小学生タブレットコースはセット受講でバランスよく力を伸ばします。また、小学生コース目的別講座とあわせてのご受講も可能です。
- 年間カリキュラムはこちら
- 小学生タブレットコース3年生おためしコンテンツはこちら
- 目的別講座についてはこちら(※小学生コースのページに移動します。)
国語
筋道を立てて考え、豊かに表現する力を身につけます。
Z会だから身につく、国語の3つの力
1. 登場人物の心情を 的確につかむ力
物語文では、登場人物のさまざまな経験や考えを描いた文章を取り上げます。心情を的確につかむ力が身につき、また、お子さまの内面的な世界も広がります。
2. 文章の論理展開を正確につかむ力
説明文では、自然環境や社会活動に関する多様な文章を取り上げます。論理展開をとらえながら読む力が身につき、お子さまの興味・関心も広がります。
3. 言葉を増やし、表現に活用できる力
表現の課題では、相手や目的、場面に応じた語彙や表現方法を学びます。実際に使ってみる練習を重ねることによって、豊かな語彙力と的確な表現力を身につけることができます。
算数
算数の「しくみ」を理解し、将来のためのしっかりとした土台をつくります。
Z会だから身につく、算数の3つの力
1. 試行錯誤して解決する力
仮定を立てて確かめ、うまくいかなければ別の手を考える。試行錯誤を繰り返すことで、見通しを立てる感覚が養われ、粘り強く問題に取り組み解決する力が定着します。
2. 適切な解法を選択する力
問題の着眼点を学び、複数の解き方を知ることで、ひとめ見ただけでは解き方がわからない問題でも、要所を見抜き、用いるべき解法を選択する力が身につきます。
3. 筋道を立てて説明する力
答えを出すだけではなく、過程もしっかり考えて表現する。そのような学びを通して、きちんとした根拠にもとづいて自分の考えを整理し、わかりやすく伝える力がはぐくまれます。
理科
実験や観察の結果から何が言えるかを説明できる力を身につけます。
Z会だから身につく、理科の3つの力
1. ものごとの本質を理解する力
実験や身のまわりの現象において、なぜそのようなことが起きたのかを追究する習慣をつけることで、ものごとの本質を理解する力が身につきます。
2. 一つ先を見通す力
現状を正確に理解し、根拠のある仮説を立て、結果に対する考察を行うことで、筋道を立てて考える力が身につき、一つ先を見通すことができるようになります。
3. 解決策を提案する力
自分のもつ知識や、与えられた条件、周りの状況などをもとに論理的に考えることで、目的を達成するための方法を提案する力が身につきます。
社会
家庭から地域社会まで視野を広げ、社会について考える土台をつくります。
Z会だから身につく、社会の3つの力
1. 資料を読み解いて考える力
地図・写真など、さまざまな資料を読む機会を通して、資料から情報を読み取る力や、得た情報と自分の知識を組み合わせて考える力を身につけることができます。
2. 知識を正しく運用する力
要点から得た知識をほかの知識と結びつけたり、得た知識が文章の中で正しく使われているかどうかを判断したりすることを通して、知識を定着させ、正しく運用できるようにします。
3. 理由・目的・背景を考察する力
現在の状態をもたらした理由や、ものごとが起こった背景など、「なぜ」を考える訓練を通して、理由・目的・背景を考察する力を身につけることができます。
英語
身近な表現を英語で学びながら、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく伸ばします。
Z会だから身につく、英語の3つの力
1.「言いたい」を表現する力
子どもたちの生活を題材としたSTORYの中で、「こういうときはこう言う」といった、そのまま使える表現にたくさんふれます。「英語で言いたい」気持ちが刺激され、ふとした時に英語が口から出てくるようになります。
2. 必要な情報を聞き取る力
英語の聞き取りで大切なのは、必要な情報をおさえること。リスニング問題では、話されている場面がイメージしやすい問題が出題されます。情景を思い浮かべて情報整理しながら聞く練習は、中学・高校英語でも生かされます。
3. 真似して発音する力
お手本の音声を真似して発音すると、スピーキングや発音の評価ポイントから、自動で判定し、アドバイスやがんばりを認めるメッセージが表示されます。自分の発音を聞くこともできますので、お手本音声と聞き比べてみましょう。
未来探究学習
教科の枠にとどまらず、思考や行動の幅を広げられる学習を通して、自分で考える力を身につけます。
Z会だから身につく、未来探究学習の3つの力
1. 資料を読み解いて考える力
さまざまな資料を読む機会を得ることで、資料から情報を読み取る力や、得た情報と自分の知識を組み合わせて考える力が身につきます。要点で学習した内容は、確認問題や練習問題で定着をはかります。
2. 課題を発見・解決する力
テーマ学習や問題への取り組みを通じて、実生活や社会における課題と向き合うことで、自ら課題を見つける力、それを解決していく力が伸びていきます。
3. 相手にわかりやすく伝える力
周囲を巻き込んで課題を解決していくためには、自分の思いを伝える力も大切です。未来探究学習では、記述問題や「探究Do it! 」を通して、タブレットならではの機能を使いながら表現力もみがいていきます。
プログラミング学習
デジタル学習で楽しく「プログラミング的思考」の土台を築きます。
追加費用なしで始められる!
「プログラミング学習 Z-pro」は、年4回配信の教材です。小学生タブレットコースをご受講中であれば、お申し込み・追加費用不要で取り組めます。
粘り強く考え抜く力を育成
課題を解決するために、手順を整理したり論理的に考えたりしながら試行錯誤を繰り返す中で、「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」の3つの力が鍛えられ、「プログラミング的思考」を伸ばす土台が作られていきます。
※「プログラミング学習 Z-pro」は、株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業により、プログラミング的思考の育成を目指した体験型プログラミング教材です。