Z会の京大講座担当者が、「京大世界史」の学習ポイントをご紹介。京大合格から逆算して「この春にやるべきこと」を解説します。
Z会からのメッセージ
後回しにされがちな地歴の学習だからこそ、自分のペースを早めにつかんでおきましょう。思うように学習が進まない場合は、世界史の学習にかけられる時間を再計算し、計画を見直すことも大切です。
この春の到達目標 -京大世界史攻略のために-
春にぜひやっておきたいのが、次の2点です。
1.夏の終わりまでの学習計画を立て、既習範囲の復習を始めよう!
2.過去問を見てみよう!
それぞれについて、具体的に何をすべきか見ていきましょう。
この春にやるべき「京大世界史」受験対策
1.夏の終わりまでの学習計画を立て、既習範囲の復習を始めよう!
地歴科目は覚えるべきことが多く対策に時間がかかる上に、学校の授業が入試前に最後まで終わらないケースがあります。全範囲を十分に対策するためには、自分で学習計画を立て、授業の進度を追い越して学習を進めなければなりません。
計画的に学習を進めるため、まずは夏の終わりまでの学習計画を立ててみましょう。その際、最初は既習範囲の復習から始め、夏の終わりまでに通史における未習範囲をなくして基礎知識を固めることをゴールとすると、秋以降のより入試を意識した学習へとスムーズにつながります。
学習計画を立てたら、今度は実行に移しましょう。教科書や参考書などを読むインプットと、問題集などに取り組むアウトプットを繰り返すことが、効果的な学習のコツです。
Z会なら、計画的に学習を進められます!
自力で学習計画を立てるのが不安な人は、Z会の通信教育をペースメーカーとしながら計画を立てるのがおすすめです。
「Z会の通信教育 京大講座 世界史」」では、3〜8月に、世界史の全範囲について、各単元のとくに重要な事項に焦点をあてて添削問題を出題しています。問題演習とそれに対する指導、復習を通して、知識を固めましょう!
2.過去問を見てみよう!
直近1年分で構いませんので、京大の過去問を見てみましょう。現時点では、問題を解かなくても構いません。「どういった形式の問題に対応することが求められるのか」「合格点に至るためにはどのレベルの知識が必要なのか」といったことを、自分の目で見て、知っておいてほしいのです。入試という最終目標が見えていると、そこから逆算して学習の進捗を判断できるほか、学習のモチベーション維持にもつながります。
京大世界史では、教科書や用語集を逸脱した内容はあまり出題されませんが、300字の論述問題が2題出題される上に、試験時間に比して問題数がとても多いため、空欄補充問題や単答問題をテンポよく処理して、論述問題に十分な時間を割けるようにする必要があります。過去問を見て実感してみてくださいね。
Z会の京大対策・ご案内
京大の先輩からのおすすめコメントをご紹介!
◯Z会の添削問題は、難易度の高い問題や自分では採点しにくい問題に取り組むことができ、とても役立ちました。(京都大学総合人間学部)
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!