筑駒・男子御三家を本気でめざすお子さまと保護者の方へ
筑駒、そして、開成・麻布・武蔵の男子御三家。これらは、望めばだれもがねらえる、という学校ではありません。
通っている小学校では向かうところ敵なしの神童、であってもです。
誤解をおそれずに言えば、このような最難関校には厳然たる「受験資格」があり、高学年で本格的な試験対策を始めるまでに、つまり、4年生のうちに、必ず身につけなくておかなくてはならないものがある、と、私たちは考えます。
それは、「問題を解くための学力」ではなく、「問題に立ち向かう姿勢」とでもいうべきもの。
お子さまがこの姿勢を確実に体得できるよう、
[Z会 × エクタス]最難関中学受験プレミアム講座は、
お子さまが4年生の今しかできない、今だからすべき、特別な学びをお約束します。
そしてこれからの2年半、お子さまがそれぞれの志望校合格へ向かって
最短距離を走り抜けるための下地を作り上げます 。
◎こんな状況に思い当たったら、ぜひ「オンライン学習コース4年生」へ
すでに塾に通い始め、同じ目標の
子たちからよい刺激を受けてはいるが、
ちょっと難しい問題集を
家で解くのと何が違うのか、
正直、よくわからない…。
時間をかけてじっくり考えないと
解けない問題に、
ほんとうはもっとたくさん
取り組ませなくてはと思う。
文章の読解そのものはできており、
正解のポイントはわかっているが、
それを自分のことばでまとめて
伝えることが苦手のようだ。
塾ではいつも好成績だが、
何かわからないことがあると
すぐに先生に教えてもらうことが
あたりまえになってしまい、
自分でとことん考える機会がない。
最難関中学攻略は1日にしてならず。
逆算して着実に積み上げることこそ、合格への近道。
筑駒・開成・桜蔭をはじめとする最難関中学で必要とされる力を短期間で養成するのは至難の業。だからこそ、早い時期から最難関中学受験を意識した演習を少しずつ取り入れていくことが、最難関中学合格への足がかりとなります。最難関中学合格というゴールから逆算して、月に1回、厳選した学習を積み重ねていくことで、6年後半で過去問演習を始めるまでに、十分な実力を養成します。
※6年生からは「筑駒」「開成」「桜蔭」の学校別講座が開講します。
対面でもオンラインでもサポート体制は万全!
お子さまの志望校合格を、多角的に支えます。
御茶ノ水校・オンライン学習コース合同で、定期的に入試報告会・保護者会を実施しています。最新の入試情報や、その時期に意識すべき学習法をお伝えします。最難関中学受験に特化した情報は、無駄なくすぐにお子さまの学習にお役立ていただけます。また、個別のご相談も随時受付。6年の夏休みと直前期には、合格に向けた戦略を個別に話し合います。オンラインでも個々のお子さまの状況に沿った保護者様へのアドバイスをします。
オンライン学習コース4年生(全5回)の「復習配信」を実施。ただいま受講申込受付中!
オンライン学習コース4年生の授業(全5回)を約2カ月間で集中して受講できる「復習配信」を行います。
ハイレベルで深い学びをぎゅっと凝縮してお届け。5年生に進級して受験勉強が本格化する前に、「今しかできない特別な学び」をぜひご体験ください。
「復習配信」スケジュール
|
最難関講座 算数 |
最難関講座 国語 |
配信時間 |
10:00~11:45 |
13:00~14:45 |
第1回 |
1月12日(日) |
第2回 |
1月26日(日) |
第3回 |
2月9日(日) |
第4回 |
2月23日(日・祝) |
第5回 |
3月9日(日) |
※各授業の一斉受講の実施日です。授業スケジュールは変更になる場合があります。一斉受講以降、講師の授業は何度でも視聴・学習できます。
※算数または国語の単科受講も可能です。
※復習配信をお申し込みの場合、受講終了のお手続きをされない講座は、5年生前期講座に自動継続します。自動継続・受講終了のお手続きについては、2025年2月下旬頃までに「自動継続のご案内」を送付予定です。
※「オンライン学習コース4年生」をお申し込み済の方は、同じ内容ですので、重ねてお申し込みいただく必要はありません。
「復習配信」の
お申し込みはこちら
※お申し込みの際の「契約内容」は「2025年度 新小5オンライン学習コース 4年生復習配信」をお選びください。
【4年生】講座概要
オンライン学習コース4年生の受講をご希望の方は、同内容の「復習配信」をお申し込みください(オンライン学習コース4年生の講座は、現在お申し込みを受け付けておりません)。
◎対象 :
筑駒・男子御三家など(*)をめざす小学4年生
(*)灘・桜蔭をはじめとする、以下の全国の最難関中学校受験準備にもご活用いただけます。
駒場東邦 渋谷教育学園渋谷 渋谷教育学園幕張 栄光学園 聖光学院 灘 甲陽学院 東大寺学園 西大和学園 桜蔭 豊島岡女子など
◎開講講座 :
最難関講座 算数 / 最難関講座 国語
◎開講期間 :
2024年10月~2025年2月
◎授業時間 :
105分×全5回
各講座とも1回あたり105分
◎授業形態 :
Web上での一斉受講
◎講座受講料 :
各14,850円(1回あたり2,970円)(税込)
※1講座からお申し込みいただけます。
※オンライン学習コースは、受講終了のお手続きをされない限り、小学6年生の講座終了まで自動継続となります。4年生をお申し込みの方は5年生に自動継続いたします。詳しくは、4年生の講座終了までに受講者専用サイトやメールなどでお知らせいたします。
視聴環境の確認について
●実際に授業を視聴するPCで、このページ内の[ダイジェスト映像]を必ずご確認ください。問題なく視聴できれば、視聴環境は満たされています。
●視聴環境の詳細については、申込方法のページ内の記載内容を必ずご確認ください。
お申し込みはこちら
【4年生】授業の流れ[ダイジェスト映像]
オンライン学習コースの授業の様子を映像でご紹介します。
授業の流れについて、詳細はこちらへ
オンライン学習コースの授業の様子を映像でご紹介!
■ダイジェスト映像
このダイジェスト映像が問題なく視聴できれば、視聴環境は満たされています。
<本講座をご受講の方は、必ず視聴可能であることをご確認ください>
●視聴環境の詳細については、申込方法のページ内の記載内容を必ずご確認ください。
【4年生】講座内容
◎最難関講座 算数
トライアル&エラーを徹底的に繰り返した先に、「センス」は必ず芽生える。
最難関中学で出題される算数の問題は、4分の3ほどがいわゆる「定石」と呼ばれるような解法・公式に則って解く問題です。しかし残りの問題は、限られた時間の中で、工夫しながら試行錯誤を行うことによってしか解答を得られない問題が出題されます。
多くの塾では、学年が上がるに従って解法・公式を学習する頻度が多くなっていきますが、「最難関講座 算数」では、「提示された条件下で問題と格闘する」経験を通して、解法を教えてもらうという受動的な姿勢ではなく、自ら考え、手を動かして正解の糸口をたぐり寄せるという能動的な学習姿勢、そして「絶対正解を見つける!」という強い意志を育むことを目的としています。
●担当講師 : 滝澤 幹 講師
●指導方針 :
算数の学習では、問題を類型化し、それぞれにふさわしい解法パターンやツール(図やグラフ・表など)の効率的な使い方などを覚えることが中心になってしまいがちです。その結果、「解き方を知らないからできない」という生徒が大勢います。しかし、中学受験に限らずすべての問題は「解き方を知らないからこそ手を使って調べ、考えぬく」ことが重要です。
本講座では、良質な入試問題をベースに小4用にアレンジした問題を使用しています。一筋縄には解けない問題もありますが、すぐ解答を教えるのではなく、適切なヒントによって、生徒自身が、自らの力で正解を導き出す喜びを感じ、また最終的に解法を教わったとしても、なぜそのその解法で正解が導き出せるのかというもやもやが完全に晴れるまで、考え抜く経験をたくさんしてもらいたいと考えています。
●カリキュラム:
ひたすら調べ試行錯誤をくり返す力を育てるために、良質な入試問題を4年生用にアレンジ。4年生の現時点での知識を用いて対応できる「ひたすら試行錯誤する(しかない)」入試レベル相当の問題に挑戦。
回 |
内容 |
1 |
総合思考力問題演習 数の操作を中心に、場合の数の要素を含む思考問題など |
2 |
総合思考力問題演習 数列、約数や倍数の要素を含む思考問題、平面図形のパズル問題など |
3 |
総合思考力問題演習 図形の数え上げなどの場合の数、論理・数列の思考問題など |
4 |
総合思考力問題演習 約束記号・数列・立体・論理など、さまざまなテーマの思考力問題 |
5 |
総合思考力問題演習 近年の難関校(武蔵など)の中学入試問題から、現時点の既習内容で構築されている論理・思考力問題に取り組む |
※算数の問題は6題程度
※授業内容は変更になる場合があります。
●教材見本 :
算数 解説映像見本
◎最難関講座 国語
活字を追うことに慣れ、書くことに慣れる。それがすべての出発点になる。
一般的に他塾では、4年生の成績上位者は算数ができる子ばかり。それほど国語が苦手な生徒が多いのです。 なぜか? ひとえにみな、とくに男子は、「活字を読むことに慣れていない」からです。
「最難関講座 国語」の目的は、4年生のうちに「ことばを使いこなす」基盤を築くこと。まず、10,000字超の名文(有名な物語の一部)を講師とともに読み合わせ、テキストを「文字ではなく、文章として読む」方法を伝授。そのうえで、設問の意図を正確に判断し、問題文の切り貼りでなく、自分のことばで答えを書き上げる訓練を繰り返します。
●担当講師 : 小島 浩昭 講師
●指導方針 :
国語では、大きく分けて「読解力・表現力・知識力」の三つの力が必要です。本講座では、読解力・表現力の養成に重点を置きます。筑駒・御三家などの最難関中学に求められるのは、単に文字として読むのではなく、ストーリーはもちろん文章の主題まで考えながら読みこなす力、それを設問の意図に合わせて書き表す力です。このことに鑑み、講座の前期はいわゆる「名作」の「超」長文を一定時間で読み切る練習、後期は実際の入試問題スタイルの問題演習を行います。
●カリキュラム:
国語に必要な(1)読解力(2)表現力(3)知識力のうち(1)(2)の養成に重点を置く。前半2回は10,000字程度の物語を読み合わせた後で、後半はテスト形式で記述問題に取り組む。
回 |
内容 |
1 |
『若草物語』( ルイザ・メイ・オルコット) 長文にふれる 読解:字数制限なしの記述 |
2 |
『生れ出る悩み』(有島武郎) 長文にふれる 読解:字数制限なしの記述 |
3 |
新美南吉の文章(H26 武蔵中改題) 解答の手順を整理しながら、実際の入試問題に挑戦 読解:字数制限なしの記述・選択肢 |
4 |
『ユタとふしぎな仲間たち』(三浦哲郎) 段落整序、テスト形式の問題に取り組む 読解:字数制限なしの記述 |
5 |
『こころの処方箋』(河合隼雄) 段落整序、テスト形式の問題に取り組む 読解:選択肢・字数制限なしの記述・字数制限あり(20字~75字)の記述 |
※授業内容は変更になる場合があります。
●教材見本 :
解説映像見本
授業スケジュール
最難関講座 算数 |
回 |
配信① |
配信② |
配信③ |
|
10:00~11:45 |
10:00~11:45 |
16:30~18:15 |
1 |
10月6日(日) |
10月12日(土) |
10月19日(土) |
2 |
11月3日(日・祝) |
11月9日(土) |
11月16日(土) |
3 |
12月1日(日) |
12月7日(土) |
12月14日(土) |
4 |
1月19日(日) |
2月1日(土) |
1月25日(土) |
5 |
2月16日(日) |
2月22日(土) |
3月1日(土) |
最難関講座 国語 |
回 |
配信① |
配信② |
|
16:30~18:15 |
13:00~14:45 |
1 |
10月5日(土) |
10月12日(土) |
2 |
11月2日(土) |
11月9日(土) |
3 |
11月30日(土) |
12月7日(土) |
4 |
1月11日(土) |
2月1日(土) |
5 |
2月15日(土) |
2月22日(土) |
算数の配信①~③、国語の配信①・②は同じ内容です。国語は配信①の日程、算数は配信②の日程など、組み合わせてご受講することも可能です。
※各授業の一斉受講の実施日です。一斉受講以降、講師の授業は何度でも視聴・学習できます。
※配信①後の次の平日のAM10:00から、アーカイブを視聴できます。
※授業スケジュールは変更になる場合がございます。
お申し込みはこちら
※オンライン学習コース4年生の受講をご希望の方は、同内容の「復習配信」をお申し込みください(オンライン学習コース4年生の講座は、現在お申し込みを受け付けておりません)。
お問い合わせ
お問い合わせの際は、「講座名」「お名前」「ご用件」の3点を最初にお知らせください。
Z会幼児・小学生コース
お客様センター
0120-35-1039(通話料無料)
受付時間 月曜日~土曜日
午前10:00~午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
メールでのお問い合わせ先:pre-ocha@zkai.co.jp