2025年度_東京都立日比谷高校 合格者インタビュー|Z会の教室

日比谷高校 合格

M.A.さん

(Z会進学教室 自由が丘教室  利用)

志望校を決めたきっかけと時期を教えてください。

小6の時にざっくりとは決まっていました。兄がちょうど高校受験期で、高校に興味を持ち始めたところからいろいろ調べる中で、漠然と日比谷高校がいいなと意識するようになりました。日比谷高校に入るためには英検2級くらいを取っておいた方がいいなというのがあったので、少しずつ計画を立てて勉強をし、中3の1学期に英検2級を取りました。また、日比谷高校に通っている先輩と交流する機会があり、話などを聞いたり実際に学校を見に行ったりして、さらに行きたい気持ちが高くなりました。

 

Z会進学教室を選んだ理由について教えてください。

もともとZ会の通信教育をやっていたのですが、自分一人でやっていると自分のレベルもわかりづらく、また家でやっていてもあまり集中できないなと感じ、中2の時に塾探しを始めました。調べる中で、Z会進学教室は、都立の自校作成校に強い塾であるという評判を聞き、入塾しました。ちょうど家の近くにZ会進学教室の新しい教室が開くところだったので、タイミングが良かったです。最初はたまたまマンツーマンで授業をしてもらえたのですが、英語の品詞の説明でなぜこうなるのかという表面的な解説ではなく、背後にある成り立ちまで深く説明してもらえました。

 

Z会進学教室に通って良かったことは何ですか?

解き方を教えてもらえたことだと思います。ただテキストの解説をするだけでなく、関連する面白い話もしてくれて興味が持てました。ゴリゴリの勉強だけをする授業ではないんだと感じて、楽しく授業を受けられました。授業は参加型で当てられたりもしたのですが、問題の答えを問われるというよりは、新しい単元について「なぜそうなるのか」について聞かれたりするなど、想像したり考えさせる授業で、やりがいや楽しさを感じました。添削についても、特に英作文は自分でミスに気づけないので勉強になりました日比谷高校は、内容点の比重も高く、内容についてもきちんと添削で確認してもらえたのが良かったです。

 

部活や習い事との両立は大変でしたか?

学校では野球部に所属し、その他に地域の柔道クラブに通っていました。どちらも週3回ずつあったので、Z会では日曜集中講座を受けていました。両立は大変でしたが、授業でどれだけ身につけられるかを考え、集中して授業を受けるようにしていました。わからない問題は日を置くと忘れてしまうので、授業中や授業後に毎回質問して、解決してから家で再度解き直して復習をするというサイクルで進めていました。宿題は量的には多くはなかったのですが、1問1問頭を使う問題が多くて時間はかかりました。復習は日曜の授業後に、宿題の復習シートは平日に少しずつ進めるというように、学習計画をある程度立てて勉強していました。正直休みたいなーと思う日もたまにありました笑。

 

 

 

自校作成特訓講座も受講してくれていましたよね?

9月から自校作成特訓講座を受講しました。それまでは、英語だったら文法・語彙メイン、数学は答えのみ記入するのがメイン、国語は時間配分というところを中心に気を付ければよかったのですが、自校作成対策が始まってから気を付けることが増えて焦りました。一番焦ったのは、英語の長文問題でした。英語は苦手意識もあったので、テキストの解き直しはもちろん、少しずつ単語なども自分でやっていました。

 

高校へ入学してやりたいことはありますか?

もっと人脈を広げたいです。世界にも視野を広げて短期留学にも興味があります。日比谷高校は全科目履修型でなので、いろんな学習を頑張って、多面的な視野を持てるようになりたいなと思っています。

 

後輩の皆さんへアドバイスをお願いします。

復習は大切にしてほしいです。自分の勉強を振り返ったときに、特別人と違う勉強をしたわけではなく、一つひとつ復習をして積み上げていって合格した感じなので、復習をして基礎をきちんと積み上げてほしいです。あと、英語は早めにやっておいてほしいなと思います。

 


 

合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!


先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

Z会進学教室の詳細はこちらから 

 

お問い合わせ