2025年度_東京都開成高校 合格者インタビュー|Z会の教室

開成高校 合格

S.K.さんとお母さま

(Z会進学教室 渋谷教室  利用)

開成高校、合格おめでとうございます!

S.K.さん)ありがとうございます。合格を知ったときは信じられない思いで、思わず大声で叫んでしまいました。

お母さま)本人は積極的なタイプではないですし、自宅でたくさん勉強しているようにも見えませんでした。何度も塾に足を運んで、先生方に相談に乗っていただきましたが、まさか開成高校に合格できるなんて、本当に驚いています。

 

実は、中学受検では残念な結果だったそうですね。

S.K.さん)はい、小学校6年生の時に小石川を受検したのですが、その時は残念ながら不合格になりました。もともと合格できるかどうかは微妙かもしれないと思っていましたが、やっぱり不合格を実際に目にすると、気持ち的にも落ち込んでしまって、とても悔しい思いをしました。このままこの思いを引きずるかなとも思ったのですが、自分の性格上すぐそういう感情を忘れてしまった…というか、時間が解決してくれました。

 

そして、中学1年生の夏からまたZ会進学教室に入塾してくださりました。

お母さま)公立中学校に進学して、部活動などを含めた生活の様子がわからなかったので、入学後はいったんZ会の教室を離れて、通信教育を利用して学習を進めていました。ただ、本人がとてもマイペースな性格のため、通信教育だと脱線して1つの問題に時間をかけすぎてしまうことなどがあって…塾での学習のほうが向いているかもしれない、と思って再度Z会進学教室にお世話になることにしました。

その頃に、通いやすさを考えて近場の他塾も見学に行ってみたのですが、平日19~21時などの遅い時間帯に授業が行われているところが多く、部活動が終わってから塾に通う生活はむしろ大変そうだなという印象がありました。Z会進学教室では、土日にも授業が設置されていて、通塾日数を最小限にして学習を進めることができましたし、都合がつかなかった場合にも他の教室への振替制度があったので、忙しい毎日の中でも学習しやすい環境だったと思います。

 

中学受検の不合格を経て、またZ会進学教室を選んでくれたことに理由はありますか。

お母さま)中学受検では結果的に残念な結果になりましたが、Z会進学教室の授業・指導にはもともと本当に満足していました。公立中高一貫校入試は「合格率が約3割」と合格する方が難しい試験です。不合格という結果は、本番の試験問題と本人の相性が合わなかった面が大きいと思っていて、中学でもZ会進学教室を選ぶことに何の躊躇もありませんでした。

 

Z会の教室の授業はどんなところが良かったですか。

S.K.さん)Z会の教室では、学校の授業と比べても学ぶ内容がハイレベルで、頭を使わせるような内容ばかりだと感じました。先生方も少数精鋭で素晴らしい方がそろっていて、たとえ少し遠かったとしても通う価値のある塾と思います。

お母さま)本人はとてもマイペースで、家ではいつも新聞ばかり読んでいます。学校ではどうしても指導要領の範囲の内容が中心ですが、Z会の教室では、学校では扱わない内容もあって、ただ言葉を覚えるのではなく、その事件の背景や広がりまで教えていただき、とても面白かったようです。

 

志望校選びもZ会進学教室からのアドバイスがきっかけだったそうですね。

S.Kさん)開成高校を意識したのは、塾の3者面談がきっかけです。僕自身はもともと志望校が決まっていなかったのですが、教室長の先生が「君には開成高校が向いているんじゃないか」と勧めてくれたんです。予想もしない学校名に、最初は何度も「冗談じゃないか」と思ったのですが、実際に開成高校の文化祭に足を運び、雰囲気に魅力を感じて、志望するようになりました。受験勉強を進めていく中でも、塾の先生がいろいろ声掛けをしてくれたので、それに沿って学習を進めることができたと思います。

お母さま)まさか開成高校に合格できるなんて、本当にびっくりです。家での勉強に身が入らなくて心配していたのですが、それでも開成高校に合格することができたのは、塾選びが正しかったということに尽きると思っています。本人にとって「塾に行く」ということが習慣化されていて無理なく通うことができましたし、「本科(通年の授業)」で学んだ内容を「講習」で復習する、というカリキュラムも、塾で学んだ内容を消化して身に着けていくためには、とても役立ちました。授業や進路指導など、本人の適性を見て指導してくれるところもとてもありがたかったです。

 

中高一貫校で残念な結果になってしまった方へのアドバイスをお願いいたします。

S.K.さん)受検に落ちて、悔しい思いをすると思います。ただ、悔しくても中学受検に向けて勉強してきたことはまったく無駄にはなりません。特に自分で考えて自分の言葉で相手に伝える、思考力を鍛えるような対策は、今後の高校受験とはまったく違った勉強です。それでも高校受験や大学受験にはそういった思考力を問われるような問題が出題されてしまいます。ほかの人がこれから1から培っていく力を持った状態でのスタートになることは、大きなアドバンテージと言えます。絶対に無駄にはならないので、そのアドバンテージを生かしながら受検後も勉強を続けていってほしいです。

 


合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!


先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

Z会進学教室の詳細はこちらから 

お問い合わせ