開成中学校合格
2025年合格 T・Hさん
(保護者の方とご本人のお話より)
今、本当に必要なことはなにか
対策方法も本番も、合格の決め手は「取捨選択」
3年生から通い始めた大手の進学塾は、まだ難度がおさえられていて本人はもの足りないようでした。そんなとき親戚から「最難関中学に合格するには、ある種特別な訓練が必須」という経験談を聞き、4年生の9月からこの最難関中学受験プレミアム講座の御茶ノ水校を利用することにしました。学習時間的にも費用的にもたいへん少ない負担で追加でき、体験授業があったこともきっかけになりましたが、なによりよかったのは「授業時間内で学習が完結する」こと。とくに国語は、宿題をやるとなると本人にもハードル、その答え合わせや添削をする親にもハードルですから。我が家は理系夫婦なのでなおさら教えにくい国語の記述を、最難関校の合格レベルまで丁寧に指導してもらえるのが大きな魅力でした。
家庭での学習内容は母親が決めていましたが、本人は好き嫌いが激しいのか「やりたくないことはやらない」方針。大手塾の算数の宿題などもしかりで、数字を差し替えただけのような類題をいくつも解くのは無意味だからと、別の新しい問題に取り組んでいました。当時はただのわがままと思っていましたが、今振り返ればうまく言語化できないだけで、自分にとって必要のないものを判断する嗅覚があったのかもしれません。そうやって、学習量が多すぎる大手塾では、自ら中間的なレベルの演習――おそらくそれが最難関校合格の下地になる――を選んで基盤を確立させる。対する御茶ノ水校の滝澤先生の授業での学びは、「テストでいい点をとる」ためではなく、本当に「開成に受かる」ためのものだったと思います。そして直前期の約2カ月間に初見の問題を解きまくったところで、これまで蓄えた知識や解法が一気に結びついた感じでしたね。
国語の授業では、4年生のうちから小島先生に「(解答欄は)全部埋めよう!」と毎回のように言われたようです。時間がかかっても答案を書ききることで積み上げてきた力が、徐々に蓄えてきた語彙力との相乗効果で結実。語彙が豊かになると、「どういう表現がより適切だろうか」とさらによい解答を検討できるようになるんですね。そのインプットには、「ニュース7」や「サイエンスZERO」など、おとなも楽しめる番組が役立ちました。6年生になって学校別の対策が本格化するころにはさらに目に見える形で力を伸ばすことができ、筑駒・開成の合格につながったと思います。
開成中学校合格
2025年合格 S・Kさん
(保護者の方とご本人のお話より)
全幅の信頼を寄せる先生の授業をベースに学び続け、
気づけば開成合格レベルに到達
受験対策を検討する際、上の子のときに大手進学塾での学習がかなりきつかったので、通信教育も含めて方法を考えなおしたいと思っていました。それで4年生の夏に、最難関中学受験プレミアム講座の筑駒・御三家向けのイベント「攻略法&挑戦力診断テスト(算数)」に参加してみたんです。その時点では開成を本気でめざすことになるとは正直思っていませんでしたが、本人はとても算数が好きで、算数オリンピックや全国統一小学生テストなど、いつもチャレンジしたい、難しい問題を解きたい、という気持ちがありましたね。このプレミアム講座のイベントがきっかけで9月から「御茶ノ水校」に入校、同時期に「Z会中学受験コース」も始めました。
算数の滝澤先生の6年時の授業においては、筑駒や開成では解くべき問題とそうでない問題を取捨選択し、前者にしっかり時間をかけて確実に正解する、という指導が徹底されていました。6年生で学校別の特講になって難度が上がってから問題が解けずひどく落ち込んでいることもありましたが、用意された類題のうち、できなかったものに似た問題を選び、自分にとっては「これはいいかな」というものは除外するなど、効率的に取り組んでいましたね。おかげで開成の本番でも、先生の教えを実践できたようです。
小島先生の国語の授業は、「問答無用」で記述の書きなおしをするようにさせていました。問題文への線の引き方や語彙についての先生のアドバイスなども忠実に実行。本人は自覚していないようでしたが、並走している親には、解答の作り方や表現が少しずつ改善されていくのがよくわかりました。また、4年生のうちから授業で多様な文章にふれたことがたくさんの読書につながり、読むスピードだけでなく楽しんで学習することにも絶大な効果があったと思います。
6年生の秋にスランプに陥りましたが、勉強量をぐっと増やして克服。その際、Z会中学受験コースや大手塾もそれぞれうまく活用しましたが、本人にとっては滝澤先生と小島先生の授業が絶対であり、「他の塾へ行けばあのふたりの先生の教え方がどれだけわかりやすいかがわかる」と。また、あれこれ悩んだときに先生方にご相談すると毎回時間をとってくださいました。教室を出るときには親子ともども「あ、大丈夫」と気持ちが安らぎ、それが合格のための大きな支えになりました。
[Z会×エクタス]最難関中学受験プレミアム講座 合格実績