張ろうと思えました。先生方が、授業で学習したことだけではなく+αでやる、ということをよくおっしゃっていて、自分でいかに効率がよく密度の濃い勉強方法を考えて実現できるのが非常によかったです。
勉強や部活などの活動をどのように両立していましたか?
O.R.さん)塾の先生が「学校生活ではいろんなことをやっておいたほうがいい」とおっしゃっていたこともあり、中学では委員会や部活、習い事など複数やっていたので忙しかったです。それでも勉強は継続するようにして、全く勉強に手を付けていないという時期はありませんでした。塾でも宿題はしっかりやって、わからないところは質問し、都度疑問点をなくすようにしていました。
塾の先生が定期テストの直前に、「他の人が3-4時間勉強しているなら、あなた達は塾に加えてその3倍は定期テストの勉強をさらっとしなさい」とおっしゃっていたのを強く覚えています。定期テスト前も塾を休んだら負け、と思い通い続けていました。
お母さま)「上のクラスの子達ほど、定期テストを理由に塾を休まない。」と先生がおっしゃっていたのが印象深く、娘もその言葉を意識して頑張っていたように思います。
O.R.さん)委員長や部長などの掛け持ちで大変な時期もありましたが、それぞれ、1つの活動をしているときは他の活動のことは考えずに集中する、というふうに切り替えを意識していたら両立できました。
中3生の夏からは部活なども引退し、勉強の時間を多く確保できるようになりました。今まで周りに比べて勉強に充てることのできる時間が少なかった分、やる気が出て頑張ろうと思えました。また忙しかった分、短時間で習得する、ということを一つのめあてとして中1生から学習に取り組んでいたので、中3生で勉強に時間を使えるようになった時にも活かせました。

O.R.さん)中学校の生活を勉強だけにふると、大人になって後悔すると思ったので、短時間高密度の勉強を意識していました。西高校に入るための勉強というよりは、目の前にある勉強を淡々としていたので、精神的にも安定できたのだと思います。
私は、過去問は平均点の低い年から取り掛かることで、点数が低くてもがっかりしないようにしていました。自分の気持ちが落ち込みすぎないようにするにはどうすればいいか、というようにマインドコントロールをしながら勉強に取り組むといいと思います。
私の場合、数学は好きで得意だったのですが、はじめはあまり過去問で思うように点数が取れませんでした。直前期に差し掛かっている時期だったので、これはまずいと危機感を覚え、塾でもらったFinal Basicを解きまくりました。問題集を何周もするのではなく、自分のミスのパターンや解法をインプットし、別の問題でそれらを活かす、ということをしていました。また、間違えた問題についてノートに解きなおしたり原因を細かく書き込んだりする、ということもあえてしませんでした。先生方のアドバイスには反するかもしれませんが、自分に必要なことの取捨選択を最も大切にしていました。結果的に時間の短縮、効率化につながったと思います。先生方のアドバイスを一旦受け入れて試すことは大事ですが、自分に必要なことは何かを自分でも考え、早いうちに自分の学習スタイルを確立することが大切だと思います。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!