シーン別学習法

学ぶ内容もレベルも、一人ひとりにフィットする「中学生タブレットコース」。
定期テストや高校入試に向けての効果的なZ会の活用術をお伝えします。

授業対策

授業対策

学習の流れ

学習の流れ

学習内容の紹介

要点学習

映像解説と文章解説で
「考え方」をスムーズに理解。

  •   特長1

    特長1

    さっと読んで理解できるところは文章で、つまずきやすいポイントや読んで理解しにくいところは映像で、効率よく理解。その後、確認問題で理解度をチェックします。

  •   特長2

    特長2

    難関高校合格への指導経験が豊富なベテラン講師だからこそわかるつまずきポイントやおさえておきたいポイントをわかりやすく解説します。

問題演習

身につけた基礎を段階的に応用し実践。

  •   特長1

    特長1

    取り組みやすい基本的な問題から自信をつけ、段階的にレベルアップしていく構成なので、途中で挫折することなく力を伸ばせます。

  •   特長2

    特長2

    最新の入試動向や多くの中学生の添削答案の分析から作成した「複数の視点で捉え、考えて説明する力」が身につく良問を出題。周りをリードする「思考力・表現力・判断力」が自然と身につきます。

添削指導

知識の使い方、考え方の道筋が正しいかを
プロの添削者が指導。

  •   特長1

    添削するのは、解答を導くまでの考え方の道筋。どの部分で間違え、どう書けばより得点につながるのかを具体的に指導します。

  •   特長2

    Z世代のキミに。

    Z会の解答解説で重視するのは「答えがあっているか」ではなく「考え方があっているか」。返却された答案と合わせて確認することで学習効果が高まります。

個別強化AIプログラム

単元学習の総仕上げに、
AIがお子さまに最適な課題を出題。

  •   特長1

    個人の到達度に応じて最適な「次の1題」を自動で選出。到達度の低い単元は理解を補う問題を、到達度の高い単元はよりハイレベルな問題を出題。どちらも最終的に高い到達度へ導きます。

  •   特長2

    Z世代のキミに。

    各単元の到達度を見える化して管理。目に見える形で定着と伸長を実感できるので、日々の学習の積み重ねが大きな自信につながります。

土日部活で忙しい…そんな中学生には
平日コツコツ型

平日は部活も習いごとも…そんな中学生には

学習の流れ

AI速効トレーニング

学習到達度に基づく速効テスト対策で、
最短ルートで高得点へ。

  •   特長1

    タブレット上で教科書が選択可能。お通いの学校に合わせたテスト対策が可能です。

  •   特長2

    Z世代のキミに。

    選択したテスト範囲の到達度を分析し、優先して取り組むべき課題をAIが即時に選出。定期テスト前の限られた時間を効率的かつ有効に使うことができます。

実技4教科対策

対策がしづらい実技教科も、
専用教材でしっかり対策。

内申点のためにも大切な音楽、保健体育、美術、技術・家庭の実技4教科対策も専用教材でサポートします。

中1・中2 特別演習

より早くから入試対応力が身につく「特別演習」

中1・中2から計画的に入試対策に取り組みます。他の単元とは異なり、
それまでに学習した単元を総合問題として出題。入試形式での実戦力を身につけます。
※英語は4技能トレーニングを実施。

 

中3 特別演習

  • 中3の後半からは、入試対策カリキュラムをご用意。公立高校入試で差がつく、思考力・判断力・表現力を問う問題や重要事項の徹底チェックを行い自信をつけます。

  • Z世代のキミに。

    難関国私立高校で出題され、合否を決定づけるような難度の高い問題に挑戦します。
    ※難関国私立高校を受験する方は、入試対策演習と難関対策演習の両方に取り組むため、中3からは学習ペースを速めます。

在宅模試Vテスト

実力診断・弱点克服ができる
記述形式の全国模試

長期休みの前には、全国レベルで自分の実力を測る模試を実施。記述式なので、
それまでに学習した単元が正しく身についているかを正確に診断することができます。
※自宅で受ける在宅模試です。紙の冊子でお届けします。
※中1・中2は7月・11月・翌2月(年3回)、中3は7月・11月(年2回)実施
※中1の7月・11月は英・数・国セット、中1の2月以降は英・数・国・理・社セット

 

学習サポート

自学自習のサポートや、お子さまの知的好奇心を育てるコンテンツを豊富にご用意。

自学自習をサポート

  • 「添削問題」「在宅模試」の答案提出や、学習アプリへのログインなど、Z会の取り組みに応じて賞品と交換ができるポイントをプレゼント。

  • Z世代のキミに。

    わからない問題があるときや、勉強方法で迷ったときはすぐに質問ができます。質問にはプロが丁寧に回答します。
    ※Z会で受付後、3日後(日曜・年末年始を除く)までに回答をお届けします。

  • Z世代のキミに。

    学習の節目にZ会OBOGのコーチが動画でアドバイス。学習のペースメーカーとして、目先だけでない、中長期的な勉強の計画づくりをサポートします。

  • Z世代のキミに。

    差がつきやすいスピーキングやライティングの学習法や、Z会会員の解答分析を元にした注意したい文法ミスなど、英語学習に役立つ情報を配信します。

  • Z世代のキミに。

    47都道府県別の高校入試情報を詳しく分析してお届け。定期テストに役立つ学習アドバイスや、おすすめ学習スケジュール、Z会教材の取り組み方も配信します。

知的好奇心を養成

  • 世界のテクノロジーが刻々と進化し、急速に社会が変わっていく中で必要となるのが、新たな変化を生み出せる能力を持つ人材。そのために、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・教養など)、Mathematics(数学)を総合的に学習することが重要視されていますZ会でも、中学生向けに5つの要素を含む総合的なテーマを題材に、映像講義を配信。多角的な思考について探究します。

  • Z世代のキミに。

    各学年3カ月に1回、考えるテーマの読み物を配信し、「正解が一つに絞れない問題」「多角的に考えたい問題」に対する思考を探究します。
    【テーマ例】
    ▶誤解を与えない説明の仕方とは?
    ▶資料問題から何を読み取るべきか?
    ▶状況をふまえた会話文をつくるには?
    ▶与えられた条件を正しく理解するコツは?
    ▶採点者が注目するポイントはどこか?

  • Z世代のキミに。

    中高生のうちに身につけておきたい学びへの姿勢や「課題発見&解決力」、「本質を見究める力」等を育むためのZ会会員の情報サイトです。将来につながる最新の大学での研究や、社会で活躍する先輩の声から、多くの刺激を受けることができます。

保護者の方向けのサポートも

保護者の方のスマートフォン・タブレット・PCから、お子さまの学習の進捗状況や
教科別の学習の進捗などを確認できます。学習のペースを把握するのにご活用いただけるので、
より安心してお子さまの学習を見守っていただけます。

 

 [全員にプレゼント]図書カードがもらえるおトクな紹介制度もございます。くわしくはこちら