夏休み中に不安解消!「総復習ドリル」で弱点克服

6年生の夏休みは、ご家庭で学習時間を長時間・長期間とれる最後の機会となります。Z会中学受験コースでも、カリキュラム履修期は7月号で終わり、8月号からは合格力完成期が始まります。夏休み中に合格力完成期の学習ペースをつかみ、受験までの最後の数カ月に臨みましょう。
今回は、夏休みに配信される「総復習ドリル」の紹介やドリルも含めた8月の学習スケジュールをご案内します。

※今回の記事でご紹介している6年生の学習内容は、「トータル指導プラン」をご受講いただいた場合のものです。

 

「総復習ドリル」で学習の総点検

8月号では、Z会小学生アプリで「総復習ドリル」に取り組んでいただきます。7月号までのカリキュラム履修期で積み上げてきた学習内容を、「総復習ドリル」で確かなものにしていきます。これから合格力完成期に入りますが、ここで土台を固めてよりステップアップしていきましょう。
総復習ドリルは国算理社の4科目のうち、ご受講いただいている教科の8月号教材といっしょに配信されます。アプリ上で何回でも挑戦できるので、間違えても再挑戦し、基礎内容を完璧にしておきましょう。
各教科のドリルの内容は以下のようになります。

 

分野・単元に分かれて構成されており、各分野についてサポートできるよう、ドリル全体の量は多めになっています。初めから順に挑戦いただいてもよいですが、覚えきれていない、こなしきれていない苦手分野があれば、まずその分野に挑戦して苦手分野の挑戦回数を増やすのもよいでしょう。

 

分野ごとではなく、どの回も分野総合の一行問題(小問集合)ドリルとなっています。必要な公式や図・表による条件整理など、解法を導き出すまでの瞬発力・処理力を上げることをねらいとしています。回による違いがないので、どの回から取り組んでもよいことをお子さまにお伝えください。

 

8月の学習スケジュール

8月は次に示したスケジュールで学習が進められると理想的です。ぜひ、夏の学習計画を立てる際、参考にしてください。

8月の学習カレンダーのPDFデータはこちら。

※国語・算数・理科・社会4教科を受講している場合のモデルスケジュールです。

 

8月は、最初の3週間で要点・練習問題・月例テストと、総復習ドリルの全120回ある「総復習ドリル」に取り組みましょう。そのうえで、残りの約10日間で「プラス特訓」や復習、過去問対策など、自身にとって必要な対策に取り組んでください。
復習では、やはり苦手の克服が重要です。提出していない月例テストの提出、成績のよくなかった月例テストの解き直しは、最優先で取り組みましょう。模試の解き直しでは、他の受験者の得点率が高いにもかかわらず間違えた問題を優先してください。

※5月29日(木)更新の受験サポート『「苦手克服」をサポートするための重要ポイント』では、お子さまの苦手を克服するのためのサポートの仕方を紹介していますので、参考にしてください。

なお、過去問に取り組むとき、8月の時点で入試の時間割どおりに行う必要はなく、1日に1教科だけでもかまいません。
また、8月24日(日)は志望校合格力診断テストの基準実施日となっています。必ず受験して、夏休みの学習の成果を確認し、また、志望校までの距離を測ってください。
※中学受験コースで、今後実施予定の実力テスト(2025年度)は、「志望校合格力診断テスト」(8月)、「志望校合格力診断テスト」(11月)になります。これらを受験いただくことにより、志望校設定の検討材料としていただくことができます。
※志望校を登録すると、実力テストで志望校ごとの成績が確認できます。志望校登録は答案提出2日前までに、保護者向けサイト「my Z(マイゼット)」にログインいただき、[各種お手続き・お問い合わせ]→[会員情報の確認・変更]よりご登録ください。最大6校まで登録可能です。
※「my Z」から登録・変更いただいた志望校は成績データに反映されるまでにお時間がかかる場合があります。答案提出後は登録・変更できないため、早めに「my Z」で志望校情報を更新してください。

 

8月から始まる合格力完成期では、これまでよりさらに中学入試に近い、志望校合格に直結する学習内容に取り組んでいきます。要点学習は確認問題がなくなり、練習問題・月例テスト等の問題演習の重みが増すため、7月号までのカリキュラム履修期と同じペースで学習が進められるとは限りません。学校が長期休みに入ったこの8月に、合格力完成期の難易度と学習ペースを新たにつかんでいきましょう
また、9月から学校が再開しても、8月同様、要点学習や練習問題・月例テストは3週間程度で済ませてなるべく時間を作ることをおすすめします。残りの期間にはプラス特訓や志望校の過去問演習、総復習ドリルの解き直しや過去の月例テストの見直しなどを行いましょう。

次回の「今月の受験サポート」は7月24日(木)更新予定です。

中学受験コース6年生「今月の受験サポート」の記事一覧はこちら

 

夏休みに時間をとれそうな方は、全3回で完成し1講座から受講でき、本科や通塾など普段の学習にプラスしてご活用いただける専科の活用もご検討ください。7月からは、「頻出分野別演習」に加え、筑波大附属駒場・開成・桜蔭・灘・甲陽学院・神戸女学院の6校入試に特化した対策講座「志望校別予想演習」が開講しました。難関国私立中学の入試を徹底的に分析したZ会の講座で、万全の受験対策をしてください。
※【学習時間の目安】「頻出分野別演習」は、1講座あたり3~4時間×3回。「志望校別予想演習」は、3or4教科のセット講座で、1教科あたり1回50~150分×3回になります。
※Z会中学受験コースをご受講中の方は、「my Z」LINE公式アカウントまたはWebサイトより「my Z」にログイン後、[各種お手続き・お問い合わせ]画面から、[契約内容の確認・変更]>[申込・変更・中止手続き]にアクセスし、専科の講座を追加してください。
※「my Z」について、くわしくはこちらをご覧ください。