豚肉がしっとりやわらかい冷しゃぶサラダ

「科学する料理研究家」平松サリーさんが、料理に役立つ知識を科学の視点から解説します。お子さまと一緒に科学への興味を広げていきましょう。

 

少しの工夫で豚肉をおいしくやわらかく!

薄切りのお肉をさっとゆで、冷まして食べる冷しゃぶ。お肉をさっぱりと食べられますし、加熱時間も短く済むので、真夏の暑い日にぴったりのメニューですよね。サラダ仕立てにして食べるのもいいですし、そうめんやうどんと一緒に食べるのもおすすめです。

お肉をゆでるだけという、ごくシンプルな料理ですが、実はちょっとした工夫でお肉をよりやわらかく、おいしく仕上げることができるんです。今回は、冷しゃぶをしっとりやわらかく、うま味たっぷりに仕上げるコツについて、科学的に解説します。

 

冷しゃぶは「お肉のうま味を底上げする」「お肉をしっとりやわらかく仕上げる」の2つの点に着目して調理すると、安いお肉でもよりおいしく食べることができます。

まずはお肉のうま味について。豚肉にはイノシン酸といううま味成分が多く含まれています。このうま味を底上げしてくれるのが塩と昆布です。

塩味にはうま味の感じ方を強める効果があるので、水に約0.5%(1リットルに小さじ1程度)の塩を加えてゆでると、お肉のうま味が引き立てられ、より味わい深くなります。また、ゆで汁にはただのお湯ではなく昆布だしを使うのがおすすめ。イノシン酸は、昆布に豊富なうま味成分・グルタミン酸と組み合わせることで、うま味が最大7〜8倍にまで増幅する「うま味の相乗効果」が知られています。

だしと聞くと大変そうに聞こえるかもしれませんが、水出しならとっても簡単です。水に昆布を入れて冷蔵庫に一晩置いておくだけでできあがり。昆布を取り出して使います。当日準備する場合は、鍋に水と昆布を入れて30分ほどふやかしてから弱火〜中火でゆっくりと温め、沸騰直前で昆布を取り出します。

お肉をゆでる際の湯加減も重要です。お肉に火を通すと歯切れが良くなり、風味が増す一方で、加熱しすぎると水分が絞り出されて硬くパサパサしてきます。お肉に火を通しつつ、しっとりやわらかく仕上げるには、ぐつぐつ激しく煮立たせるのではなく、鍋底に細かい泡がたくさんついて、小さい泡がふつふつとやさしく出るくらいが適温です。温度計がある場合は80〜85℃になるよう火加減を調節し、1分程度ゆでたら取り出します。

ゆであがったお肉は平ザルか大きめのザルに広げて冷まします。冷水にとって冷ますと、味の成分が溶け出して水っぽくなってしまいます。

粗熱が取れたら冷蔵庫には入れずに常温で食べましょう。冷やすと豚肉の脂が固まって口当たりが悪くなるからです。ひんやりさっぱり食べたい場合は、一緒に食べる野菜や麺の方をよく冷やしておきます。どうしてもお肉を冷やして食べたい場合は、脂の少ないもも肉やロースを選びましょう。

 

材料(2〜3人分)

・豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
・昆布、塩、酒

お好みの野菜(例)
・レタス 2枚
・ミニトマト 4個
・オクラ 4本
・黄色パプリカ 1/4個
・きゅうりやナス、大葉、ミョウガなども合います

ごまだれやポン酢醤油など 適量


1.下ごしらえ
昆布を水に浸し、ゆで湯用の昆布だしを作る。昆布は水の1%程度(水1リットルにつき昆布10g)が目安。

  • 水出しにする場合:前日のうちに昆布を水に浸し、冷蔵庫で一晩置いてから昆布を取り出す。
  • 煮出す場合:鍋に水と昆布を入れて30分ふやかしておく。弱めの中火にかけてゆっくりと温め、沸騰直前で昆布を取り出す

  • 2.野菜を用意する
    レタスは一口大にちぎる。ミニトマトは半分に切る。オクラはゆでて半分に切る。黄色パプリカは薄切りにする。
    冷蔵庫に入れてよく冷やしておく。


    3.ゆでる
    1の昆布だしを鍋に入れ、塩と酒を加える。
    塩は水の0.5%程度(水1リットルにつき小さじ1)が目安。
    酒は水1リットルにつき大さじ3杯程度。
    鍋を火にかけ、80〜85℃程度(底に細かい気泡がたくさんつくくらい)まで温める。
    豚肉を4〜5枚ずつ広げて入れ、お肉同士がくっつかないように箸でほぐしながら1分程度ゆでる。ゆで上がったら、平ザルか大きめのザルに取り出し、そのまま粗熱をとる。
    湯温が80℃程度になるよう火加減を調節しながら、残りの豚肉も同様にゆでる。


    4.盛り付け
    豚肉の粗熱が取れたら、2の野菜と3の豚肉をお皿に盛り付ける。
    お好みでごまだれやポン酢醤油などをかけて食べる。

     

    昆布だしで豚肉をゆでると、ゆで汁に昆布と豚肉のうま味が溶け込んでいいだしがとれます。和洋中さまざまなスープに使えるので、捨てずに再利用してみてください。

    ゆで汁適量を小鍋に取り、好みの野菜を入れてやわらかく煮ましょう。汁物の塩加減は1.0%弱が目安ですが、ゆで汁自体に約0.5%の塩分が含まれているので、お好みで塩や醤油を足して味を調えます。

    たとえばかき玉汁にするなら、玉ねぎまたはネギを煮たあと、戻した乾燥わかめを加え、塩または醤油で味を調えます。お好みで胡椒やおろし生姜を入れてもいいですね。片栗粉でとろみをつけたら、溶き卵を細く回し入れてできあがりです。

    洋風にするならミネストローネもおいしくできます。玉ねぎやにんじん100gとベーコン1枚を刻んで炒めたら、湯むきしてざく切りにしたトマト100gとおろしニンニク少々を加えます。トマトが崩れるまで炒めたらゆで汁200gを加えて煮込み、塩と胡椒で味を調えれば完成です。


    次回は「ラムネ菓子」について、科学的な要素に焦点を絞って解説いたします。どうぞお楽しみに!

    科学する料理研究家、料理・科学ライター

    平松 サリー(ひらまつ・さりー)


    科学する料理研究家、料理・科学ライター。京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。生き物がつくられる仕組みを学ぼうと、京都大学農学部に入学後、食品科学などの授業を受けるうちに、科学のなかに「料理がおいしくできる仕組み」があることを知る。大学在学中に、科学をわかりやすく楽しく伝えたいとブログを始め、2011年よりライター、科学する料理研究家として幅広く活躍している。著作には『おもしろい! 料理の科学 (世の中への扉)』(講談社)などがある。

     

    お問い合わせ

    WEBでのお問い合わせ

    2025年度ご受講の方のお問い合わせ

    2024年度ご受講の方のお問い合わせ


    お電話でのお問い合わせ

    入会をご検討中の方

    【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

    0120-79-8739
    月~土 午前10:00~午後8:00
    (年末年始を除く、祝日も受付)

    会員の方

    【Z会幼児・小学生コース お客様センター】

    会員の方からよくいただくご質問の回答
    お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

    現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

    0120-35-1039
    月~土 午前10:00~午後8:00
    (年末年始を除く、祝日も受付)
    おすすめサービス