自分の考えを論理的に表現する力は、学生時代だけでなく社会人になってからも必要なスキルです。
小論文ライティング講座は、小論文の書き方を型にはめながら学習することにより、主張だけではなく、根拠と事例を挙げ、説得力のある文章を作成する力を育成いたします。
一人ひとりの答案内容に即した的確な添削で学生様のライティングスキルを向上させることが可能です。
-
効果・成果がわかる!導入事例集
小論文ライティング講座で身につく力
説得力のある文章を作成する力
自分の考えを他者に的確に表現する力
論理的に思考する力
小論文ライティング講座の特長
添削課題は50種類以上
心理学、社会、経済、医療など、学部・学科の学びに合わせた幅広いジャンルで対応しています。
文章表現の型が身につくワーク
添削課題を書く前に教材ワークに取り組んでいただくことにより、初めて要約・小論文に触れる学生様にも書きやすい構成となっています。
90%を超える高い提出率
入学前教育などでは、貴学の現状などをお伺いし、課題提出率を高めるご提案をおこなっております。これにより高い教育効果を実現いたします。
課題の種類
種類 | 説明 | 課題例 ※ |
---|---|---|
要約型 | 課題文の筆者の主張や論旨を的確にまとめる | 香りの効果 日本の育児様式 |
テーマ型 | 1つの大きなテーマに沿って自己意見をまとめる | 学科での学びと社会貢献 18歳選挙権 |
課題文型 | 課題文の筆者の考えを踏まえ、設問に応える | これからの情報社会のあり方について 稲盛氏の企業理念と持続可能な社会 |
資料型 | 複数資料の読解と考察を行う | 朝食の欠食と現代社会 |
※上記の課題以外にも学部系統別にお勧めの課題をご用意しております。
小論文ライティング講座の活用場面
大学生活の中では、レポート作成や論文執筆、資料作成など、学生自身の意見を表現する力が不可欠です。先生方からも「文章作成の基礎を指導したい」「レポートの質を上げたい」などのご要望を多数いただいております。
レポート作成や論文執筆で必須となる文章表現を徹底的に指導いたします。誤字脱字のみならず、考察や全体構成まで指導するため、論理的思考力・文章表現力を着実に養う講座です。



ご導入事例
A大学様:学部、学科ごとに学習する課題を変更
受講者数 | 100名 |
---|---|
課題数 | 各学部、学科毎に変更 |
発送・返却方法 | 受講者個人宅発送・返却 |
付帯サービス | 案内リーフレット作成、実施報告書作成 |
B大学様:小論文課題とアセスメントを組合せて指導と評価を一体化
受講者数 | 100名 |
---|---|
課題数 | 3題(小論文×2課題)+課題発見・能力解決テスト |
発送・返却方法 | 受講者個人宅発送・返却 |
付帯サービス | 案内リーフレット作成、実施報告書作成 |
C大学様:入学前→夏講座→冬講座と一年間を通してライティングスキルを強化
受講者数 | 400名 |
---|---|
学部 | 福祉系学部 |
課題数 | 3題(要約×1課題+小論文×2課題)+夏の長期休暇課題+冬の長期休暇課題 |
発送・返却方法 | 受講者個人宅発送・返却 |
付帯サービス | 案内リーフレット作成、事前・事後講義実施、実施報告書作成 |
受講した学生の声
これまでに小論文ライティング講座を受講した学生の感想を、一部ご紹介します。
とても役に立った!
「書く機会がなかったので、この時期に勉強することができてよかったです。答案に書かれたアドバイスもとても細かく丁寧で、わかりやすかったです。大学に入り、文章を書くことがあれば活かしていきたいと思います。」
「課題がおもしろくとても書きやすかったです。」
「私はもともと、文章を書くのが苦手で、どのように文章をまとめたらいいのかもわからなかったのに、今回の講座によって、まとめ方や構成の仕方などとても勉強になり、大学に入る前に理解できて本当によかったです。」
「初めから文字数が多くなくて、どんどん文字数が増えていくので、やりやすかったです。」
「2週間ごとの提出なので、無理なく取り組めました。新入生には必要だと思います。」
「提出期限をメールで知らせてくれるのはありがたかった。」
「自分の実力がわかり、よいところ・悪いところをしっかりと指摘してくれるのでとてもうれしい。」