【5年生】来年のZ会はこうなる! 6年生の内容をご紹介

今回は、6年生で学習する重要ポイントと来年度のZ会の内容を、ひと足早くご紹介します。
~「学習Topic」では学習情報をタイムリーにお届けしています。~

 

目次

・公立中高一貫校適性検査6年生
・公立中高一貫校作文6年生


Z会の学習 6年生ではここが変わる!

6年生からは小学生コース専科「公立中高一貫校適性検査6年生」が始まります。教材の『エブリスタディ 公立中高一貫校適性検査』では、全国の難関校の過去問題を多数出題し、「教科融合問題」など、独特の出題形式に慣れながら実戦力をつけていきます。公立中高一貫校を受検する予定の方は、公立中高一貫校作文とあわせてぜひご受講ください。

●難関校対策に取り組めます!
さまざまな難度・出題形式の問題で着実に力をつけられる練習問題に加えて、東京都立中高一貫校や千葉県立中高一貫校などで出題される「長文読み取り問題」「複数の資料の読み取り問題」に対応する特別回を毎月掲載。志望校にあわせた対策が可能です。難解な出題形式に慣れ、限られた時間で正答にたどり着くためのトレーニングを行います。

●学習内容の理解を深める、「ふり返り映像」も!

てんさく問題の内容をさらに深く理解できる「ふり返り映像」を配信。毎月の学習内容を着実に身につけていきます。映像では、てんさく問題の中から差がつく問題をピックアップし、得点力を高めるためのアドバイスを紹介します。問題で問われているポイントや、解き方のコツなどを確認することで、適性検査特有の解き方を習得していきます。

また映像では、よくある誤答例も紹介します。どこが誤りなのか、なぜ誤りなのかを理解することで、減点されない答案の書き方を身につけていきます。
※ふり返り映像は、Z会小学生アプリに配信します。

小学生コースでは、一部の学習・サービスを「Z会小学生アプリ」で提供します。
受講環境を満たすタブレット端末等をご用意いただくと、より効果的な学習を行っていただけます。
「Z会小学生アプリ」で提供するサービスと受講環境については、Z会Web サイト(https://www.zkai.co.jp/el/tablet/)をご確認ください。


公立中高一貫校では、多くの学校の検査で作文が出題されています。志望している公立中高一貫校で作文が出題される方は、小学生コース専科「公立中高一貫校適性検査6年生」とあわせて、6年生から始まる小学生コース専科「公立中高一貫校作文6年生」のご受講をおすすめします。
この講座では、公立中高一貫校の受検に対応する表現力を身につけるための演習をしていきます。「テーマ型」「課題文型」「資料型」など、出題タイプ別の解き方を学んでから、「練習問題」で演習を行います。「練習問題」ではZ会オリジナル問題のほか、適性検査で出題された作文の過去問にも挑戦します。

※小学生コース専科は紙の教材メインで学習するコースです。

「Z会受験情報ナビ」では、全国の公立中高一貫校一覧や、公立中高一貫校にみごと合格されたZ会員・保護者の皆さまから寄せられた声を公開中です。ぜひ、ご覧ください。

★全国の公立中高一貫校一覧はこちら★

★2024年度公立中高一貫校合格者の声はこちら★


月1回の英会話レッスンで、自信をつける!

小学生コース英語6年生は、月1回の「エブリスタディEnglishオンラインスピーキング」がついた講座です。指導経験豊富な外国人講師から、毎月の教材に即したレッスンを受けることで、英語の「聞く」「話す」力をより伸ばしていきます。英語に自信がもてるようになり、中学での学習にもスムーズにつなげることができます。

なお、英語のメインテキスト『エブリスタディEnglish』では、英語5年生までと変わらず、小学校で学ぶ「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」までを含めた、バランスのよい英語運用力を養成します。音声視聴用のWebアプリ「エブリスピークワールド」を使って音声を聞きながら楽しく学習ができ、英語を使う感覚や姿勢が自然と身につくようなカリキュラム構成です。 英語5年生から継続してご受講される方はもちろん、6年生から初めて受講される方にもおすすめします。


※小学生コース6年生の英語と小学生タブレットコース6年生の英語は、カリキュラムが異なります。
※小学生コース本科と小学生タブレットコースは、同時受講できません。
※英語のご受講にあたっては、タブレット、スマートフォン、パソコンのいずれかが必要です。
※「エブリスタディEnglishオンラインスピーキング」のレッスンはパソコンまたはタブレットでご受講ください。使用する教材を講師が画面に表示するため、スマートフォンですと表示される教材が小さくなってしまい、はっきり見えない可能性があります
※「エブリスピークワールド」の利用環境については、Z会Webサイト(https://www.zkai.co.jp/el/environments-everyspeak/)をご確認ください。
※「エブリスタディEnglishオンラインスピーキング」の利用環境については、Z会Webサイト(https://www.zkai.co.jp/el/environments-onlinespeaking/)をご確認ください。
※「エブリスタディEnglishオンラインスピーキング」は、株式会社Z会とレアジョブグループの株式会社ボーダーリンクの共同開発によるサービスです。小学生向けオンライン英会話に定評のある同社の講師が指導します。


6年生の重要ポイント

新学年でも現在のコースをそのままご受講される場合は、学習方法について大きな変更はありません。 ただし、6年生になるにあたって意識してほしいことがあります。それは「6年生で学ぶ単元は中学校の学習につながる重要単元」であるということです。

分量が増え、より難しくなる中学校の勉強に対応するためには、小学校の間に基礎をしっかり固めることが重要です。たとえば、6年生で学習する「分数のかけ算・わり算」は、中学校の数学のどの内容にもかかわってくる重要単元です。この単元を理解できていることが前提で中学校の授業は進んでいくので、小学生の間に確実にマスターすることが重要です。『エブリスタディ』に取り組む際は、苦手分野を残さないことを意識して学習を進めていきましょう。


総まとめの仕上げは「学年末実力テスト」で

3月号の「学年末実力テスト」に取り組んで、1年間の総仕上げをしましょう。提出目標日までに「学年末実力テスト」を提出した方には、「学年末実力テスト 成績表」をお届けします。平均点や順位、お子さまへのアドバイスなどが掲載されておりますので、得意分野や苦手分野を知ることができ、新学年での学習に役立ちます。新学年でスタートダッシュを決めるためには、今まで習ったことを確実に習得しておくことが大切です。3月号教材をぜひご活用ください!

※提出目標日の3月31日(月)を過ぎてからご提出いただいた場合も、4月5日(土)までにZ会に到着した答案については、成績表をお届けします。

 

次回の学習Topicは1月23日(木)更新です。5年生のうちに復習しておきたい重要ポイントをお伝えしますので、ぜひご覧ください。

小学生コース5年生学習Topicの記事一覧はこちら