プログラミングは中学校でも必修|独学で学ぶことができるのか学習ポイントを紹介
2020年度から小学校でプログラミング学習が必修化され、注目を集めています。そして中学校でも新学習指導要領の全面実施により、2021年度からプログラミング教育の内容が拡充されました。中学校では、どのよ… (続きを読む)
2020年度から小学校でプログラミング学習が必修化され、注目を集めています。そして中学校でも新学習指導要領の全面実施により、2021年度からプログラミング教育の内容が拡充されました。中学校では、どのよ… (続きを読む)
前回(【第3回:STEAMの源流】)では、STEAMの「A」を Arts とする流儀と Art とする流儀があることを紹介しました。ただこれは、STEAM教育をする側の理論。受ける側はどのように考えて… (続きを読む)
前回(【第2回:日本のSTEAMは?】)では、アメリカではSTEM教育が国家戦略とまでなったことを紹介しました。そんなSTEMがなぜ、STEAMになったのでしょうか。 ※本記事は、2021年1月27日… (続きを読む)
前回(【第1回:蒸気じゃないよ、STEAMだよ】)では、STEAM教育がアメリカ発のものであること、もともとは「STEM教育」から始まったこと、そして、日本とは大きく異るアメリカの教育システムでは、教… (続きを読む)
「STEAM教育」という言葉があります。 「スチームって……蒸気? アイロンのスチーム……?」 蒸気のsteamとつづりは同じですが、こちらのSTEAMは、Science、Technolody、Eng… (続きを読む)
「子どもにどれだけ情報端末を使わせるのか」「子どもとインターネットの関わりをどのように考えるべきか」。保護者にとって、大変悩ましい問題のひとつです。そんな「お子さまと『情報』との関わり方」についてZ会… (続きを読む)
「子どもにどれだけ情報端末を使わせるのか」「子どもとインターネットの関わりをどのように考えるべきか」。保護者にとって、大変悩ましい問題のひとつです。そんな「お子さまと『情報』との関わり方」についてZ会… (続きを読む)
「子どもにどれだけ情報端末を使わせるのか」「子どもとインターネットの関わりをどのように考えるべきか」。保護者にとって、大変悩ましい問題のひとつです。そんな「お子さまと『情報』との関わり方」についてZ会… (続きを読む)
「子どもにどれだけ情報端末を使わせるのか」「子どもとインターネットの関わりをどのように考えるべきか」。保護者にとって、大変悩ましい問題のひとつです。そんな「お子さまと『デジタル機器』との関わり方」につ… (続きを読む)
今や、私たちの生活に欠かせないデジタル・デバイス。大人だけでなく小学生でもスマートフォンやタブレット、パソコンなどを愛用する時代になっています。これらは便利で楽しく魅力的である一方、使い方を間違えると… (続きを読む)