通信教育のZ会がお届けする、小学1年生から6年生のお子さまをおもちの保護者の方といっしょに、学習・子育てについて考えていくサイトです。

Z会

Z会おうち学習ナビ

  • 合格実績
  • 学校・法人の方へ
  • 会員サイト
  • Z会サービス一覧
メニュー
  • 子育て・教育情報
    • 子育てTips
    • 自ら学ぶ姿勢
    • 教科学力・学習法
    • 将来につながる学び
    • デジタルスキル
    • 本・読書・教養
    • 生活・心の成長
  • コース別お役立ち情報
    • 幼児コースお役立ち情報
    • 小学生向けコース1・2年生お役立ち情報
    • 小学生向けコース3~6年生お役立ち情報
    • 中学受験コース3~6年生お役立ち情報
  • 学習状況・成績の確認
    • 【幼児コース】学習状況・成績の確認
    • 【小学生コース1・2年生】学習状況・成績の確認
    • 【小学生タブレットコース1・2年生】学習状況・成績の確認
    • 【小学生コース3~6年生】学習状況・成績の確認
    • 【小学生タブレットコース3~6年生】学習状況・成績の確認
    • 【中学受験コース3~6年生】学習状況・成績の確認
  • 受講内容の照会・変更
Z会トップ > Z会おうち学習ナビ > デジタルスキル

デジタルスキルの記事一覧

  • デジタルスキル

「好き」で熱中していたものが、仕事にできる“武器”になった

世界各国で運営されている子どものためのプログラミング道場「CoderDojo」の一つ「CoderDojo Kashiwa」を高1で地元・千葉県柏市に立ち上げ、高2でテクノロジーを基盤とした未来のための… (続きを読む)

更新日:2025年1月21日
  • デジタルスキル

就学前からプログラミング? 「プログラミング教育」を始める時期

幼児教育とは幼児に対する教育を意味し、家庭での生活はもちろんのこと、幼稚園、保育園や地域社会など幼児が生活する場所に関わる全ての教育のことを意味します。 幼児教育をすることで社会性を身につけることがで… (続きを読む)

更新日:2025年1月21日
  • デジタルスキル

ロボットプログラミング学習のおすすめ教材・キットと選び方

ロボットプログラミングという言葉を聞いたことがありますか? その名の通り、ロボットを動かすことを通じてプログラミングを学んでいく教材です。 2020年度の小学校の学習指導要領改訂でプログラミング教育が… (続きを読む)

更新日:2025年4月1日
  • デジタルスキル

プログラミングは、自分の思いを形にする強力なツールになる

2022年に月面着陸を、2023年に月面探査をめざす民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のメンバーとして月面探査車を設計している田中さん。 エンジニアとして働くかたわら、自ら会社を立ち上げ、xR… (続きを読む)

更新日:2025年1月7日
  • デジタルスキル

中学校のプログラミング教育の「今」

小学校で「プログラミング教育」が必修となったのはよく知られていることでしょう。それでは、小学校を卒業したら、中学校や高等学校ではどのようなプログラミング教育が行われるのでしょうか。 今回は中学校でのプ… (続きを読む)

更新日:2025年4月1日
  • デジタルスキル

やりたいと思うことに出合えたら、試行錯誤し、形にしていく経験を

「人々のくらしをアップデートする家電をつくる」というミッションのもと、くらしの中にある課題を探り、それらを解決する未来の家電のコンセプトをつくる仕事をしている湯浅さん。 未知の課題に対する解決策を考え… (続きを読む)

更新日:2024年12月23日
  • デジタルスキル

小学生向けプログラミング教材選びのコツを「種類・特徴・学年別」で解説

2020年度の小学校でプログラミング教育が必修化。これを機に「子どもには嫌々ではなく楽しくプログラミングを学んで欲しい。」「どうせなら、子どもといっしょに学びたい。」と思う保護者の方も多いはず。 しか… (続きを読む)

更新日:2025年4月1日
  • デジタルスキル

【NEWS】いよいよ2025年から大学入学共通テストで、教科「情報」出題!

2025年1月実施の大学入学共通テストから、教科「情報」が出題されます。 そのニュースは知っていても、「うちの子にはまだ先の話じゃないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、そんなことはありません… (続きを読む)

更新日:2025年4月1日
  • デジタルスキル

小学生でプログラミング? 必修化で心配な保護者の方へ

2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。いったいどういうことなのか、心配になっていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。 小学校では何を学ぶのか?何のためにプログラミングを学… (続きを読む)

更新日:2024年12月16日
  • デジタルスキル

STEAM教育は、学びに対する “ワクワク”を生み出す手段

STEAM教育とはどのような教育なのか、また、プログラミングを学ぶことの意義などについて、STEAMの知識・技術を使って楽しく学ぶ学習プログラムの開発・提供に取り組む中島さち子さんにうかがいました。 … (続きを読む)

更新日:2024年12月10日

投稿のページ送り

Previous page Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Next page
  • Z会の通信教育(幼児・小学生向け)コース
    • 幼児コース(年少~年長)
    • 小学生コース(1・2年生)
    • 小学生タブレットコース(1・2年生)
    • 小学生コース(3~6年生)
    • 小学生タブレットコース(3~6年生)
    • 中学受験コース(3~6年生)
  • 目的別サービス
    • 思考力講座(1~6年生)
    • 公立中高一貫校受検対策講座(3~6年生)
    • 最難関中学受験プレミアム講座(4~6年生)
    • Z会プログラミングシリーズ(1~6年生)
    • 調べるひろがる探究講座(3~6年生)
  • Z会のWebサービス
    • SNSアカウント一覧
    • 作文力アップサイト「作文クラブ」
    • 受験生・保護者のための情報サイト「Z会受験情報ナビ」
  • ご案内
    • 無料おためし教材・資料請求
    • 入会のお申し込み
    • ご友人・ごきょうだい紹介制度
    • 合格実績
    • 受講者の声
    • よくあるご質問・お問い合わせ
  • 個人情報保護方針(Cookie等の取り扱いを含む)
  • 「特定商取引に関する法律」に基づく表示
  • 情報セキュリティ基本方針
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
(c) 2025, Z-kai Inc.
最高の教育で、未来をひらく。

入会申込
資料請求

Z会おうち学習ナビ

  • 子育て・教育情報
    • 子育てTips
    • 自ら学ぶ姿勢
    • 教科学力・学習法
    • 将来につながる学び
    • デジタルスキル
    • 本・読書・教養
    • 生活・心の成長
  • コース別お役立ち情報
    • 幼児コースお役立ち情報
    • 小学生向けコース1・2年生お役立ち情報
    • 小学生向けコース3~6年生お役立ち情報
    • 中学受験コース3~6年生お役立ち情報
  • 学習状況・成績の確認
    • 【幼児コース】学習状況・成績の確認
    • 【小学生コース1・2年生】学習状況・成績の確認
    • 【小学生タブレットコース1・2年生】学習状況・成績の確認
    • 【小学生コース3~6年生】学習状況・成績の確認
    • 【小学生タブレットコース3~6年生】学習状況・成績の確認
    • 【中学受験コース3~6年生】学習状況・成績の確認
  • 受講内容の照会・変更
コンタクトナビ
  • 入会・購入
  • 資料請求
  • 会員サイト
  • Z会サービス一覧
  • 合格実績
  • 職員の方へ

Z会のサービス

通信教育 幼児
  • 年少
  • 年中
  • 年長
通信教育 小学生
  • 小学生コース(1-2年生)
  • 小学生タブレットコース(1-2年生)
  • 小学生コース(3-6年生)
  • 小学生タブレットコース(3-6年生)
  • 中学受験コース(3-6年生)
通信教育 中学生
  • 中学1・2・3年生(高校受験をする方)
  • 中学1・2・3年生(中高一貫校に通う方)
通信教育 中高一貫生
  • 中学1・2・3年生
  • 高校生・大学受験生
通信教育 高校生・大学受験生
  • 高校生・大学受験生
通信教育 大学生・社会人
教室
  • 小学生
  • 中学生 (高校受験をする方)
  • 中学生 (中高一貫生)
  • 高校生・大学受験生
模試
プログラミング講座
  • 通信教育で学ぶ(幼児・小学生)
  • 通信教育で学ぶ(中学生)
Asteria
  • 小学生向け
  • 中学生向け
書籍
  • Z会トップ
face1 face2 face3 face4 face5 face6 checkbox finger checkmark chui denkyu hatena kome osusume arrow-right2 arrow-left2 circle-up circle-right circle-down circle-left