※2024年度のZ会おうち学習ナビ連載と同じ内容で、日程・情報を更新してお送りしています。
第1回 いつから&何回模試を受験すればいいの?
この連載では、中学受験において欠かすことのできない、そして積極的に活用したい「模試」について考えていきます。
初回は、多くの方が気になっているであろう「模試受験を始める時期・受験回数」についてご説明していきます。
いつから? 何回?
6年生になると模試を定期的に受けるという方が多くなります。6年生対象の模試は毎月のように実施されていますから、6年の前半はいくつかピックアップしながら受験をしていきましょう。そして後半は月1回のペースで毎月受験をしていきます。「後半から毎月受けるのであれば、後半から始めればいいや」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、模試受験は受験生のなかでの自分の位置や、弱点までも教えてくれるよい機会です。6年の後半で初めて受験したのでは、模試から判明した情報を学習にいかしきることができないまま本番を迎えてしまいます。6年生になったら必ず前半から受験をするようにしてください。
Z会のみで受験勉強を進めていると、ライバルを意識する機会が少ないため、ちょっとした刺激を受ける意味でも5年生のうちに1~2回、模試を受験してみるとよいでしょう。5年生はZ会の教材も一気に増え、モチベーションを保つのも大変な学年です。模試受験後の結果を見るというよりも、モチベーションアップのために受験してみることをおすすめします。
なかには3・4年生のうちから受験できる模試もあります。お子さまが興味を示した場合は受験をしてみるとよいと思いますが、必ず受験しなければならないものではありません。ご家庭の学習状況にあわせて検討してみてください。
Z会オススメ模試受験回数
- 5年生 夏と冬ごろに1回ずつ、もしくはどちらか1回
- 6年生 6年前半(3~8月ごろ)に3回程度、6年後半(9月~12月)は毎月受験
何のため?
だいたいいつごろに模試を受験すべきかご理解いただけたことと思います。合わせて、なぜ模試を受験するのか、模試受験の目的もおさえておきましょう。
先にお伝えした目的は下記の3点です。
- 受験生のなかでの自分の位置を知る
- モチベーションアップ
- 自分の弱点を知る
また、この3点以外にも、「試験慣れ」という目的もあります。
小学生の子どもにとって、大勢の子どもが集まって一斉に試験を受けるという経験は、あまりないものです。そういった場では、緊張から頭が真っ白になってしまって解けるはずの問題を間違えたり、時間配分をすっかり忘れてしまったりといったことが起こり得ます。本番でそうならないためにも、「試験問題の中から自分が解ける問題を冷静に探し、時間内に速く正確に解く」という練習を、模試を利用して行っておくことをおすすめします。模試を受験する際は、前もって「何のために模試を受けるのか」をお子さまと一緒に確認し、目標をもって臨んでください。
次回は2月27日更新予定です。