【姉】S.H.さん もともと都立に行きたいなという思いがあったのですが、中3の7月頃に学校説明会に行って、その時の雰囲気がとても素敵だったので、日比谷高校に行きたいと決めました。 【妹】S.C.さん 姉が日比谷高校に通っていて楽しそうだなと思っていたということもあるし、日比谷高校に通えば自分の将来に対する選択肢も増えるんじゃないかなと思ったのがきっかけです。
【姉】S.H.さん 中1になって塾に通おうと思ったときに、色々な塾を比較検討し、各塾の体験授業にも足を運びました。その中で、レベルが高くて、かつ校舎も広くてきれいだったことからZ会進学教室を選びました。もともとZ会の通信教育を受講していたので、Z会についていい印象をもっていたということもありました。 【妹】S.C.さん 姉に薦められて、私も中1からZ会進学教室に通いました。最初は緊張しましたが、授業の速度や内容もちょうどよくて、自分に合っていると感じました。
【姉】S.H.さん 先生に質問しやすいということです。クラスが少人数(大学受験クラスでは、多くて20~30人、少ないと10人程度)だったので、先生との距離が近く、とても聞きやすい雰囲気でした。また、大学受験クラスの授業は120分だったのですが、多くの先生が途中で休み時間を取ってくれたので、そのタイミングでわからないことを質問に行くことができて、不明点をあとに残すということがなく、理解を深めることができました。 【妹】S.C.さん 私もわからないことがあったときにはよく先生に質問していました。それに加えて、過去問に取り組んだ時には先生に提出して添削してもらっていました。いつも手厚く添削してくれてとてもよかったです。また私のクラスは少人数だったということもあって、先生に気兼ねなく頼むことができたし、どの教科の先生も提出したらすぐに返してくれたのでよかったなと思います。
【妹】S.C.さん 説明がとてもわかりやすかったし、本科のテキストはA→B→Cと順を追って難度が上がっていく構成だったので、とても取り組みやすかったです。私はVコースに在籍していたので、テキストのレベルは総じて高かったですが、自分の得意な分野ではとても解き甲斐があったし、苦手分野でも頑張ろうと思えたし、ちょうどよいなと思えました。
【妹】S.C.さん Z会では「宿題が大量に出るわけではない」からこそ、自分の不足しているところは自分で頑張るという自主学習に時間を充てることができたのがとてもよかったなと思います。 宿題は「復習シート+α」くらいで、各教科毎週1~2時間程度で終わるくらいの分量でした。 【姉】S.H.さん 高校受験・大学受験を通してZ会の教室では宿題が少なかったですが、私もそれはとてもいいなと感じていました。日比谷高校は課題が多いので、塾の宿題も多かったら自分のキャパシティを超えてしまっていただろうなと思います。Z会では宿題で出されるのは「予習」が中心で、基本的には授業時間内で演習まで完結させることができました。
【姉】S.H.さん Z会の教室は講師と距離が近くて、とても質問しやすいことがよいところだと思います。わからない箇所があっても、質問をすることですぐに疑問を解消することができるから、授業にもついていきやすいですし、先生がたも経験が長い方が多いので、指導の内容もとても分かりやすいです。受験勉強を「苦しいだけの時間」ではなくて、より楽しく勉強に向かうための時間にすることができると思います。 【妹】S.C.さん 1回1回の授業で、毎回新しい学びを得ることができました。先生との距離が近くて、先生方が自分のことをちゃんと知ってくれているというのもとても心強かったです。部活などで都合が悪いときには授業を振替することもできたし、とても通いやすい塾だと思います。 実は、中1になって塾に入るときに「(他社の)個別指導の塾に行きたいな」と思ったこともあるんです。1人で勉強する方が自分の性に合っているのかなと思っていて。でもその時には姉から「Z会進学教室がいいよ」と勧められたのでZ進に入塾したのですが、今思うとあの時Z会の教室に入って本当に良かったなと思います。
【姉】S.H.さん 日比谷高校は、英数国が自校作成問題で、理社が共通問題です。だからまずは、英数国については重点的に学習を進めて、難度の高い問題に取り組む必要があると思います。理社についても失点しないような対策が必要です。そのうえで、実際に日比谷高校に通ってみて思うのですが、決して勉強だけではなく、部活や行事にもとても熱心に取り組む校風です。「勉強だけ頑張ればいい!」というのではなくて、勉強も、部活や学校行事なども、どちらも頑張ることができるように、計画を立てながら取り組む習慣を身に着けておけると、入学後も活躍することができるのではないかと思います。 【妹】S.C.さん 「日比谷高校」という名前だけで不安になってしまうこともあると思いますが、どんな時も自信を持って臨む、くらいでちょうどいいのかなと思います。私も成績が下がったり、不安になったりするときもありましたが、絶対にあきらめませんでした。それが合格という結果につながったのかなと思います。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております! 先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください! Z会進学教室の詳細はこちらから