三鷹中等高等学校 合格
N.N.さん
(Z会進学教室 小6中高一貫校受検コース 調布教室 利用)
N.N.さん )小学校5年生の時、親の勧めで、Z会個別指導教室で算数の体験授業を受講したことがきっかけです。その時の先生の教え方がわかりやすく、できなかったところができるようになったことがとても嬉しかったです。塾に入る前にも、Z会の通信教育を利用して自分で勉強していましたが、塾で「教えるプロ」の先生に教えてもらうことで、自分に自信がつくなと感じました。そして、小学6年生になったころに家族で話して「せっかく塾に通っているから受検してみようか」ということになりました。
お母さま)親としては、最初は受検が目的というより「学ぶ楽しみ」を育ててあげたいなという思いがありました。自分で進んで学習をすることができるような土台を作ることができれば小学生のうちは十分なのではないかと思っていて、それが実現できる環境として「Z会の教室」を選びました。Z会は「合格だけでなく、人間として成長する」ことを謳っていたことが魅力に感じました。
志望校選びについても、同様の観点から検討しました。東京都の公立中高一貫校では適性検査型の問題が出題されますが、試験問題の内容を見ると「本人の力を伸ばすような出題」が多いと感じました。説明会などで三鷹中等教育学校の教育理念にもとても共感し、まさに「親として本人に伸ばしてほしい力」を伸ばしてくれる学校だなと感じました。見学に行って、本人も自分がやりたいことができそうな環境だと感じたこともあり、志望校として決めました。
N.N.さん )まずは小5のときに個別指導の授業を受講し始めたのですが、小6からはクラス授業で「公立中高一貫校受検コース」が開講したので、併用することになりました。最初はクラス授業でも個別指導でも宿題が出て大変でしたが、途中でクラス授業でわからなかった内容は個別指導時で質問して深めていくという方針に変えてから、バランスよく取り組むことができるようになったと思います。
個別指導とクラス授業はどちらもいい点があると思います。個別指導では先生と1対1の授業なので、わからないところもゆっくり聞けたことがよかったです。そしてクラス授業は、先生の説明を聞き逃したらついていけなくなってしまうという緊張感があったので、一段と集中して授業に向かうことができました。またクラス授業では、周りのクラスメイトの存在も大きかったです。よくできる友達に圧倒されて、私も頑張ろうと刺激を受けられたのがよかったです。
お母さま)保護者が共働きで、受検のフォローをどこまでできるかわからなかったこともあり、小6の1年間はクラス授業と個別指導を併用して受講することにしました。Z会調布教室は、5FにZ会進学教室(クラス授業)・6FにZ会個別指導教室(個別指導)がありますが、どちらのスタッフの方も密に連絡を取り合いながら受検をサポートしてくれたので安心感がありました。
クラス授業で印象深かったことはありますか。
N.N.さん )私は文系の内容がとても好きなので、文系の先生の授業は、雑談も含めていろいろな知識がふんだんに盛り込まれていて、とても楽しかったです。
逆に理系科目は苦手なので、理系の先生には毎回質問をしに行っていました。実は、最初は先生が怖く見えて、質問をすることを躊躇していたんです。でも、どうしてもわからない問題があって思い切って質問しに行ったら本当にわかりやすく教えてくれて「聞きに行ってもいいんだ!」と嬉しくなって、それからは毎回質問に行くようになりました。私と同じくらいたくさん質問しているクラスメイトがいたから、安心できたということもありました。
N.N.さん )12月ごろから、成績が急に落ちていきました。自分では頑張っていたつもりでしたが、他から見ると、ただやっているだけの中途半端な状態になっていると言われました。家族会議をして、受検も塾もやめようかという話も出ていましたが、これから頑張るから続けさせてほしいとお願いをして最後まで頑張りました。
成績が下がっていることをZ会の先生に相談したところ、「復習ノート」を作るようにアドバイスをいただきました。自分で何を間違えたのか、過去にやった問題もすべて書き出してみたところ、いつも同じ内容で間違っている、ということに気がつきました。そうした勉強法を繰り返した結果、成績が徐々に上がっていき、自分で手ごたえが感じられるようになりました。
今思うと、私は以前は「できたこと」ばかりを見ていたのだと思います。でも復習ノートを作るようになってからは「できなかったこと・間違ったこと」に目を向けるようになったおかげで、弱点を克服することができたのだと思います。
基本的には塾の自習室で勉強していました。私は自宅ではなかなか集中して勉強することができないので、塾の先生に自宅での集中方法について質問したころ、自宅でできないなら自習室でしっかり勉強すればいいとアドバイスをいただき、自習室で勉強する頻度が多くなりました。
調布教室はクラス授業と個別指導の教室が同じビル内にあるので、普段はクラス授業の教室の自習室を使って勉強して、クラス授業が休室日の時は個別指導の教室の方に行って勉強していました。塾の自習室で勉強すると、ライバルもたくさんいるので、受験生の意識をより一層もって勉強することができました。
お母さま)本人が楽しんで通っていて、もともと重視していた「自分で学習する習慣」はかなり早いうちから身に着けることができたと思います。そのおかげで、受検勉強にも余力を持ちながら、苦でなく取り組むことができていました。受検を終えた今、親から見ても「本人の思考が深くなっている」ということは感じます。
また、Z会進学教室の公立中高一貫校受検コースは「小6の1年間で合格をめざせる」というコンセプトだったことも良かったなと思います。もっと早い段階から受検勉強がスタートする塾もある中で、小6からのスタートでも大丈夫なんだと知ることができました。とはいえ、もし学習習慣が全く身についていない状態だったとしたら、さすがに小6の1年間では難しかったと思うので、Z会の通信教育やZ会個別指導教室で、早めに学習をスタートしていたことが役に立ったと思います。
N.N.さん )「当たり前のことをちゃんとやる」ということです。宿題をやる、復習を浅くではなくて深くやる、こういった当たり前の積み重ねが大事です。
いきなり難しいことをやっても土台ができていないと意味がないと思います。
あとは、「受検は怖い」と思うかもしれないけど、受検を終えた今振り返ってみて思うのは「そんなに怖くないよ」ということです。今まで頑張ってきた自分と、支えてくれた周りを信じて頑張ってほしいです。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
Z会の教室は、書くことを大事に1つの良問にじっくり向き合い、丁寧に指導をしております。学習面でお迷いの際は、Z会の教室に相談してください!