中学受検を経て高校生になった息子の今と今後
充実した中学3年間を終え、息子さんは内部進学で高校生に。卒業後の進路のことも意識するようになり、ますます勉強にも熱が入っているのだとか。今回は最終回として、受検とその後の学校生活を振り返って、保護者と… (続きを読む)
充実した中学3年間を終え、息子さんは内部進学で高校生に。卒業後の進路のことも意識するようになり、ますます勉強にも熱が入っているのだとか。今回は最終回として、受検とその後の学校生活を振り返って、保護者と… (続きを読む)
今回のテーマは、無事、志望校への入学を果たしたあとの3年間の姿。親の手を離れ、友だちや先生との出会いによって自分の世界を広げていく子どもの姿はまぶしいほどですね。しかしそうした成長も、幼いころに知的好… (続きを読む)
年が明け、適性検査本番を迎えると、そのあとは合格発表、入学手続きや備品の準備、卒業と、慌ただしい日が続きます。進学はお子さんにとって大きな変化。のちのちそれがわが子に合った選択だったと思えるよう、1日… (続きを読む)
試験直前となるこの時期、受検生のご家族では、お子さんの集中力を切らさないようにと、あらゆる面からのサポートに心を尽くしていらっしゃることでしょう。来年、あるいは数年後に受検を予定されている方には、その… (続きを読む)
旅は、日々の生活とは違うかたちで、子どもが生きた学びをする絶好の機会。子どもが自分で目標やプランを考えることで、それは達成感や自信となり、忘れられない思い出として、その後の人生をつくっていく基盤となる… (続きを読む)
「自分の力を試してみるのが好き」「挑戦したい目標があると燃える」ーー受検に向けてがんばる力につながりそうなこうした気質も、実は、幼いころからの積み重ねでつくられるものなのかもしれません。今回は、堤谷家… (続きを読む)
今回は受検からぐっと遡って、幼児期からの遊びがテーマです。「質が高い」「人気がある」とされるおもちゃや絵本は世の中に数あれど、頭をひねって「手作り」した遊びには、「子ども自身が主役になれる」という喜び… (続きを読む)
中学受検期は思春期の入り口とも重なり、進路や成績のこと以外にも、友だち関係で悩んだり、自分なりの価値観を模索したりと子どもがさまざまな葛藤を抱えやすい時期でもあります。しかし、親が面と向かって尋ねても… (続きを読む)
子どもの習いごとは、小学生の保護者にとって大きな関心事の一つかと思います。ほかのご家庭はどんな理由でその習いごとを選んだのか、実際に何が身についたのか、気になっている保護者の方もいらっしゃるのではない… (続きを読む)
公立中高一貫校受検の適性検査問題は、問題文の分量が非常に多いことをご存じですか? 限られた時間内に解答を作成するには、速読力と読解力が重要です。そして、この力は読書経験の豊富さと密接な関係があるもの。… (続きを読む)