模試の受験を今後の学習にいかしましょう!
Z会では、5年生の段階で夏と冬の計2回ほど、模試の受験をおすすめしています。 模試を効果的に今後の学習にいかすために、公開模試を受験する際に注意したい点をお話しいたします。 模試を効果的… (続きを読む)
Z会では、5年生の段階で夏と冬の計2回ほど、模試の受験をおすすめしています。 模試を効果的に今後の学習にいかすために、公開模試を受験する際に注意したい点をお話しいたします。 模試を効果的… (続きを読む)
実際に中学受験コースで学習し、合格した先輩の1日の過ごし方を参考に、学習の効率を上げるポイントを探ってみましょう。 ※今回の記事でご紹介している5年生の学習内容は、トータル指導プランをご受講いただいた… (続きを読む)
オリジナルカリキュラムで進めていく中学受験コースの教材は、思わぬところでつまずいたり、苦手な教科や単元だけが進んでいなかったり……といったことが起こりがちです。保護者の方が学習の進み具合をしっかり把握… (続きを読む)
ここでの「キソ」とは、6年生後半の実戦演習に突入する前に身につけておくべき、基礎知識・基本的解法および基本姿勢を指します。算数の解法など、教わらなければわからないものもありますが、反復練習によって体得… (続きを読む)
中学から高校への接続がスムーズ、高校受験がないので得意なことや好きなことに打ち込みやすいなど、中高一貫校のメリットはさまざま。6年間を過ごすことになるわけですから、慎重に学校を選びたいものです。 そこ… (続きを読む)
本格的な受験勉強が始まる5年生は、4年生のころと比べて学習量も学習量も多く、難度も高くなります。今回は、大切なこの1年間を有効に使うためにも、この時期にぜひ実践していただきたいことをご紹介します。 ※… (続きを読む)
新学年の教材をお届けする時期となりました。5年生からは、学習量も増え、学習内容も難しくなります。そこで、スムーズに5年生の学習につなげるためのポイントをご紹介します。 ※今回の記事でご紹介している5年… (続きを読む)