志望大学に合格した先輩に受験を振り返ってもらいました。
神戸大学
工学部・機械工学科 合格
H.K. さん 三島北高校卒
(Z会進学教室 ラボラトリ三島 利用)
神大をめざすようになったのは3年生の初めでした。
もともと関西出身ということもあり、阪大か神大かで迷っていたのですが、問題集に出てくる過去問を比べてみて、神大に絞りました。神大の方が標準レベルの問題が多く、二次試験の得点率が高いので自分に合っていると思いました。
また動画サイトなどインターネットも活用して情報を集めました。
もともと兄が通っていたので知っていました。通っていた高校も近く立地的な面でもよく、また集団や個別など様々な授業形式から選べるのが魅力的だと感じました。
集団授業と個別指導を教科ごとに使い分けることができるのがよかったです。
自分でついていける自信のある教科は、授業時間が長く多くの問題を取り扱う集団授業を利用しました。同じクラスに他の学校のレベルの高い子もいて、切磋琢磨しながらモチベーションを高めていました。
授業の進度は早かったのですが、授業と授業の間の1週間で授業の宿題と復習をしっかりすることでついていくようにしていました。
特に数学の先生の「論理的に考えろ」という言葉が印象に残っています。問題ごとに解法を暗記するだけではなく、公式の証明など何でそうなるのかを考えながら、根本の理解を積み上げていく方が応用できるのでいいと教えてもらいました。
1年生の模試で厳しい成績をとった国語は、古文や漢文など幅広く、時間が足りないと思い、個別指導を選びました。現代文では、ただ解くだけではなく、段落ごとに意味をまとめて読んだり、筆者の主張を読み解くなど意識をするコツを教えてもらいました。音読をしたり、単語で区切って一つひとつ読み解くことにより理解が深まり、受験でも役に立ちました。自分が理解するまで丁寧に教えてもらえたことが良かったです。
受験直前期には、数学も個別指導に切り替えました。集団授業で扱うようなレベルの高い問題だけではなく、標準問題の多い神大の入試に合わせた問題をこなすようにしました。
塾の自習室には、高1生の頃から行ける日は毎日行って勉強をしていました。Z会の自習室は広く綺麗で問題集も充実しているので、使いやすかったです。
部活が忙しくても、勉強だけは欠かさずやるようにして、部活でうまくいかないことは勉強で発散、勉強でうまくいかないことは部活で発散、のように両立していました。
また年に2・3回あった塾の三者面談では、その都度状況にあった学習アドバイスをいただいたので、それを参考に自習するようにしていました。
アドバイスをお願いします!
高3生になったら全員勉強し始めるので、そこで差をつけるよりも、1・2年生のうちからコツコツやることが大変でありながらも一番の近道だと思っています。部活で忙しいとは思いますが、隙間時間を有効に使って毎日積み重ねていくのが大切です。
また、高校では理科の進度が遅いと兄に聞いていたので、僕は物理は高2生から学習を始めて、高3春にはほぼ終わらせていました。
数Ⅲなどで忙しくなる前に、物理と化学は塾などを利用して学習をしっかりしておいた方がいいと思います。
Z会の教室を一言で表すと…
「完璧」です。
三島駅に近いので他の高校からも通いやすい立地にあります。また教室や自習室は広くて綺麗なので、勉強しやすく、モチベーションに繋がりました。授業形態も豊富で自分に合った学習法が見つけやすいのも良かったです。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!