前回の受験サポート「学校説明会の活用法」では、学校説明会の活用のしかたについて説明しましたが、今回は、「説明会」と同様に学校生活の様子を見ることができる「学校行事」を説明していきます。
興味のある学校が行事を一般公開していたら、ぜひ足を運んでみましょう。
※一般公開の有無や参加方法については、事前に学校のWebサイト等でご確認ください。
学校行事を活用するには
学校行事で学校を知る
秋は多くの学校で行事が行われ、なかには受験生や保護者が見学可能な行事もあります。体育祭や文化祭など小学生が見学して楽しめるものや、学校によっては小学生が参加できる企画があるところもあります。学校や生徒の雰囲気には、実際に見てこそわかるものもあります。受験学年になる前に積極的に参加して、志望校選定に役立てていただきたいところです。
学校行事は企画・運営の多くを生徒に任せている学校が大半で、それだけに生徒の様子や雰囲気が色濃く表れます。行事の当日は、生徒たちが生き生きとしているか、規律を守っているか、あいさつができているか、学年をこえた縦のつながりがどうなっているか、など、ふだんの学校生活の様子の一端が見られることでしょう。
学校見学や説明会とはまた違う、素に近い生徒の姿を見ることができるので、お子さまは「もし自分がこの学校に入学したら」という数年先の自分の姿がイメージしやすくなるはずです。意中の学校であれば、入学への憧れが増し、勉強にいっそう力が入るでしょう。
いろいろある学校行事
文化祭や体育祭をはじめ、学校行事にはさまざまなものがあります。また、文化祭や体育祭は学校ごとに内容が違うので、複数の学校を見比べるのもおすすめです。
見学のできるおもな学校行事
-
- 文化祭
- 体育祭
- 部活動の発表会
- クリスマス関連行事(キリスト教の学校) など
文化祭は、生徒が実行委員会を組織し、生徒主導で企画・運営される学校がほとんどなので、生徒の主体性や協調性が見えやすい行事です。展示、演劇、演奏などがあったり、模擬店が出ていたりするため、お祭り気分で楽しむことができます。小学生向けの展示や体験講座がある学校もあります。中高一貫校では中高合同で行われるところもあり、高校生の様子も知ることができます。
体育祭は、文化祭と同じく、実行委員会を中心に生徒主導で企画・運営される学校がほとんどです。迫力ある競技や応援合戦などがあり、楽しい時間が過ごせるはずです。
このほかにもクリスマス礼拝や坐禅会など、学校のカラーがよく出る行事もあります。
お子さまが興味をもちそうな学校の行事があれば、ぜひ足をお運びください。
学校行事へ出かける前にやっておきたいこと
積極的に参加したい学校行事ですが、一般非公開の学校もあります。とくに女子校や国立の学校は、非公開の場合が多いので注意が必要です。受験予定の小学生と同伴者に限り入場を許可している学校や、人数制限をするために事前予約が必要な学校もあります。
足を運ぶ前に、入場可能かどうか、次の方法などで調べましょう。
【方法1】Webサイトで確認する
学校の公式Webサイトに、一般公開の可否や、要申込の場合の申込方法を掲載していることがあります。同時に、直近の行事予定や行事の様子の写真をアップしている学校もありますので、チェックしておきましょう。
【方法2】実際に通っている友人・知人に聞く
友人・知人などに、気になっている学校に通っている人がいれば、一般公開の可否を聞いてみましょう。可能なら、例年の行事の様子や、どの時間帯が見どころか、なども聞いてみるとよいでしょう。
【方法3】学校に直接問い合わせる
学校の公式Webサイトでは詳細がわからず、友人・知人もいない場合は、気になっている学校の代表電話に直接問いあわせてみるのも一つの手です。その際は、来場希望者が受験予定の小学生とその保護者であることをしっかりと伝えましょう。残念ながら行事が非公開の場合でも、学校説明会などの情報を教えてもらえる可能性があります。
次回の「受験サポート」は9月11日(木)更新予定です。