小論文ライティング講座 導入事例 摂南大学

小論文ライティング講座で基礎学力と論理的思考力を育成。摂南大学

 

小論文ライティング講座で基礎学力と論理的思考力を育成。

摂南大学 全学教育機構 香西 愛梨 様

摂南大学 全学教育機構
香西 愛梨 様

 

丁寧な添削指導とわかりやすい報告書

近年、入学前教育を提供する企業は増加していますが、学生一人ひとりの課題に丁寧な添削指導を行う業者は限られています。貴社は、学生に寄り添った添削指導という点で本学の教育方針と合致しており、継続して利用させていただいております。また、実施結果の報告書がわかりやすく、学部間で比較しやすいこと、課題内容や採点基準が一貫しているため学年ごとのデータ分析に活用できることも、継続利用の重要な理由です。

 

大学の学びを見据えた質の高い添削指導

本学では、入学者の基礎学力向上と大学での円滑な学びへの移行を目的に、10年以上にわたり入学前教育プログラムを実施しています。大学での学習においては、長文の論理的文章を読解し、その要旨と筆者の主張を正確に理解する能力が不可欠です。さらに、読み取った内容に基づいて自身の考えをまとめる記述力も重要視しています。

入学前教育において、学生の日本語運用能力と論理的思考力を育成する講座を検討するにあたり、複数の業者の教材やサービスを比較しました。その結果、以下の3つのポイントを重視しました。

  1. 添削指導の質:学生一人ひとりへのフィードバックの丁寧さ
  2. 学習の定着度:学習効果が確実に得られるか
  3. 運営のしやすさ:サポート体制と運用における負担の軽減

特に添削指導の質においては、他社の多くが一般的な模範解答の提示に留まる中、貴社の講座は学生の考えに寄り添い、「文章読解において、どのような点に着目すべきか」といった具体的な指導をされていた点が、最終的な決め手となりました。

また、学生からの問い合わせに対するサポート体制が充実していることも確認し、貴社のサービスを選定いたしました。加えて、同じ学校法人である他大学での導入実績があり、付属校内での成績結果を比較・分析できる点も、選定の重要な要素となりました。

 

実践的な教材内容と親身なサポート

貴社の小論文ライティング講座について最初に感じたのは、『大学での学びに直結する実践的な内容である』という点です。単なる基礎学力の向上に留まらず、大学で不可欠となる『調べる・考える・表現する』という力を育成する内容に魅力を感じました。

また、教材の構成が学生にとって過度な負担にならず、適切な難易度で取り組みやすいように工夫されている点も、非常に好印象でした。

営業担当の方には、導入前から非常にきめ細やかなご対応をいただきました。他大学での導入事例や実際の添削サンプルを拝見した際には、その細やかで丁寧なフィードバックを具体的に確認できたため、学内の関係者にも納得して導入を進めることができました。

導入後の運営に関しても、質問や要望には迅速かつ丁寧にご対応いただいております。特に、学生の提出率や解答に関するデータ提供、課題提出のリマインドといった細部にわたるサポートのおかげで、安心して運営できております。

 

学生の成長と実施結果の活用

貴社の小論文ライティング講座を導入したことで、学生は文章作成の機会を得て、論理的に思考し表現する力を養う第一歩を踏み出せたと感じています。毎年のアンケートでは、受講者の8割以上が『文章作成力の向上に役立った』と回答しており、その効果を実感しています。

受講生からは、
『添削指導のコメントが具体的で、自身の改善点がよくわかった』
『論点を整理する力がついた』
といった声が寄せられています。

貴社のサービスの特筆すべき点は、丁寧かつ的確な添削指導です。単なる誤字脱字の指摘に留まらず、一人ひとりの記述内容に合わせたフィードバックにより、『なぜそうなるのか』『どのように改善すればよいか』が具体的に示されるため、学生は納得しながら学習に取り組めています。

運営面においても、学内のスケジュールに合わせた柔軟な調整や提出状況の一元管理など、サポート体制に大変助けられています。

実施結果は各学部に報告し、学生の学習状況の把握に役立てています。具体的には、

  • 学生の提出状況や成績データを分析し、大学入学後の学習支援に活用します。
  • 学部ごとに提出結果と入学後の成績評価を比較することで、学習の定着度を確認しています。

これらのデータは、今後の教育方針を検討する上での重要な材料として、さらに活用していく予定です。

 

最後に

貴社のサービスは、特に以下のようなニーズをお持ちの大学様におすすめできると考えます。

  • 高校までの学習から大学での学びへのスムーズな移行を重視されている大学様
  • 学生の文章作成能力や論理的思考力の向上に力を入れたい教育プログラムをお探しの大学様
  • 学生一人ひとりに寄り添った個別指導を取り入れたいとお考えの大学様

上記の大学様であれば、貴社のサービスの特長が十分に活かされ、導入効果を実感していただけるのではないでしょうか。

 

お問い合わせ

お問い合わせ

小学校~高校の先生・職員の方

【東京営業所】

03-4333-4417月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5280-0071

【大阪営業所】

06-6195-8550月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:06-6195-8560

【書籍に関するお問い合わせ】

055-976-8311月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:055-989-1436

【Webでのお問い合わせ】

大学の先生・職員の方/法人の方

03-4333-4417月〜金 午前10:00〜午後6:00
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5280-0071
≪大学の先生・職員の方≫
≪法人の方≫
≪取材のご依頼≫