過去問題活用の連載も、今回で最後となりました。今回は、学校説明会で入手した出題傾向・採点基準の情報をもとに「入試突破力」をつける学習について考えます。説明会で得る情報は、過去問題により効率的に取り組むためにも、とても有益です。ぜひ、ご家庭での取り組みにいかしてください。
過去問攻略で合格をつかむ!中学受験「過去問活用法」 全4回
- ① 【中学受験】過去問はいつ・どう選ぶ?合格を引き寄せる過去問活用法
- ② 【中学受験】過去問から「合格に必要な力」を見抜く!効率的な出題傾向分析
- ③ 【中学受験】過去問の「解き方」は時期で変わる!合格力アップを目指す戦略
- ④ 【中学受験】学校説明会を「過去問攻略」に活かす!情報収集で差をつける ←本記事
説明会でわかる出題・採点基準の考え方
これまで過去問題に取り組むなかで、学校ごとの出題傾向について意識することの大切さをお伝えしてきましたが、こういった情報は学校説明会に参加することでも入手できます。これからのシーズン、受験生・保護者を対象とした、試験内容に関する情報を提供してくれる学校説明会が増えていきます。出題傾向、さらに採点基準などの試験に関するヒントを紹介したり、試験のシミュレーションとして問題を解いたり、という内容を含む学校もあります。ぜひ積極的に参加して、これからご紹介するような情報を収集し、過去問題に取り組む際にどこに注力するべきかなど、効率的に取り組むための参考にしましょう。

ポイント1:教科別「合格者平均点」から見える出題状況
ほぼ学力検査のみの結果で合否が決まる中学受験ですが、学校によってめざすべき得点率や、出題傾向に大きな違いがあります。
学校説明会へ行くと、昨年の入試結果データをまとめた資料をもらえることが多いので、データをもらったら、「合格者平均点」に注目してみましょう。中学入試の合格者最低点はだいたい6~7割というところが多くなっていますが、算数など、初見では解答への筋道を見つけるのが非常に難しく、正解する生徒が非常に少ない問題も出題されることがあります。
特定の教科だけ、合格者の平均点が低いようなケースでは、
1)合格者の多くが実は正解できていない(=正解しなくても合格点はとれる)「難問」が出題されている
2)一つひとつの問題はそれほど難しくなくても、制限時間に対して問題数が非常に多い
のいずれかです。1)については簡単な問題から解くように「解く順番」を意識すること、2)については少しでも多くの問題を時間内にできるだけ速く・正確に解くようにするといった「作戦」が大切になります。
ポイント2:教科ごとの「基準点」に注意をしよう

学校によっては教科ごとに「基準点」が定められていることがあります。それをクリアできないと総合点では合格点に達しているにもかかわらず、不合格となることがありますので注意が必要です。「1教科でも0点があれば不合格」など、教科ごとの得意不得意のバランスが極端に悪い場合の基準を設けている学校もあります。基準点があると明言している学校については、まずは苦手教科に注力して対策を立てたほうがよいでしょう。「基準点」のほかにも、「ボーダーに並んだ場合は、算数の点数が高いほうを合格にする」など、学校によってさまざまな基準・ルールを設けているところがあります。
一方で、「基準点はない」という学校もあります。そのような学校は、4教科の総合点で合否が決まるため、たとえば国・算に比べ、理・社の配点が低いとすると、理・社の点数が低くても、配点が高い国・算のうちどちらかが得意であればそちらで挽回するという考え方もできるでしょう。とはいえ、得意教科で挽回するにも限界があるので、弱点となりそうな教科でも、ある程度の点数はとっておかなければなりません。苦手教科でどれくらいの点数をとっておかなければならないかの目安に、教科別の「合格者最低点」があります。説明会でもらう入試データ資料では、教科ごとに「合格者最低点」を掲載している学校も多いので、その数字を参考にしてみるとよいでしょう。
ポイント3:「採点基準」を意識する
多くの学校説明会で話題にのぼるのが「漢字の採点はどのくらい厳しいのか」「社会の用語は漢字で書く必要があるのか」といった採点基準です。本来はすべて漢字で書けるのが理想ではありますが、学校側が採点基準を積極的に公表している場合には確認しておくとよいでしょう。
また、記述問題では解答欄の広さに対してどれくらい埋める必要があるか、さらに途中式を少しでも書いたほうが得点になるといった「採点基準」に関する情報があれば積極的に収集し、これからの学習につなげていきましょう。
ポイント4:秋以降の学校説明会は、情報収集のチャンス!
上で紹介したような内容のほかに、「この学校といえば○○の問題」といったように、特色ある問題が出題されることもあります。秋以降の説明会では、「過去問題は必ず解くように。とくに、点の動く図形の問題」「時事問題は必ず出す」「カトリック校として平和や社会貢献についての問題は出題する」といった具体的な出題のヒントを示してくれることもあります。Webサイトなどで出題方針や採点基準があらかじめ公表されている場合でも、説明会の場では、出題者の先生がよりわかりやすく説明してくれることもありますので、出願を検討している学校の説明会には必ず参加し、メモを取るようにしましょう。
【学校説明会で集めたい情報】まとめ
秋以降の学校説明会での出題傾向の説明には、合格のためのヒントがつまっています。ぜひ、積極的に参加して情報収集を進めてください。
● 教科ごとの「基準点」の有無
● 学校ごとの採点基準
● 特色のある問題などの出題のヒント
「エブリTIMES」9月号は要チェック!
Z会小学生アプリに配信しているお子さま向け情報提供「エブリTIMES」9月号の「教えて! 学習アドバイザー」は、「過去問題を使いこなせ!」と題し、過去問題の攻略方法をご紹介していますので、ぜひ親子でご覧ください。8月までは保護者の方の準備期間でしたが、9月からはお子さまにも過去問題に取り組むことの重要性を伝え、取り組み始めましょう。
次回の受験サポートは、10月9日(木)の更新予定で、「【中学受験】出願シミュレーションをしてみましょう!」になります。
志望校が定まってきたら、「専科」で志望校別対策を!
専科は1講座から受講でき、1講座あたり約3カ月で取り組めるので、普段の学習にプラスしてご活用いただけます。難関国私立中学の入試を徹底的に分析したZ会の講座で、志望校別対策を万全にしましょう。
「頻出分野別演習」のテキストでは、『エブリスタディ アドバンスト』より難度の高い問題を扱います。志望している学校によっておすすめの講座が異なりますので、Z会小学生向けコースWebサイトの「専科・頻出分野別演習」下部の「志望校別おすすめ受講講座」の表を参考にご検討ください。
※Z会中学受験コースをご受講中の方は、「my Z」LINE公式アカウントまたはWebサイトより「my Z」にログイン後、[各種お手続き・お問い合わせ]画面から、[契約内容の確認・変更]>[申込・変更・中止手続き]にアクセスし、専科の講座を追加してください。